
win11です。
ここでfastcopy(通常版)を知り利用しています
同期を利用すると、
コピー元からコピー先へコピーした時、コピー元にないファイルが、
コピー先にあった場合削除されると聞き、HPにもその様に書かれたいました。
https://fastcopy.jp/help/fastcopy.htm
実際何度かコピーを繰り返していると、
コピー元にないファイル、フォルダが残っています。
コピー先に不要な物を残したくないので、都合の良い機能だと思うのですが、
上手く動作していないようです。
PR版でないと機能しないと言う事でしょうか?
添付では、通常版は殆ど機能がなさそう。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.3 です。
HDD の健康状態は、CrystakDisjInfo で判りますが、これは内部のステータスを表示しているだけなので、実際のところは判りません。
CrystalDiskinfoの使い方!HDD/SSD診断の見方は?
https://appli-world.jp/posts/3005
それで、真に HDD の良否を見る場合、下記を実行します。
HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
・HDD-Scan は、SSD/HDD の全域を読み出してレスポンスを測定しています。
・直ぐに応答したら緑、若干読み出しに時間が掛かっていると黄か白、応答がないと判断されると赤になります。赤がバッドセクタで、読み出せない部分になります。
・オールグリーンなら正常ですが、赤いマークが付いていたら要交換です。黄や白はそのうち読み出せなくなる可能性があるので、交換した方が安全でしょう。
・チェックを行う際には電源オプションでスリープを解除しておいて下さい。Windows 10/11 でも問題なく動作します。
・容量によっては相当時間が掛かります。
実際に不良セクタがあるかどうかは、この HDD-Scan でチェックすると、確実に見つけることができます。不良セクタが見付かったら、バックアップを早く取って新しい HDD に交換して下さい。
尚、フルフォーマット(クイックではないフォーマット)を行うと、一時的に不良セクタは消えることがありますけれど、再発する可能性は拭えませんので、常時使うなら新品の方が良いでしょう。
有難う御座います。
クリスタルディスクインフォは問題ありませんでした。
(C、DX、Gドライブとも全て緑でした。
後程接続していなかった物も確認したいと思います)
HDDスキャンは、とりあえずDXドライブについて実施しました。
DXドライブの2TBのSSDのHDDスキャンで問題はなさそうだと言う事で、
他のドライブもHDDスキャンを実施して見ます。
(HDDが古くて年代物なので、心配なところが有りますので)
No.5
- 回答日時:
ANo.4 です。
了解です。「HDD Scan」 は時間が掛かりますので、時間のある時にスリープしない状態で行って下さい。以前紹介した時に、スリープに入ってしまい無効になったことがありました。再開はするのですが、スリープに入って時点で不良セクタの扱いになってしまうことがあります。
4TB で 7時間13分、8TB で 13時間19分 掛かっています。私は、外付け HDD を購入すると、「フルフォーマット」 と 「HDD Scan」 をかけることにしています。8TB だと一日掛かりになりますね(笑)。
デフタグと違って読み込みだけですから、HDD にはそう負担はかけていないと思いますけれど、かなり面倒なのは確かですが、一応これを確認しておけば安心して使うことができます。
下記に、Buffalo の 4TB(上) と 8TB(下) の結果を貼っておきます。お疲れさまでした。

No.3
- 回答日時:
「FastCopy」 は良く使っています。
基本は 「差分(サイズ・日付)」 でのコピーですが、「同期(サイズ・日付)」 ならコピー先は全く同じものになります。Pro 版でなくてもこの機能は使えますので、違う理由があると思います。例えばドライブのエラーがあるとかで、ファイルを削除できなかったとかですが、そうなると下部にエラーファイルが表示されると思います。それは無かったのでしょうか?
「ファイルシステム」 におかしいところがあるとスキップされてしまうかも知れませんので、事前にスキャンしておくと良いのではないでしょうか?
【図解】Windows11 パソコン:チェックディスク機能によるHDD/SSDエラーチェック方法
https://inab818.site/microsoft-windows11/hdd-ssd …
「chkdsk」 でエラーを見つけて修復しておけば、削除もれはないと思うのですが ・・・・
有難う御座います。
FastCopyの同期でやりたいことが出来ると言うので助かります。
HDDは年数を踏んでいる物ばかりで、どれに移動しても心配です。
以前相談した、「D」「X」(内蔵)ドライブが2、3日前から認識されない事が発生しデータのバックアップを進めています。
(殆ど問題ないのですが、日に1回くらい起動時にあります)
写真、ビデオファイルの整理に時間を掛けていますが、チェックに時間がかかっています。
ツールでサイズとファイル名の比較で検出する方法はあるのでしょうが・・・
エクスプローラで確認しながら、必用、不要を判断しています。
D、Xの認識不具合?で、整理する気になりました(^^)
No.2
- 回答日時:
>コピー先に不要な物を残したくないので、都合の良い機能だと思うのですが、上手く動作していないようです。
既に解決しているようなので、おまけ情報になりますが、
フリーアプリの「整理整頓」を使えば
コピー先にないファイルを、別のフォルダ、例えば「gomi」フォルダに移動させることができますよ
移動が済んだら 「gomi」フォルダ を削除すれば、お望みの動作になります
Windows 7/XP用のアプリですが、win11でも使ってます。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se49633 …
有難う御座います。
機能的にはFastCopyと似たような感じで、コピー先で不要と判断された物がゴミフォルダに収納される。
良い考えですよね、人は後から気が付くことが多いので。
私の引き出しに入れておきます。
No.1
- 回答日時:
利用しているとか、なんらかの理由で削除できなかったのではないですか?
同期指定にしていれば、原則、コピー元と同期取りますよ。
有難う御座います。
2,3度同じ条件で実行して見ました。
今も実行したのですが、当たり前の様に数秒で終りました。
コピー元、コピー先のプロパティを確認すると同じ内容表示でした。
(この間PCのOFF/onはしていません)
別のフォルダのコピーも行いましたが、同じで問題ありませんでした。
プロパティの確認タイミングで、
違う結果が表示されたのか・・・
(質問時から、今の確認までは数時間間が有PCは放置状態でした)
通常版の項目対応がPro 版より少ないので、これの影響かと思いました。
原因はわかりませんが、解消していることを報告します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Corsair SSDが遅い 4 2023/04/24 07:07
- Windows 10 OpenFile(アクセスが拒否されました。5) 1 2022/09/14 14:36
- Windows 10 Corsair SSDが遅い (2)WDに比べて 3 2023/04/25 11:21
- Windows 10 HDDが遅いです 7 2023/04/15 23:22
- UNIX・Linux Ubuntu でinvalid filenameとなるファイルをコピーする方法 3 2023/06/08 22:26
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 4 2023/05/24 08:33
- Visual Basic(VBA) Excelのマクロについて教えてください。 下記のマクロを実行すると 別ブックに指定セル値をコピーで 1 2024/04/05 21:25
- Visual Basic(VBA) Excelのマクロについて教えてください。 1 2024/06/12 10:41
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2024/04/02 06:34
- グループウェア 一太郎がイントラで開けません。対処方法を知りたいです。 3 2023/04/04 13:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
コピー元とコピー先を同じにする方法
その他(ソフトウェア)
-
Windowsxpパソコン
その他(OS)
-
windowsが立ち上がらなくなった。
Windows 10
-
-
4
Linux用のインストーラー(USB)をWindows11で作成
UNIX・Linux
-
5
Pythonはオープンソースなので1億年後でも使う事が出来るのでしょうか?
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
6
LAMP環境について 前回の質問があまりにも分かりにくかったので書き直します。 LAMP環境というも
その他(OS)
-
7
C/C++って何ですか?C言語やC++とは別物なのでしょうか?
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
8
CCleanerよりPCの動作を軽くしてくれるフリーウェア
フリーソフト
-
9
notepadというテキストエディターの、窓の杜からダウンロードのやり方について戸惑っています
その他(ソフトウェア)
-
10
コマンドプロンプトやPowerShellでは合計4TBのデータのハッシュ値を一度に取得するなどの大量
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
11
windowsxpより軽いLinux探してますメモとブラウザができれば良いのでとにかく軽い無料os教
その他(OS)
-
12
no bootable devices foundが出てしまう
Windows 10
-
13
月に行ったコンピュータとWindows95のパソコン一台が同等と言うのは本当だったのですかよろしくお
Windows 95・98
-
14
VLCメディアプレイヤーのエラーについて
フリーソフト
-
15
プログラミングの進学について
その他(プログラミング・Web制作)
-
16
サーバーにSSDじゃなくてメモリにos入れて使うメリットはありますか?なぜわざわざ高いメモリを使うの
サーバー
-
17
私のパソコンでVirtualBoxは使えないのでしょうか
UNIX・Linux
-
18
Windowsサポート終了すると
その他(OS)
-
19
アセンブリ言語について。
その他(プログラミング・Web制作)
-
20
windows11になってなぜ重くなったのでしょうか?windowspxだと256mbのメモリ容量で
Windows Vista・XP
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
既存のプログラムで拡張子HPGの...
-
SketchUp Freeのダウンロードの...
-
mp3 ファイルをCDに焼く無料ソ...
-
Firefox設定ファイルのバックア...
-
jtrim 1.53cが正常な動きをし...
-
microsoft teamsの左のアイコン...
-
iTunesと似た機能のソフトを教...
-
google日本語の品詞
-
premiere「ディスク上のファイ...
-
Acronis True Image HD 2022の...
-
Google日本語で『賛否』が出ない
-
iTunesを完全にアンインストー...
-
STEAM版BF4が起動しない
-
プータブルUSB起動について
-
Chat/gptを使うにはどうすれば...
-
Windows Media Playerが動作し...
-
画像ファイルの並び替え
-
マックの表計算ソフト
-
サポートの終了したソフトから...
-
Pencil plannerで非常に困って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンでの確定申告作成について
-
google日本語の設定で
-
premiere「ディスク上のファイ...
-
クラウド上に差分バックアップ...
-
Google日本語で『賛否』が出ない
-
jtrim 1.53cが正常な動きをし...
-
Adobe Encoreについて。至急回...
-
google日本語の辞書統合
-
google日本語の品詞
-
microsoft teamsの左のアイコン...
-
DVDfab で不正ディスクが出来上...
-
ChatGPTの回答をコピーしても箇...
-
STEAM版BF4が起動しない
-
スカイプ通話グループ、「チャ...
-
Windows Media Playerが動作し...
-
ゆうちょ認証アプリが使えません
-
mp3 ファイルをCDに焼く無料ソ...
-
コピー元とコピー先を同じにす...
-
iTunesと似た機能のソフトを教...
-
Pencil plannerで非常に困って...
おすすめ情報
有難う御座います。
心配になって、アドバイスにありましたHDDスキャンを実施してみました。
結果は添付の様に問題は有りませんでした。
やはりソフト的な事で、DXドライブの認識の問題があるように思われます。
ハード的な問題はなさそうだと言う事で、1つの安心は得られました。