重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

誰々が入閣というニュースですが、その分野に詳しいからそれに関連する役職というわけではなく、なぜ大臣になることだけが先に決まるのか?こんなの単に数合わせ、在庫一掃だと言っているのと同じでは?

A 回答 (5件)

それが政治です。

それが政党の結束力を維持するんです
政治のほとんどは官僚がやってくれるんです。
    • good
    • 4

回答No.1にあるように、その分野に詳しいこと、専門的なことは、すべて担当省の官僚がやりますから、大臣はその指揮を執るだけです。

    • good
    • 1

大臣ポストとは「桃太郎の吉備団子」です


これから鬼も征伐に行くから、石破(桃太郎)を守れよ

日本の官僚は優秀です
誰が総理大臣や他の閣僚になっても守ります

安倍元総理のモリカケ桜問題にしても、無い、処分した
改竄までして安倍元を守りました

今回の総裁選挙も「俺が総理になったら大臣にしてやるからな」
と密約があったでしょう

国会の答弁にしても官僚が全て作ってくれるので
だらが大臣になっても変わりません
    • good
    • 1

まずは論功行賞人事をやります。



つまり、総理就任に貢献した人を
大臣に任命します。

反対した人は干します。

場合によっては、反対した大物を
内閣の取り込み、鎮撫する
ということもやります。

そうした人事でしばらくやります。

その後、頃合いを見て
内閣改造と称して、適材適所の
人事をやる、
というのが、通常のコースです。

その場合でも、マジの適材適所
ではなく、派閥のバランスを考えて
という場合も多々あります。
    • good
    • 1

担当大臣は、その担当省が決めた事を国民に発表するだけです。

大臣に何の知識も必要有りません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!