dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

賢さって理系>文系ですよね?

A 回答 (9件)

賢いための基準。



■知的好奇心が旺盛である
■物事を論理的に考えることができる
■自分で課題を見つけることができる
■物事を多面的にとらえる柔らかい思考をもっている
■生きるために必要な力がしっかりと身についている


つまり、理系、文系の違いは
無いと思います。

ただ、イメージとしては
理系の方が賢い感じがしますね。

文系は言葉で説明しますが
理系は、訳のわからない数式を
駆使します。

理系は結果が客観的ですが
文系ははっきりしません。
声の大きい方が勝つ、なんてことも
散見します。

だから、理系の方が賢そうな
感じがするわけです。
    • good
    • 0

まともに報告書を書けない理系は一杯知ってますよ。



理系>文系とは限りません。
    • good
    • 0

賢さという言葉には頭の回転の速さ以上の意味を感じます。

文系でも合理的思考は必要ですけどね。極端な話、国語100点数学0点と数学100点国語0点どっちがいいんでしょう?
    • good
    • 0

賢さはいろんな意味があります。


世間知があり人間関係をバランスとっていくのも賢さです。

理系バカという言葉がありますが、論理性合理性に拘り過ぎるのは賢くないです。
    • good
    • 2

賢さと知力は別だから・・・

    • good
    • 1

そんなイメージはありますよね・・・。

    • good
    • 1

自明

    • good
    • 1

はい。



そうですが賢さはそんなに必要な要素ではありませんよ
    • good
    • 0

いや。

発想力とコミュ力です。
私の知り合いに岸田くんがいるのですが、開成高校という偏差値72くらいの人が入る学校があるのですが、日本国民のほとんどが彼は賢くないと思っていますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A