dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近「荒野の七人」を観てふと疑問に思ったのですが、何故ドラマや映画のタイトルで人数が付くものには「7人」が多いのでしょうか?
「荒野の七人」「七人の侍」「7人の刑事」「男女7人物語」など…
5人や6人はダメなのですか?
単純にラッキーセブンで「7」が縁起の良い数字だからでしょうか?

A 回答 (7件)

日本映画、特に黒澤映画の影響が大きいから、先の回答者さんの仰る「七人の侍」の影響があって、「荒野の七人」などモロに日本の映画のリメイクですね




ただ、7と言う数字が縁起が良いというのは日本だけでは無く欧米にもあります。ということで、ハリウッドでリメイクしたりするときに、おっ、7って縁起が良いじゃないかという評価で登場キャラも7人のままなのかもしれませんよ
https://www.japan-101.com/lucky-seven/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「荒野の七人」は「七人の侍」のリメイクしたものなんですね。それだけ黒澤作品の影響が大きかったのでしょうね。
ユル・ブリンナーはキリッとしていてカッコ良かったです(*'▽'*)
欧米でも7という数字は縁起が良いとされているのですね。
回答ありがとうございました\(^o^)/

お礼日時:2024/06/23 15:52

7は「聖なる数字」だからです


一週間とかですが
    • good
    • 1
この回答へのお礼

7は「聖なる数字」なんですね。

回答ありがとうございました\(^o^)/

お礼日時:2024/06/24 17:21

邦題をつけるときに、7人になっちゃう場合もあります。

「宇宙の7人」の原題は「Battle Beyond the Stars」、ストーリー的には仲間を7人集めるという七人の侍パターンだったので、わかりやすいタイトルにしたんでしょうね。

邦題つけるときにわかりやすくするために黒澤映画をもじることはあり、荒野の用心棒(リメイクというか当初はパクリ)の原題は「Per un pugno di dollari」で、意味はわずかなドルのために、英語タイトルも「A Fistful of Dollars」で、一掴みのドルでしたが、邦題はタイトルでネタバレ。

そういえば、「気球の8人」という映画がありました、原題はNight Crossing、夜陰に紛れて気球で東ドイツを脱出する映画ですが、確かに88人持っていましたが、邦題、絶対狙ってるよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「宇宙の7人」と言う映画は知りませんでした。
「宇宙のファンタジー」♪なら知っていますが(笑)
こちらも七人の侍パターンなんですね。
「荒野の用心棒」は観ました。調べてみると、こちらも元ネタは黒澤監督の名作「用心棒」だそうです。
7人ではないけど「気球の8人」も面白そうですね。回答ありがとうございました\(^o^)/

お礼日時:2024/06/24 17:34

こんにちは!(^.^)



意見が 分かれた時
多数決 で 決めるのに 奇数 だと 決めやすいから。(。>д<)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど(・А・` )ホホゥ…
意見が分かれた時、多数決で決めるのに奇数だとすぐに決まりますもんね。
確かに… それは思い付かなかったな〜(笑)

回答ありがとうございました\(^o^)/

お礼日時:2024/06/23 16:02

すべて


「七人の侍」の人気から
始まっています
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「七人の侍」は観てはいませんが人気があったんですね。そこから始まったんですね。

回答ありがとうございました\(^o^)/

お礼日時:2024/06/23 15:37

あの業界はパクリが常ですから。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはり映画の業界はパクリが常なんですね。

回答ありがとうございました\(^o^)/

お礼日時:2024/06/23 15:35

七人の侍がヒットしたからでしょう。


荒野の七人は七人の侍をリメイクしたのもですから。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

七人の侍は題名はよく知っているけど観たことはありません。「荒野の7人」は七人の侍を真似たものだと聞いたことはありました。

回答ありがとうございました\(^o^)/

お礼日時:2024/06/23 15:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A