重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

東海住み シングル 地震に備えて

新築に2ヶ月の赤ちゃんと3歳娘と私で住んでます
地震に備えて私は何をすればいいですか?
何もしてません
今日の昼まで地震のことすら知りませんでした
聞いてビビって2人の子どもを守るには何をどうしたらいいのか全く分かりません
教えてください

A 回答 (3件)

室内にある箪笥や棚などを倒れ無いように固定する事ですが、突っ張り棒タイプでは無く


金具で壁や柱などにしっかり固定する事です。(鴨居からチェーンで固定する物も有り)
テレビ台はキャスターが付いて居る物が多いですので、ロック機構が付いて居ると思い
ますからロックしておく事と、テレビを購入した際に付属品で固定しベルトが付いて居ると
思いますから、それでテレビ台へと固定して下さい。
また、棚などの上には飛び散りやすい物はなるべく置かない事です。
乳児に対してはベビーベッドの中に物が落ちて来ない様にベビーベッドより高い物が
有る所から離す事。
3歳のお子さんの方はオモチャも等も多いでしょうから、常に片付けて動線が失われない様に
する事です。
屋内避難する場合は、なるべく物の無い部屋へ避難しましょう。
    • good
    • 1

①家具の固定



②指定避難所と指定緊急避難場所の確認
https://www.gsi.go.jp/bousaichiri/hinanbasho.html

*地盤サポートマップ
https://supportmap.j-shield.co.jp/#

*ハザードマップ
https://disaportal.gsi.go.jp/

③ご家族や知り合いとの連絡確認

④非常食、飲料水、簡易トイレ、おむつ、常備薬など非常用品の用意

リストをチェックしながら、ご自身や赤ちゃんに必要そうなものを用意してください。
いつも使っているものや、一度食べたり使ってみて、合うものがいいです。

☆ 非常用品チェックリスト
https://www.gensai.pref.hiroshima.jp/prepare/goo …

https://gorillacamp-club.com/%E9%98%B2%E7%81%BD% …

お水は多めにあると安心です。
1月1日の能登の地震は被災地域が小さかったにも関わらず、水道が完全に復活したのは5月2日でした。

次の南海トラフなどを想定すれば、被災地域は広範囲で、救援物資がいつ届くのか、どれだけ届くのかも分かりません。

どこまで準備しておくか判断は難しいですが、丸一日、電気と水道を使わずに生活してみると、何がどれだけ必要か分かりやすいかな、と思います。

お水は、飲料水の他に、洗ったり、拭いたり、歯磨きをしたり、様々なことに必要です。

普段の生活では、一人当たり214リットル=ペットボトル107本分使用しているそうです。
https://panasonic.jp/life/housework/100072.html

もちろん、地震の時は入浴や洗濯はできませんし、被災時に必要な最低限の水の量は、1日一人当たり3リットルと言われています。
暑い季節に被災すれば、エアコンのない中、熱中症予防に更にお水が必要です。

防災セットなどを参考に、普段使いなれたものを、必要な量 × 日数分、備蓄しておかれると安心です。

*7日分の備蓄食料


*美味しい非常食・備蓄品
https://youtu.be/ixxaWaDVCkM
保存食は、一度食べてみて、美味しいと思ったものがいいと思います。

お水も運べてコロコロのついてる「サバイバルローラーバッグ」タイプ、あると便利かな、と思います。
様々なサイズ、タイプがあります。
https://item.rakuten.co.jp/kamekenken/tsu7550/

赤ちゃんのおむつや衛生用品など、持ち手に固定して上に乗せられるキャリーオンバッグもあれば便利かな、と思います。
よくある、持ち手に通してスーツケースの上に固定して乗せられるタイプです。

大容量 キャリーオンバッグ 折りたたみ (森柄(ホワイト)/Mサイズ) https://amzn.asia/d/6LsxDf6

地震の時は上からの落下物や、足元に瓦礫やガラスなど散乱してたりする危険もありますので、防災ヘルメットと安全スリッパ、夜だとライトなど必要です。

私はヘッドライトをヘルメットに両面テープでつけてます。
https://item.rakuten.co.jp/livingut/4962644784622/

https://item.rakuten.co.jp/livingut/4962644213528/

太めのマジック、ガムテープ、消毒用品、ゴミ袋、ポリ袋なども多めに用意しておかれると安心かな、と思います。

常備薬や、普段病院にかかられてる場合は、お医者さまに非常用に少し多めに出しておいてもらわれると安心かな、と思います。

メガネや目薬なども余分にあると安心です。

あと、使い捨て歯ブラシ、からだふきシート、除菌ティッシュ、カイロ、アルミブランケット、エアクッション(ふくらませる枕)などもおすすめです。

使い捨て歯ブラシ 日本製 個包装 50本まとめ買い 出張や旅行などに... suGオリジナル小分け巾着付 https://amzn.asia/d/8Crb7Ap

SOL(ソル) アウトドア ヒートシート エマージェンシーブランケット 1人用
https://amzn.asia/d/fT7CCcw

100回 2人 7日分 ¥6,980
どこでも簡単トイレ トイレの女神PREMIUM 簡易トイレ 【防災士が監修】 15年保存&日本製 携帯/防災/非常用トイレ 防災グッズ 防災ガイドブック付き (100回) https://amzn.asia/d/eWzG7ui

100回 ¥6,980
どこでも簡単トイレ トイレ119 非常用トイレ 【2人~4人世帯向けに防災士が監修】 100回分 15年保存&日本製 簡易トイレ 携帯トイレ 防災トイレ 防災グッズ 携帯おしりシャワー付き https://amzn.asia/d/4b7FSsY

Dajie(ダジエ) スツーレ 簡易トイレ 防災もアウトドアもこれ1台で ポータブルトイレ 携帯トイレ 耐荷重100㎏ 排便袋10枚入り (ブラック&グレー) https://amzn.asia/d/6LkxyOT

カセットコンロは、未使用でもゴムの部分の経年劣化で事故の危険があり、10年で買い替えた方がいいそうですので、チェックが必要です。

☆ 手作り防災グッズ
https://asobi-bosai.com/blog/202104141359/

準備、確認しておくだけで、ずいぶん安心できると思いますヨ(⁠^⁠^⁠)
    • good
    • 0

防災用の備蓄食品も賞味期限があるので


家庭でも使える商品を備蓄で用意されては
どうでしょう。水もペットボトルのがあれば
いいとおもいます。
備蓄の飲食物や、防災グッズはリュックに詰め、
すぐ、持って外に出れる様にされてたらいいと思います。お子さんにも協力してもらい、子供用のリュックには軽めの物をつめて置かれ、避難時は、お子さんにリュックを背負ってもらったらいいと
思います。今日、テレビでは、1週間分用意されてといたらとりあえずはいいと、言っていました。
他のご家族、ご近所さんの協力を頂いたほうがいいです。声を掛け合ったりし、ご高齢の方もいらっしゃる場合は、ご近所同士お互いに協力し合われた方がいいでしょう。状況判断されてください。

ライトは、スマホでライトつけれるので、充電は
いつも確認されておかれたらいいとおもいます。
防災、避難で検索されるか、お住いの役所の安全対策とかで検索されたら、必要な物とかわかるとおもいます。
車をお持ちでしたら、ガソリンは満タンにいつも
していた方がいいそうです。
地震の揺れがおさまったらすぐ車に子供をのせ、そのあと備蓄や荷物をつめて、
地震の際は、避難所、もしくは高台に車で避難したらいいとおもいます。ただ、家の倒壊、津波の
心配が確実にない場合は、自宅におられた方が
安全なばあいもあります。緊急速報を聞かれ、状況判断されたらいいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!