dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

欧州は娯楽が少なくサッカー中継を見ることと酒を飲むくらいしかすることがないというのは本当ですか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

本当ではありません。



欧州、つまりヨーロッパも広いですが、スポーツでは サッカーやラグビー、ゴルフにバスケットボール、テニス、フットサル、アイスホッケー、そして昨今ではことに野球やアメフトも、これらの観戦や自身たちのプレイも盛んです。また、卓球や釣り、狩猟やライフル射撃にクレー射撃、クリケットやペタンク、コションなども彼ら男女たちが大好きなポーツ。

あとはポーカーなどカードゲームとかチェス、はては囲碁や将棋、麻雀までも。そして、彼らが好きなアウトドアでは、ピクニックやトレッキング、キャンプや登山、ラフティングやボート遊びなども。実際にオランダではマイヨンにつき合わされて徹夜で頑張ったこともありました。マイヨンとは麻雀のことです。

あとは木工や手芸、ドレスメィキング、鉄道模型などの趣味も目立ちますし、そして付け足したいのが日本ブームによって広まった 盆栽とか日本舞踊、日本画や和凧作りなども。

つまり、かの国々では 娯楽の幅が広いと感じたことはあっても、娯楽が少ないと感じたことは一度もありませんし、お酒を飲むことについても その国その国で幾分かの風習の違いはあるものの、概してアルコールに強い彼らのこと、酔っぱらったあげく高歌放吟や立ちションをするでもなく。なにか 彼らには悠然と人生を楽しんでいるかのような雰囲気を感じます。

その点では、こちら日本人のほうが、これといった趣味のひとつも持たず、お酒を飲めば見境も無く深酔いしてクダを撒き、見知らぬ女性にむけてやたら不快な言葉を口走る、そして終電車に慌てて駆け込む日々、こうして、日々を無為に過ごしてしまっている日本人に悲しいものを感じます。
    • good
    • 0

まったくの嘘です。


実際にヨーロッパの国々を旅して思うのは「娯楽とか余暇とかいう点では日本の方がよほど選択肢が無いし、それを楽しむ心のゆとりもない」ということです。それを強く感じます。

参考まで。
    • good
    • 1

それはサッカーファンとそのアンチがよく言うセリフだね。

    • good
    • 0

誰がおっしゃったのか存じませんが、ものすごい偏見と知識不足。

そのような意見を信じる必要はまったくありません。

欧州といっても色々な国があり、山あり海あり谷あり森あり、実に多様な自然が息づいています。
また気候も南のポルトガルから北のバルト三国までかなり幅があり、ヨットやマリンスポーツから、フィヨルド探検、サウナ三昧まで興味をもてば娯楽はいくらでもありますよ。
またクラシック音楽や舞台鑑賞なども日本よりはるかに盛んで多くの人が楽しんでいます。
スポーツだって、たしかにサッカーは絶大な人気がありますが、それ以外にバスケットボール、クリケット、ラグビー、テニス、ゴルフ、ホッケーなど、実にいろいろなスポーツ中継もあるし、自分でやっている人もいます。
    • good
    • 1

どうでしょう、アウトドアの趣味がある人は多いですね。


一年のうち、2、3ヶ月はバカンスに行きますし。
    • good
    • 0

国と地域によります。


競馬は多くの地域にあると思います。パリの凱旋門賞など有名です。
サッカー以外のスポーツ観戦も盛んです。テニス、バレーボール、ゴルフ、クリケット、自転車競技、モータースポーツ(サーキットとラリー)など。
スペインの闘牛、イタリアやオーストリアなどのオペラ、ポルトガルのファド、ドイツ、ハンガリー、イタリア、スイス、フランスなどの温泉、北欧のサウナ文化もあります。
また、映画館の数は国の規模からすると多い傾向があるかもしれません。
カラオケは少ないですが、バーで歌う形式の所があります。CD-G(歌詞映像付きCD)と生演奏のところがあります。
パチンコやゲームセンターなどはなくても、日本では非合法なカジノも多くあります。
一部麻薬が合法化されている国や地域があります。

家庭用ゲーム機とゲームソフトなどは日本ほど普及していなくても、スマホゲームは流通の垣根はありません。
PCゲームが出始めた1980年代にはAtariやAmigaの音や動画性能が高いゲーム向けPCがヨーロッパで大流行し、PCゲーム文化は日本より浸透していると思います。日本は当時も今も任天堂のゲーム機がシェアトップですね。

また、ボードゲームやカードゲームなど、家で家族と遊ぶものも種類が多いです。治安も悪く、深夜営業のコンビニなどもないので、夜遅くは出歩かないし。
    • good
    • 1

欧州といっても広くいろんな国がありますが、王がいて貴族がいた階級制度があった国が多いです。


そういう国では、伝統的に貴族と平民では生活が違い、その名残が今も残っていることはあり得ます。

サッカーは平民階級のスポーツです。
酒飲んでサッカー見るのは平民、労働者階級の楽しみということは言えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!