
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
興福寺など、五重塔では釘を使わない木組みで作られた物も実在します。
http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~j40265/nara.html
しかし法隆寺の場合は、五重塔も含めて釘(和釘という四角い釘)を使用しています。
http://urano.org/kankou/ikaruga/horyuji3.htm
恐らく五重塔同士で混乱したのでしょう。
No.3
- 回答日時:
よく、「日本建築は釘を使わない」といわれますが、あれは、「釘で構造物を固定するのでなく、組み物で固定する」という意味です。
興福寺の五重塔であっても、必ず釘は使用されています。まして、この五重塔は創建当初の古建築ではなく、応永33年の再建です。釘を使っていないと言うのは、間違えでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
寺で修行するにはお金が必要で...
-
5
日蓮正宗を辞めるには
-
6
足の怪我にご利益のある神社や...
-
7
五重塔の違い
-
8
真言宗系の寺院の多さについて
-
9
『薬師寺僧形八幡神像』について
-
10
運慶と快慶
-
11
昔の町についてです。
-
12
層塔:数に意味?五重塔や十三重塔
-
13
天王寺の名前の由来
-
14
高台寺ライトアップ拝観と祇園...
-
15
9/4に長野県戸隠神社に行くの...
-
16
清水寺の周りのお土産やさんは...
-
17
玉虫の厨子(平成レプリカ)に...
-
18
善光寺と鳩との関係について
-
19
京都のお寺と奈良のお寺の違い
-
20
門徒(在家) 報恩講について教え...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter