重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先祖からの受け継いだ財力があるから立派にするのか?

仏壇に投資(供養)をするから財力を得られるのか?

はたまた 私の知っている狭い世界だけのことなのか?

皆様 如何に思いますか?

質問者からの補足コメント

  • すみません
    財力と書いたの分かってもらえたかと思ってた
    ある程度のレベルの住宅に住んでいる方々が と
    いう意味(除 タワマン 多分仏間が無いと思うので)
    net等で成金になった若輩も無関係だろう

    ある程度の年齢に達した経営者レベルの意味だったのだが・・
    (少なくとも億レベルを動かすという意)

      補足日時:2024/09/22 11:03

A 回答 (8件)

no7です。

「億」ですか。そういう人々も同じですよ。
代々続く建設会社で、由緒も金も有るけど、仏間や和室自体無いですね。
数人 知ってますけど。
今どきグローバルで子孫は海外生活だのキリスト教になっちゃた、なんてのも多いですね。
もはや財力に関係してるんじゃなく、年寄りの持ち物って感じですね。私が幼いころは、年寄りの家には ほぼ全戸 有りましたねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど
>もはや財力に関係してるんじゃなく、年寄りの持ち物

なんか 納得です

お礼日時:2024/09/23 15:57

うち、仏壇自体無いよ。

年収1000万です。 
そんなのは、それに重点置いてるかどうか、でしょう。
金持ちだから高いの買う人も居る、無理して高いの買う人も居る、金有っても買わない・安いのにする人も居る、色々です。
ボロアパート暮らしでヤン車に大金つぎ込んでるのも居るでしょ?

というわけで、金持ち・信心深い のバロメーターとしては いまいち。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2024/10/09 16:14

昭和から平成初期にかけて経済成長した日本で、とくに戦後に先祖を敬う意識が高まりました。


仏壇を買う(買い替える)理由は様々ですが、昭和からバブルが弾ける平成初期では、お金の価値より物の価値が上昇しインフレが進む中、車は当時500万円(現在の価値で800万円)くらい)を超える高級乗用車が飛ぶように売れ、当時人気の高級車日産シーマになぞらえて「シーマ現象」なる状況となり、家や車、貴金属、高級時計や物回り品が飛ぶように売れ、お仏壇も例外ではありませんでした。
金箔を貼った漆塗りの高級仏壇が500万円を超える価格で、飛ぶように売れました。
仏壇は先祖を仏として祀るもので、仏壇の内部に本尊や脇侍の像・掛軸・供物などに加え、先祖供養のための位牌や過去帳、法名軸などを祀ります。
これらは仏具店で購入することが一般的で、その販売はビジネスです。

相続にて富裕層が継続すると先祖への感謝の形が供養に現れ、その表現として高級仏壇が売れたのではないかと考えられます。
ただ、現在では富裕層が購入する住宅のスタイルが変わり、マンションなどの場合は仏間がなく、一戸建てにしても和室や仏間、床の間という空間がなく、仏壇に大金を掛けるお宅は少なくなりました。
昭和の末期から、核家族化が進み、都市部への進学を考える学生が増えたことが、実家を継ぐ子供が少なくなると、仏壇の処分や墓仕舞いを考える世帯が急増しました。
仏壇の処分に伴い、仏壇が回収され、パーツ交換、および金箔や漆の塗りなおしが行われる修繕により再販されており、お仏壇のセールなどでかつての高級仏壇がディスカウント販売されている現実があります。

お仏壇が財力に影響することはありませんが、先祖への想いと時代が、お仏壇の価格に反映していたのでしょうね。
2000年以降の富裕層は根拠の乏しいことに費用を掛けない傾向がありますので、全国で仏壇屋が廃業ラッシュです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時代なんですね

納得です

お礼日時:2024/09/23 15:59

今の時代に立派な仏壇を新しくする購入する家庭はほとんどありません。


立派な仏壇があるのは旧家の何代前かの先祖が購入したのがほとんどです。

立派な仏壇があるから御利益があったのではなく、金持ちだったから立派な仏壇をつくったのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/09/23 15:59

仏壇やお墓を決める時に見た目やデザイン重視なので


自然と立派になると思います。 値段は後からついて
くる感覚でしょうね。
    • good
    • 0

ある家は、親が生きているうちに親不孝ばかりかけていたから


せめて仏壇だけは立派なものを…といってお金をかけたようです。
もちろん親の残した遺産で立派な家を建てて
仏壇もそれに見合った豪華なものですが、自分の稼ぎじゃないんです。
どこまでも親孝行のしかたを間違えています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2024/09/23 16:00

葬儀や仏壇費用が賄えますよ・・って、保険会社が年寄だまして生命保険売り込んでるから、そっちのケースもある。

    • good
    • 0

門徒さんは押し入れ全体に仏壇を飾っていました


あの世にお金は持っていけないからと
供養塔を立ててご先祖様の供養をしたり
お寺に寄進したり
という教えが今の宗教を支えています
ご先祖様が助けてくれるとか
100万円でお墓の修理をした人は宝くじに10万当選したとか
信心深い人の得は孫子の代まで伝わるとか
今は仏壇はリビングの上写真を飾っているだけ
という簡素なものになっています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!