
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
毎日ギター触って教則本を一冊やるのがおすすめ。
教室へ行くのも良いんですけど、ある程度疑問をためてからの方が良いような気がします、というか自分がそういう風にやってきて良かったなと思うので。
最初から先生だと、なんか安心して全部先生任せにして探究心が無くなる人を見かけるので、一人でもがくのも悪くないと思います。
曲はどれでも良くて、ギターのフレーズを全部歌えるくらい聴き込んでるのだと上手くなりやすいです。
私は40になってからギター始めました。大人でも若い人よりスピードは遅いですがそれなりに上達します。頑張って楽しんでください。
No.10
- 回答日時:
シンプルに、できるようになるまで繰り返す、です。
コード押さえるのが難しいと言ったってEm7なら指一本ですからすぐで来ますよ。
そこから初めてできる事を徐々に増やす。
私は、何年かギターを弾かずにドラムばかりやっていたら、信じられないくらいギターが下手になりました。
自分で作ったリフがまともに弾けない。
簡単にできていたことが出来なくなっているのはかなりショックでしたが、情けなくなりながらピックの持ち方からジワジワ毎日練習してだいぶ取り戻しました。
楽器って徐々に上手くなるというより、ある日突然、昨日できなかったことが楽勝でできるようになる、みたいな上達のしかたをするので、出来ないことを我慢して根気よく続ける時間が長いのでそれが辛いしつまらないですけどね。
※教則本を完ぺきに仕上げる、なんてまあもしできたらけっこうな上級者ですね。
No.9
- 回答日時:
何はなくともソルフェージュです。
スポーツにおけるランニングや筋トレみたいなもんです。音楽における基礎体力は音感です。音感さえあれば、指の動きや理論など容易に習得できます。No.1
- 回答日時:
> ギターやベースってどうすれば弾けるようになりますか?
子供(幼子)であれば、とにかく触り続けること。
音やリズムなどを、雰囲気で覚えていきます。
既に大人であれば、理論に基づいた勉強の積み重ねになります。
先ずは調弦ができないといけません。
フレットの意味が理解できれば、スケールはすぐに弾けます。
コードの意味が理解できれば、運指も理解できます。
教則本を舐めるには、譜面が読めないといけません。
教則本を一冊完璧に仕上げるには、根気だけです。
多くは、この根気で挫折していくのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/06/29 18:14
トライするのは大人です。ギターの挫折率すごいですからね。
教則本を一冊、最初のページから全て読んで弾いてみることはかなり効果ありそうですね。
あと3年くらいかけて一曲完璧にしたいのですが、ジミヘンのリトルウイング、ウルフルズのバンザイ、ヒゲダンのプリテンダー、これらで1番練習になるのはどれでしょうか?もちろん違う練習もしながらです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベースが二人になり困ってます。
-
部活を辞めたいです。高校一年...
-
ギターボーカルとベースボーカ...
-
ベースなしでも出来る曲を教え...
-
ベースボーカルってそんなに難...
-
楽器の略語について
-
back numberについての質問です...
-
部活
-
ベースギターを始めたいと思っ...
-
STAND UPの最終回のあらすじ
-
ベースなしの曲
-
大学の軽音サークルでギターか...
-
エレキギターでベースパート
-
スラップ奏法が嫌いな著名ベー...
-
大事なギターでトラスロッドが...
-
素人でもギターをちょっと練習...
-
MartinとPro Martinの違い
-
NES のチートコードで、ドラえ...
-
Fender ストラトキャスター の...
-
テツ&トモのギター
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベースなしでも出来る曲を教え...
-
ベースギターを始めたいと思っ...
-
ギターとベースのみの二人組バンド
-
ギターボーカルとベースボーカ...
-
STAND UPの最終回のあらすじ
-
ベースが二人になり困ってます。
-
ベースボーカルってそんなに難...
-
ライブ演奏のなぜ?(向かって...
-
ベース、ギター、ボーカル、ド...
-
ベースがいないとライブはでき...
-
今高校一年生でバンドを組みま...
-
スネアのスナッピーのびびりに...
-
ベースなしの曲
-
ギターなしでバンドってできま...
-
3ピースバンド エフェクター...
-
部活を辞めたいです。高校一年...
-
ギター用のヘッドフォンアンプ...
-
ギター、ベース、キーボード、...
-
Bladeというベースメーカーにつ...
-
楽器の略語について
おすすめ情報