
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
他の方も書かれていますが、日本の場合は、『手数料』としては取りません。仲値に銀行側の手数料が加味された数字が、レートとして適用されています。T/Cの場合は仲値+一円、現金の場合は仲値+3円みたいな感じです。これをどうにかならないかというのは無理な相談です。銀行も商売ですから。
ところで、オーストラリアで見かけたのは、もしかしてT/Cのことですか?違ったら以下は読み流しちゃってください。
T/Cの場合は、発行元が1%の手数料を取りますが、サービスの一環としてこの手数料を優遇してくれるところが、少ないですがあります。セシールトラベルとかですね。
あとはあまり大っぴらには書けませんが、身内や友人知人に金融機関や両替商関係の仕事をしている人がいると、優遇してもらえることもあるのかも。(私はこれで手数料を無料にしてもらってます)
No.6
- 回答日時:
手数料なし・・・・・国内銀行は、手数料とは言っていなかったと思いますが・・・・。
レートも悪く、手数料も確実に取る国・店ってありますけど、日本は込みで言っていますよね。
つまり、売りと買いで差を儲けておき、そこで儲けるわけです。
<オーストラリアなどではよくみかけたのですが、日本にもあればおしえてください。
⇒え!そんなの有るの? 誤解ではなく?
環太平洋に長く住んでいるけど、すれはみた事無いのですが、もし本当ならそこで私も換えたいですね。
どこでも何も取らなくて、無料でボランティアって所は今までの経験でも経済からしてもあるはずもありません。(^_^;)
街中のおばさん達が遣っている国でも、人によりレートは違うし、上乗せしたり、何とかしてボロうとしているから、銀行などのレートが嫌なら、駆け引きです。
No.5
- 回答日時:
正規の両替所ではすべて、マージンを取ります。
無料でしたいとお考えでしたら、
為替の有利な時期に両替することです。
関空の泉銀では、お得な両替ならしています。
参考URL:http://www.senshubank.co.jp/kojin/service/gaika/ …

No.4
- 回答日時:
手数料としては取りません。
(お上からのお達しで)外国は手数料のある所とないところが確かにありますが手数料なしでレートが悪かったらチャラです。
要はトータルでどうであるかの判断を!
No.3
- 回答日時:
手数料といわないで、両替の時引かれています。
そうしないと、利益が出ません。
大体1米ドルいくらというふうになっています。
1米ドルと書きましたが、他の通貨も同じです。
オーストラリアでも、1豪ドルから円へ、1円から豪ドルへいくらと決まっています。

No.2
- 回答日時:
キャッシュの場合、たいていの銀行では「手数料」としてはとりません。
単にキャッシュの売り、買いのレートで換算して両替します。
その売りと買いのレートの差が銀行の利益になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「キリマンジャロの豹」は実在...
-
チュニジア人の性格や文化、習...
-
海外旅行についての計画などを...
-
アフリカって何で発展しないの...
-
7月に家族でエジプト旅行に行く...
-
スペイン〜モロッコの新婚旅行...
-
沖ノ鳥島に100年住むのと、南ア...
-
フランスがアフリカから巻き上...
-
旅行について
-
強制送還やパスポート関係につ...
-
南アフリカ共和国は、ニート率...
-
エジプトレンタカー観光は警察...
-
エジプト→スーダンの旅? こん...
-
南米アフリカ旅行
-
人口が増えている国の女性は、...
-
アフリカに行ったことありますか?
-
海外から植物を日本に輸送する...
-
アフリカ大陸のマリ共和国に行...
-
印象。
-
東南アジア
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報