重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ワードでフリガナをつけるとき、短い文章は大丈夫なのですが長くなるとつけられなかったり不具合が生じます。長い文章に一気につける方法はありますか?
できれば熟語などは一つ一つの漢字にフリガナが欲しいです。

また、フリガナの大きさのデフォルトは文書のフォントの大きさに従って自動的に設定されてくるようですが、これは始めから指定できますか?

A 回答 (4件)

セキュリティー警告は、マクロが登録されていれば表示されるので、


マクロそのものを削除すれば表示されません。
https://www.bitrecover.com/blog/remove-vba-macro …

[マクロの保存先]は[ Normal.dotm ]だと思います。保存した場所の
マクロを削除すれば警告も消えます。
保存先は[ Normal.dotm ]以外に、使用しているファイルそのものに
保存することが可能で、ファイル名の拡張子を*.docmとすることで
マクロ有効文書となり、マクロを保存できます。
この場合、マクロ有効文書ではなく通常の*.docx形式で保存すれば、
マクロは保存されなくなります。

マクロについて興味があるのなら、Web検索等で検索して勉強して
みてください。では(^.^)/~~~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございました。
授業用の文書を作り始めてまた考え直しました。とにかくルビを振るのは手間がかかりますのでこれだけで時間をとられるのも悔しい話です。
なぜマクロがちゃんと作動してくれないのか不可解です。
しばらくはこのままにして、もう一度初めからやり直そうかと思っています。
科学カフェのサイトもとても興味深いのでたまに拝見させていただきたいと思っています。ありがとうございました。

お礼日時:2024/09/29 22:05

not recommended, potentially dangerous code can run


セキュリティセンターでの表示にあるように、推奨された設定に
なっていません。マクロを含むファイルを開いたとき、悪意ある
マクロの餌食になる可能性があるためです。
Office系の外部からのファイルを開くことがないのなら、有効に
することで簡単にマクロを実行できますが、他とのやり取りでの
ファイルを開くことはできにくくなります。

セキュリティ的には、以下の項目を選ぶことをお勧めします。
Disable all macros with notification
黄色い帯で警告された場合でも、[ Enable Content ]のボタンを
押すことで有効になり、安心してマクロファイルを開けます。
https://support.microsoft.com/en-us/office/enabl …

熟語についてですが、基本的に一括マクロでは単語単位でしか
処理できませんので、文字単位にすることは難しいようです。
文字単位で処理したいのなら一括での処理は諦めてください。
結局、熟語などの場合は個々に選択して、[ルビ]ダイアログで
[文字単位]に切り替えするしかないのですから。

字送りが広めだと文字単位にルビ振りしたいのは分かります。
ですが、日本語の熟語には漢字と一致しない読みもあります。
(例えば、「明日」の読みが「あした」になるような場合)
どちらの漢字に当てはめるか難しいものも多いのですから。
個人的には単語単位でルビを振るのがベターだと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご指導、ありがとうございます。また、ルビのご助言も参考にさせていただきます。ありがとうございます。
さっそくセキュリティーセンターの設定の選択をし実行してみたのですが私のやり方に問題があるのか、何も変わりませんでした。送っていただいたリンクも読みましたし、ご指示の通りにしたつもりでした。
どうしたものかと考えあぐねましたが、結局元通り時間をかけてやるしかないかなあ、という結論です。とても残念です。
そこで、文書を開くたびにセキュリティー警告のための黄色い帯が出てくるのを何とかしたいのですが、これは出ないようにできるのでしょうか?
お手数になりますが、もう一度ご教授頂けると幸いです。

お礼日時:2024/09/27 06:23

No.1の回答者です。



security warning macro disabled
このメッセージは、「マクロが有効にならない設定ですよ」という
意味なので、マクロを用意していても無効になります。
【セキュリティ警告 マクロが無効にされました】
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/micro …
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …

[コンテンツの有効化]が表示されていれば、これをクリックする
ことでマクロを使うことができます。
表示されていない場合は、セキュリティセンターで有効にして、
マクロを有効にしてから実行します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びすみません。セキュリティーセンターの選択項目4つの中に有効にできるものは一項だけで、
not recommended, potentially dangerous code can run
と括弧にありますが、大丈夫でしょうか?

また、細かい質問ですが、これでルビが一気にふれるようになったとして、熟語の一つ一つの漢字にルビをあてがう機能はそのままになりますか?

例えば、最近(さいきん)→ 最近(さい きん)
というようにです。

あつかましく何度もすみませ。
海外で日本語を教えており、そこまで気にしている生徒はいないとは思うのですが今まで何となくこだわりを持ってルビを振っていたので、確認だけでもよろしくお願いします。

お礼日時:2024/09/25 16:43

[ルビ]ダイアログで対応できる文字数には制限があります。


一定以上の文字数に対しては処理しないので、長い文章だと
制限以上は処理しません。

漢字・カタカナ・英単語のすべてにルビを付けたいのなら、
[ルビ]ダイアログを使ったほうが簡単ですが、熟語などなら
漢字のみ処理するマクロのほうが確実です。
https://kagakucafe.com/2020092311700.html
https://qiita.com/enoz_jp/items/0a746cd1c0c02159 …

[ルビ]ダイアログを使ったルビのサイズでは、選択している
フォントサイズの半分(小数点切り上げ)になる仕様です。
これを変更することはできません。
ルビを追加した処理後であれば、フィールドコードの編集で
置換処理することは可能です。
https://jemtc-study.net/office-word%E5%BF%9C%E7% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
すぐに試してみたのですが、なぜか不具合が発してしまいました。
security warning macro disabled とリボンの下に表れ、それを無視して試しにルビを振ると前と同じ状態で、熟語等を個別にすることもできなくなりました。これは、もとに戻せるのでしょうか。
お手数をお掛けして本当に申し訳ありません。
ご教授頂けると大変助かります。

お礼日時:2024/09/25 03:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A