dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

面接でも恋愛でもいいのですが、自分が何故受からなかったかを知る権利ってないんですかね?教えない権利だけがあるのは公正ではなくないですか?

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    わざわざ自身のところに出向いて受けに来た者に対しての礼節を怠るというのは、人の道に反することです。

      補足日時:2024/06/16 23:58

A 回答 (5件)

自分が何故受からなかったかを知る


権利ってないんですかね?
 ↑
ありません。



教えない権利だけがあるのは
 ↑
教えない権利、なんてのも
ありません。

権利てのは、法で保護するに値する
利益のことです。

教えないことに利益があっても
それは法で保護するほどの段階に
達していません。

自由です。
教えない自由。
自由権ではなく、ただの自由。

知る権利もそうですね。
法で保護する程度に価値があるとは
考えられていません。



公正ではなくないですか?
 ↑
確かに公正ではないですね。

選別の客観性を意図するのであれば
明示すべきです。

しかし、公正ではないけど
権利、義務の段階には達していません。

この点からいえば、恋愛や民間企業は
ともかく
公務所の場合は、理由を明示する
義務を課しても良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

YEAHHHHH!!!(^^♪!あなたは開明的な人です。

お礼日時:2024/06/17 11:24

追記です



でも、お見合いの釣書に写真と年齢と性別が無かったら、流石に会うのにスリル有りすぎですけどね(笑)
    • good
    • 0

理由を教えることが義務付けられたとしても、果たして本当の理由が明かされるかどうかですね。



この世の中、本当に公正になることなんて、一生ないかもなと、考えています。

アメリカでは、差別防止の為に履歴書に写真と性別と年齢を載せないそうです。

日本もそれくらいの事は真似して欲しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当の理由を明かさなければ真の公正はありません。

お礼日時:2024/06/16 23:56

要するに、合格のレベル、合格のラインにほど遠かったというだけのことです。

受験でも、恋愛でも、資質能力のある人は、自信を持って挑戦し、客観的にその出来具合、評価も正しく判断できるものです。そして、合否などの結果も予想通りになるものです。
端的に言えば、結果を知る前に、合格がどうかの判断が、自ら出来ないというレベルは、かなり低い次元かと思います。
自らの実力を知りたければ、有料の模擬テスト、実力判定試験、恋愛相談などを受け、どれだけ力不足か客観的に評価してもらうことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いい加減にしないとBLにするよ。

お礼日時:2024/06/16 23:57

あなたのご意見に同感です。

面接に受からなかったのは、ある意味、自分の責任ですので、今後の面接等ため、「何がいけなかったのか」等、理由を知らせてもらうべきだと思いますし、知る権利はあると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

受けに来た人に対して失礼です。

お礼日時:2024/06/16 23:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A