
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「FastCopy」 をお使いなら、「同期」 を使って下さい。
サイズの大きいファイルでも、高速にコピーすることができる!「FastCopy」
https://www.gigafree.net/utility/move/fastcopy.h …
上記で、「同期(ミラーリング)」 を選択すると、コピー時と同じ設定で、コピー元のファイル構成にコピー先を揃えます。しかも 「ベリファイ」 の設定を行ってくと、コピー内容の確認をしてくれますので、多数のファイルがある場合でも同期(ミラーリング)の結果が保証されます。これは、コピー時でも同様にコピー内容を保証します。
と言う訳で、そのまま 「FastCopy」 を使って 「同期」 を選ぶだけで、二つのドライブ内のファイルを同じにすることができます。
有難う御座います。
早速、fastcopyの同期で実施しました。
上手く行ったように思います。
最初に不要なファイルの確認をしなかったので、ない事で思惑通りに削除されたと・・・
差分で今まで行ってきましたが、私の場合は同期で良いんですね。
違いがわかりにくいですが。
No.7
- 回答日時:
No5です
お礼拝見しました
>同じファイル名が沢山有、目視で確認しているところです。
>(最初は70000ファイル有って、重複を削除して55000ファイルくらいになって(その時に失ったファイルも)、更に確認作業中です。
同じファイル名で同じ内容なら削除、そうでないならば保存しておきたい
ということでしょうか。もしそうならば、こちらも古いアプリですが
AikoWin
というフリーソフトが使えますよ。こちらも、
動作OS: Windows XP/Me/2000/98
となっていますが、win10,Win11でもちゃんと動いている優れものです。
ということで私は
整理整頓 で最新版をコピーする環境作り(フォルダ構造のコピー、古いファイルを退避)
FastCopy で最新版をコピー(同期)
AikoWin で退避したファイルや旧バージョンのフォルダから重複ファイルを削除
の3段階でバックアップ取ってます。
ーーーー
AikoWin
ファイルをバイナリ比較し同一ファイルを削除/表示、違うファイルの表示(圧縮ファイル対応)
・ディレクトリ単位でファイルの比較を行います。
タイムスタンプ、ファイル名は関係ありません。ファイルの中身の全データを比較します。(バイナリ比較)
圧縮ファイルの中のファイルの比較にも対応しています。
・同じファイルがあったらそのファイルを削除します。
見つかるたびに確認しながら削除、確認しないで勝手に削除ができます。
https://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se05734 …
有難う御座います。
いろいろ有用なアプリがあるんですね。
開発者も同じ様な事を経験されて、効率よく出来無いかと・・
AikoWinについて、
お聞きしたいので別スレを立てて操作方法のアドバイスを頂けないでしょうか?
元ファイルに対してHDD毎に確認すれば早いと思いますので・・
No.6
- 回答日時:
ANo.4 です。
了解です。私も、コピー元とコピー先で、古いファイルが必要ないのがはっきりしている時は、整理のために 「同期」 を使います。全く同じファイル構成になりますので便利だし、既にある同じファイルはコピーしませんから、時間の短縮になります。以前は、コピー先を全削除してから、改めてコピーを行ったりしていましたけれど、その必要もありませんね。
と言う訳で、今後とも宜しくお願いいたします。
有難う御座います。
今使用しているfastcopyで出来て助かりました。
私もコピー元を編集してしまうので、コピー先を削除してコピーしています。
特にフォルダー名、ファイル名を変えると混在してしまうので・・・
しっかりした考えを持ってやらないと、やっていることが次の仕事を産んでてしまう(^^)
No.5
- 回答日時:
>コピー元を整理して、不要なファイル等を削除したのをコピー先も同じにしたいのですが・・
>コピー元にないファイルは、コピー先でも削除して同じにしたい。
整理整頓 というフリーソフトはいかが?
コピー元で整理して、別のフォルダに移動した場合、ほとんどのアプリでは、コピー先のファイルを削除して、コピー元からファイルをコピーしていますが、このアプリでは、コピー先のフォルダ内での移動となります。
また、コピー元で削除したファイルを、コピー先では削除せずに、指定した別フォルダに移動させて退避するという機能もあり、私は便利に使ってます。
動作OS: Windows 7/XP
と書かれてますが、Win10、Win11でもちゃんと動いていますよ。
整理整頓 -- お手本と同じフォルダ構造に再配置
HDD内に散らばっているファイルを、お手本と同じフォルダ構造に再配置する
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se496338 …
有難う御座います。
「整理整頓」というアプリ名でしょうか。
コピー元をコピー先にコピーしたときに、
コピー先の不一致ファイルを退避してくれるというのは良いですね。
余談です
私の場合、HDD4~5に散在しているので、それを一つの(判るところ)HDDへ移して、統一管理するところから始めないと行けないので、やっかいなんです。
(過去のHDDは容量が大きくなく(高価でもあった)、買い足してはその時は判っていたが・・・・保存先を変えての管理でした。
更に,HPを作るとかサイズを1920、1200とかにして・・・後の管理を難しくして・・オリジナルを削除し、加工した物を残していたりと・・・
時が経つと、整理していたつもりが判らなくなって・・
同じファイル名が沢山有、目視で確認しているところです。
(最初は70000ファイル有って、重複を削除して55000ファイルくらいになって(その時に失ったファイルも)、更に確認作業中です。
No.4
- 回答日時:
ANo.3 です。
上手くできたようですね。「同期」 はバックアップと言うより、レプリケーションになると思います。RAID で言うと RAID1 の使い方ですね。
バックアップとの違いですが、これはあるファイルを更新するのに、ファイル名変更することがあると思いますが、上書きしてしまうと古いファイルが残りません。もし、バックアップが取ってあると、この古いファイル名のファイルが残っています。要するに、前の状態をバックアップしてあると、ファイルの履歴が残っていることになります。
もし、古いファイルが必要になったら、バックアップを見てそれを使えばよいことになります。「同期」 だと、古いファイルもオリジナル側で削除されていると、コピーした側も削除されてしまいます。古いファイルを残してあるかどうかが違う点になります。わたしは、この古いファイルを参照することが時折ありますので、「FastCopy」 の 「差分」 を主に使っています。
常に同じもので良ければ、「同期」 を使って下さい。バックアップで古いファイルも残しておきたい場合は、「差分」 を使って下さい。
あと、バックアップを完全自動化した場合は、「BunBackup」 をお薦めします。「FastCopy」 は、都度のバックアップには便利ですが、多少手間がかかります。「BunBackup」 は、それをスケジュールを組んんで自動化できます。
使用する機能を自分で指定することができるファイルバックアップソフト「BunBackup」
https://www.gigafree.net/utility/backup/bunbacku …
有難う御座います。
ファイル同じでしたので同じでしたので、思惑通りだと思います。
写真の整理をしていて、オリジナルを残しているつもりですが、
必用不要で削除する事が良いのかどうかと思うこともあります。
ファイル管理を2つに考えていますので同期の方が良いかも知れない。
・オリジナルとバックアップ
・編集(見直しで削除する)で写真数を減らした物とそのバックアップ・・・
となると2種類のバックアップを持たないと行けないのだろうな~と思っています。
余談ですが、
私が老いて(老いていますが(^^))、行動範囲が小さくなったときにアルバムがあれば人生を振り返る事が出来て良いだろう思い努力しています。
OFFラインで、HPの様にサムネールの表示をさせ、クリックで写真サイズを大きく表示して・・・年代別にイベント毎に分類し、・・・
まだまだ、アドバイスを求めたいことがありますので、今後も相談させて頂きます。
No.2
- 回答日時:
Windowsでしたら標準でrobocopyという機能があり、それで実現可能です。
今回は削除もするので、robocopyに/mir (ミラー)オプションをつけて実行するだけでよさそうです。
GUIがありませんので、コマンドを打つ形になりますが、
1行で済むので、活用してみてください。
robocopyをGUIで使えるようにしたアプリも公開されているようなので、コマンドが難しそうならこちらを使ってみると良いかなと思います(ミラーオプションを指定しないとコピー先は削除されないので注意)
https://n-archives.net/software/robosync/
またrobocopyは差分のみ実行するので、
例えば100個のファイルがあり、2つ更新、1つ追加したとすると、2回目の実行では3ファイルのみコピーしますので、高速です。
タスクスケジューラーに登録して、毎日12時にバックアップといった使い方も可能です。
参考になれば
有難う御座います。
hnks192059さんからも同じアドバイスを頂きました。
具体的に書かれているので、
判り易いですが、心配な所も有ますね。
(なれの問題ですが、間違えそうな・・・)
「コピー元に存在しないファイルをコピー先から削除する方法」
この方法で出来る事は判りました。
参考にします。
No.1
- 回答日時:
有難う御座います。
ちょっと・・・難しそう・・ですね。
しっかりと読み込めば、出来るかも知れませんが。
kikyuuuさんも同じアドバイスを頂いていますので、
読み込んでみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 4 2023/05/24 08:33
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2024/07/01 15:23
- Windows 10 Corsair SSDが遅い (2)WDに比べて 3 2023/04/25 11:21
- Windows 10 Corsair SSDが遅い 4 2023/04/24 07:07
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/08/03 11:27
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2024/04/02 06:34
- バックアップ 別のPCに外付けHDDからバックアップを復元しました。復元したファイルはどこにありますか。 2 2022/11/26 19:48
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2024/04/01 17:53
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 3 2023/02/07 14:47
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/08/03 12:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これは詐欺ですか? payments-noreply@google.com がアドレスでした。
迷惑メール・スパム
-
zipって何
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
「FastCopy」について質問です。 外付けHDD Aに他のHDD Bのバックアップを取ろうと思う
バックアップ
-
-
4
Linuxへの移行 来年でWindows10のサポートが終わりますが、個人的にはWindows11に
UNIX・Linux
-
5
情報セキュリティ的に[会社のPC→自分のスマホ]へのメールはダメなのはわかりますが、[自分のスマホ→
その他(セキュリティ)
-
6
Windows11でこのファイルにはこの操作を実行するように関連付けられたアプリがありません
Windows 10
-
7
fastcopyについて
その他(ソフトウェア)
-
8
アプリ使ったことない人いますか?
アプリ
-
9
学校のWiFiのアクセスログの保管期間について!
ネットワーク
-
10
2つほどお聞きしたいことがあり、答えてもらえると助かります。 1つ目は、チャットGPTにあらかじめ、
C言語・C++・C#
-
11
IMEは使い難くなってきた
その他(ソフトウェア)
-
12
近年誕生したプログラミング言語
その他(プログラミング・Web制作)
-
13
バックアップ用に25万円のPCを業者から勧められました。
サーバー
-
14
パソコンで検索してクリックしたら、ずっとこのような音声が出ていますが、本当でしょうか? 画面には管理
その他(セキュリティ)
-
15
タブレットばっかり使っていたのでパソコンが苦手になってしまいました。 Windows11の使い方でお
その他(OS)
-
16
100枚近い写真の加工
画像編集・動画編集・音楽編集
-
17
Windows xp古いパソコン
その他(OS)
-
18
至急助けてください!!!あと2時間しかないです! ボタンを押したら0ランプが点灯し、コンマ5秒後に1
その他(プログラミング・Web制作)
-
19
win10でexcel2003
Excel(エクセル)
-
20
パソコンが起動しない 外付けでOSインストールディスクを繋いでいると起動する
Windows 10
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
microsoft teamsの左のアイコン...
-
iTunesと似た機能のソフトを教...
-
フォルダー内のファイル名をテ...
-
premiere「ディスク上のファイ...
-
Google日本語で『賛否』が出ない
-
google日本語の品詞
-
クラウド上に差分バックアップ...
-
jtrim 1.53cが正常な動きをし...
-
ゆうちょ認証アプリが使えません
-
powerAutomateの使用メモリにつ...
-
新バージョンPDFでのスナップシ...
-
Adobe Encoreについて。至急回...
-
google日本語の辞書統合
-
ChatGPTの回答をコピーしても箇...
-
画像のウォーターマークをツー...
-
PowerDVDでブルーレイを再生で...
-
Windows Media Playerが動作し...
-
このウイルスソフトは、どうな...
-
PowerPoint もとに戻らない
-
スマホのデータをパソコンに送る
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンでの確定申告作成について
-
google日本語の設定で
-
premiere「ディスク上のファイ...
-
クラウド上に差分バックアップ...
-
Google日本語で『賛否』が出ない
-
jtrim 1.53cが正常な動きをし...
-
Adobe Encoreについて。至急回...
-
google日本語の辞書統合
-
google日本語の品詞
-
microsoft teamsの左のアイコン...
-
DVDfab で不正ディスクが出来上...
-
ChatGPTの回答をコピーしても箇...
-
STEAM版BF4が起動しない
-
スカイプ通話グループ、「チャ...
-
Windows Media Playerが動作し...
-
ゆうちょ認証アプリが使えません
-
mp3 ファイルをCDに焼く無料ソ...
-
コピー元とコピー先を同じにす...
-
Googleスプレッドシートで、編...
-
iTunesと似た機能のソフトを教...
おすすめ情報