重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

割り勘は日本の習俗と言えますか?

A 回答 (6件)

いえると思います。



少なくとも、中国・韓国のような儒教国には割り勘の伝統はありません。

日本の割り勘は、遅くとも江戸時代後期には確実に存在し「京伝勘定」とも呼ばれました。

そもそも儒教文化では「長幼の序」が重要ですから、割り勘というのは存在しえないはずで、事実中国・韓国には文化として存在しません(とはいえ、平等意識が広まった近年は若者を中心に浸透しつつあります)

また、封建制度の中で階級制度が厳しければ割り勘は存在しにくいです。

欧米では割り勘を「go Dutch(オランダ式で払おう)」などと表現しますが、実際に欧米で割り勘をするのはオランダなどごく少数の国です。
 これは歴史的に国土開発が必要だったオランダには早くから社会的平等の精神が理解されていたからだと言われています。

(イギリスなど一部の国では、バーなどで前払いが利用されたので割り勘できない、という理由もあるようです)

日本墾田永年私財法から「誰でも財産を所有できる平等性」が確保されたので、階級制度の機能が緩く、室町時代には割り勘というか「自分の分は自分で払う」という認識が強くなっていったようです。

これらの日本の制度的な側面を他国と比べれば、割り勘は「日本の習俗」と言っていいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<階級制度が厳しければ割り勘は存在しにくいです。>
日本は皆平等という意識が強いですね。

お礼日時:2024/09/30 17:15

言えません


ダメ男の象徴でしょ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/10/05 21:28

世界的に見れば、代表者1名が全額支払う


ことのほうが多い。

中華人民共和国、大韓民国では割り勘を申し出ることが
相手を侮辱する行為となることもある。

エスニックジョークとしても、
日本人の見分け方に
「食事の後に計算機で支払い金額を計算して割り勘で支払うのが日本人」
というのもあり、
「割り勘」は日本での普及が高く、
他の地域では普及していないことをうかがわせる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%B2%E3%82%8A …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<世界的に見れば、代表者1名が全額支払う>のですね。

お礼日時:2024/10/01 09:01

いいえ。

むしろ日本は海外に比べて、割り勘の習慣が希薄な方です。

欧米だと、酒の場で食べ物をシェアすることがありません。自分のものは自分で頼むときっちり分かれています。割り勘が基本であるという表れです。
食べ物をシェアする店が皆無なので、日本食ブームで日本の居酒屋が欧米の都市部に出店した時、シェア前提のメニューを客がどう扱っていいかわからず、一人ずつ用の料理にメニューを作り直す必要があったそうです。
ただし、日本旅行に来た欧米人には、料理シェアが日本の居酒屋ならではの習慣として好評のようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<むしろ日本は海外に比べて、割り勘の習慣が希薄>なのですね。
<欧米だと、酒の場で食べ物をシェアすることがありません。>ですね。

お礼日時:2024/09/30 13:43

割り勘って、英語でDutch treatって言うんですよね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/09/30 13:44

中国ではお母さんに奢って上げて親子します。

日本でも昔は割り勘など有りません。自分の食べた物は自分で支払うか、目上が目下を奢るとか、誘った男が支払う物。食べ放題等が出来たからだと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
最近発祥した習俗なのですね。

お礼日時:2024/09/30 13:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す