
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
いま手元の成書(『仏像図典』佐和隆研編 吉川弘文館)を見ました。「本地垂迹説」に基づく作例で、、八幡神の本地とされているのは、「岩清水八幡曼荼羅」の中に示されている「阿弥陀如来」だけでした。
また、本地垂迹の作例は、絵図が多く、神-仏の対象が、はっきり描いてあるものか、神形の作例がほとんどです。
薬師寺像は、どうみても阿弥陀様じゃない。
それと、薬師寺像は、平安時代初期のもので、僧形八幡の最古の作例であり、「純然たる神仏習合の所産」と説明されています。「神仏習合」的思想傾向から、「本地垂迹説」が現われるのが、平安時代、となってます。まあ、上記のこととも考え合わせると、ぎりぎりでかすってない、といえると思います。
よって、薬師寺像は、本地垂迹説に基づいた作例とはいいがたいでしょう。ご説の通り、広く「神仏習合」の作例と考えた方がいいかと思われます。
ご参考になれば。
No.3
- 回答日時:
僧形八幡は
>僧侶(仏)の形をした神像
ではなくて、八幡の神さんが仏教に帰依して剃髪し、坊さんの姿になったものです。ちょっとややこしいですが、「僧侶の形をした神像」じゃなく「僧侶の姿をした神さんの像」が正解です。八幡さんの本地仏は主に阿弥陀さん(違うのもあります)ですから、僧形八幡の本地仏も多分阿弥陀さんかなんかでしょう。
本地垂迹説は絵画では本地仏曼荼羅などで表されていますが、仏像では非常に表し難く、薬師寺僧形八幡神像=本地垂迹説の例とするのはマチガイではないけど・・・と思います。
ただ、個人的には本地垂迹説があったからこそ生まれてきた仏像だとは思います。
あと、いろんなサイトや適当な書物では 本地垂迹説=神仏習合 と勘違いしている様な記述が多く見受けられますね…
No.1
- 回答日時:
八幡神は、もともと農耕神であったものが奈良時代に東大寺の鎮守となり、さらに平安時代になると「神仏習合」の影響で菩薩と結びつきます。
その過程では、応神天皇との結びつきや、清和源氏の氏神として武人の守護神ともなります。俗に言う「南無八幡大菩薩」ですね。ところで、菩薩とは「如来の境地に達しようとして悟りを求めて修行する者」ですので、厳密にいえば、仏(如来)とは異なります。したがって、「薬師寺僧形八幡神像はただの神仏習合なんでしょうか」が一番近い解釈ではないかと思います。
蛇足ながら、質問文の「本知垂迹」は「本地垂迹」の変換ミスかと思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 仏教が伝来した際に、神道は、寺院建築は真似し・学びましたが、神像を作り神殿に安置することはしませんで 7 2022/11/01 08:31
- 宗教学 【宗教】薬師如来は寺の仏教ですか?神社の神道ですか? 7 2023/05/28 16:52
- 歴史学 文化史 運慶について教えてください! 資料には 【資料 1】文治二年(1186)正月に興福寺西金堂本 1 2023/01/23 21:27
- 宗教学 ふと思ったんですが、統一教会を含めて、韓国系という時点で極悪なカルトと判断して良くないですか? 2 2022/07/12 16:56
- 宗教学 ダイバダッタは釈迦への 嫉妬(ジェラシー)の 固まりだったらしい。ダイバダッタは悪人か? たんなる嫉 3 2022/05/31 08:03
- 神社・寺院 川崎大師は何故CMうたないの?佐野厄除け大師はうってます。神宮と寺と大師、これまたややこしい。 明治 4 2022/12/16 12:41
- 俳優・女優 上手だし投げ48、寄り切り48、ウッチャリ48、押し出し48、とかAKBの新ユニット流行らないですか 3 2023/05/21 23:41
- 宗教学 【日本史】京都三十三間堂の仏像は京都清水寺用の仏像のストックだったのでは? 京都清水寺の仏像が火災や 3 2022/04/28 18:34
- 宗教学 僧侶になる際、師僧探しについて 4 2022/06/21 13:17
- 哲学 普遍神は 《有る神》と《無い神》のいづれかを自由にえらべばよい――有神論=無神論なる仮説―― 209 2022/11/03 09:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
諸悪の根源は科挙の制度と並び...
-
タイムマシンがあったら会って...
-
スターリン流の独裁共産主義政...
-
源頼朝も豊臣秀吉も徳川家康も...
-
天皇が世界で一番偉いと言うデ...
-
ウェストファリア条約の時代に...
-
家老が過労死することはあった...
-
ウクライナの炎上した昭和天皇...
-
徳川一族と関係が深い都道府県...
-
アメリカ人にとっての南北戦争...
-
戦国時代に家康のもとにまとま...
-
二本松城の畠山氏は、なぜ伊達...
-
神武天皇は本当に実在したんで...
-
「邪馬台国」畿内説は学説に非ず
-
クルド人の歴史民族性
-
チンギス・カンの子孫。
-
ビザンツ帝国はローマ帝国その...
-
武田信玄や武田家の富国強兵的...
-
薩摩藩が琉球王国に侵攻する以...
-
日本で捨てた慣習とかあります...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報