
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
tontokotontonさん,こんにちは。
私は中信地区在住です。確かに「伊那平」とはほとんど言いませんね。
(伊那谷,伊那盆地は普通に使います。)
南北が約70kmで,東西幅が10km未満の箇所が大部分であることが原因でしょうね。
また松本盆地や長野盆地では,盆地の端から端が天気が良ければ見通せますが,
伊那盆地は山地が迫り,緩やかに曲がっているため全体が見通せません。
更に#3の方がおっしゃられているように,沖積の平坦地が極めて少ないことが特徴です。
伊那谷の地形を一言でいうと,「雨どい」と表現するのが妥当と思われます。
両端に急峻な山脈があり,山麓には盆地低に向かって傾斜した複合扇状地が発達しています。
雨どいの底を天竜川が流れ,太平洋へと流れて行きます。
なお,昔は天竜川に沿って河岸段丘が発達していると言われておりましたが,
現在では大部分が断層によって扇状地が切断された「断層段丘」であることが分かっています。
No.3
- 回答日時:
伊那盆地は他の3つの盆地と違い、河岸段丘が広く、谷底平野(河岸段丘の一番下の部分)
が狭いため。
それなりの規模の川(飯田松川、与田切川、大田切川など)により、段丘(谷底平野以外)は、
谷をえぐられ、段丘は切れてしまいます。
同様に段丘が発達している盆地に、十日町盆地がありますが、事情は同様。
一方、谷底平野が主体の盆地(たとえば安曇野)なら、大河川どおしが合流(たとえば、犀川と高瀬川)が合流しても、深い谷をえぐる、という事態にはなりません。
むしろ、だだっ広い川となり、氾濫しやすい川になります。
※安曇野や佐久平にも河岸段丘は存在します。ただ、伊那谷や十日町盆地に比べると
規模が小さいだけです。
※※木曽谷の場合。こちらは、伊那谷と異なり、河岸段丘を含めても平地はごく小規模です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
永平寺で使用されている坐蒲
-
『薬師寺僧形八幡神像』について
-
永平寺への分骨の仕方
-
層塔:数に意味?五重塔や十三重塔
-
曹洞宗の宗紋
-
なぜ奈良(平城京)はたったの70...
-
「清水寺」はなぜ訓よみ?
-
法隆寺
-
清水寺の周りのお土産やさんは...
-
留学生に法隆寺を案内するので...
-
神道のお墓、寺院にある鳥居の...
-
記号について絵文字についての...
-
寺で修行するにはお金が必要で...
-
清水寺や那谷寺は何故訓読みな...
-
京都・錦市場から清水寺へは?...
-
卍の正しい書き順を教えてください
-
公家の転法輪家の家名の由来
-
5月5日はこどもの日 GW、子...
-
宗湛日記に関する文章の意味を...
-
仏教の「そうどしゅう」って??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報