重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

亀井静香政調会長は2001年自民党総裁選に立候補しましたが、同じく総裁選に立候補していた小泉純一郎氏と政策協定を結び、本選を辞退して小泉氏の支援へ回りました。選挙結果は小泉氏が新総裁に選出されましたが、結んでいた政策協定は小泉氏が一方的に反故にしました。なぜ小泉氏は政策協定を反故したのでしょうか?

A 回答 (2件)

最初から騙すつもりだったというしかないでしょうね。



2001年の総裁選では、第2位になったのが総理大臣経験のある橋本龍太郎氏だったので、もし小泉、亀井と並んだ場合、票が割れてしまい、橋下氏ともう一人での決選投票の末に橋下氏が再選する可能性があったのでしょう。

そこで小泉氏が自分の目標である郵政民営化を隠して一本化をお願いしたのでしょう。
    • good
    • 0

2001年の自民党総裁選で、亀井静香は小泉純一郎と政策協定を結び、本選を辞退して小泉氏を支援しました。

 しかし、小泉が総裁に選出された後、政策協定を反故にしました。 この背景には以下のような要因が考えられます。

政策の違い: 小泉は「構造改革」を掲げており、特に郵政民営化を強力に推進していました。 一方、亀井は郵政民営化に反対しており、この点で両者の政策が大きく異なっていました。

政治的戦略: 小泉は総裁選での勝利を優先し、亀井の支持を得るために一時的に協定を結んだ可能性があります。 しかし、総裁に選出された後は、自身の政策を実行するために協定を反故にすることを選んだと考えられます。

権力の集中: 小泉は自身のリーダーシップを強化し、党内の反対勢力を抑えるために、亀井との協定を破棄することで権力を集中させようとしたとも言われています。

このように、政策の違いや政治的戦略、権力の集中などが重なり、小泉は亀井との政策協定を反故にしたと考えられます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!