電子書籍の厳選無料作品が豊富!

世の中で言う「不審な人」というものがよく分かりません。どう定義づけしたらいいのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    回答に挙げられたような例に対してですが、それが何かしらの社会的迷惑に繋がるでしょうか?

      補足日時:2025/04/01 18:24
  • うれしい

    また、おどおどしているからというようなニュアンスは全く当てにならないと思われます。堂々と覚悟を決めて犯罪にかかるもののほうが多いのではないでしょうか?

      補足日時:2025/04/01 18:27

A 回答 (11件中1~10件)

その場に似合わない、妙に違和感のある、怪しげな人…(⁠^⁠^⁠)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

では、私はいつもそうです。

お礼日時:2025/04/03 08:22

英語いうところのsuspicious personに該当する不審者と、strangerに該当する不審者がいますね。

日本語ではそこらへんはちゃんと使い分けられてはいないです。
前者は既に危なさを示している人で高確率で犯罪者です。後者のほうは見極めができないので危ないかどうかはわかりません。報道などで使われる不審者は前者のようなほぼ犯罪者で確定するような人に対してつかわれると思います。

後者はただの一般人の可能性が高いですが、見慣れない人が子供に声を掛けたり、コミュニティの閉じた田舎にいたりすると変質者が子供を狙ってるとか泥棒が下見をしているなどの可能性が浮かび住民は不安をあおられます。
通りすがりのおっさんが子供に挨拶しただけのことが不審者事案にまでなることは多々あります。大げさすぎると思うかもしれませんが、本当に危険な人を見つけて犯罪を未然に防ぐためには必要な措置かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるような内容はよく分析されていて納得します。SuspiciousとStrangerがごっちゃになってますね。私は後者の方は問題にするほうが問題と感じています。異端者排除思想に結びつくからです。

お礼日時:2025/04/03 16:39

報道に使うのはおかしい → 同感です。


一般には、報道で使う不審は警察が定める意味からきてるはずなので、一般人の解釈とは異なる。
”多くの”とか”難しい”とか 定量的に定義されない言葉は報道でも多く用いられます。最たるものは、英語を安易に訳してしまって意味を曲解させる物とか。
少し前 トランプ大統領が「ガザ地区を所有する」って報道。
原文は、ダブルコーテーション付きの own 。単純に「所有」とすると間違えるんだよね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんで報道で好んで使うんですかね?政府の命令なんでしょうか。

お礼日時:2025/04/02 21:25

世の中で言う「不審な人」というものがよく分かりません。


どう定義づけしたらいいのでしょうか?
 ↑
学術用語ではなく、俗語
ですからね。
明確な線引きが出来る定義
というのは難しいです。

一般には、犯罪をやりそうな
人物、ということになりますか。

何を持って犯罪をやりそうなのかも
曖昧で、定義するのは難しいですが
こういうのは社会常識で
決めるしかありません。

・同じ場所に長時間居座る、同じ場所を頻繁にウロつく
・人目を避ける服装や行動をする
・周囲の人と違う行動をする
・カバンやポケットに手を入れている
・目線に違和感がある
(特定の場所を見上げたり、のぞき込んだりしている)
・周りの様子をうかがっている
・行ったり来たりを繰り返し、挙動不審な動きをしている
・普段は人がいないような場所に立っている
・こちらをずっと見ている
・後ろをついてくる



回答に挙げられたような例に対してですが、
それが何かしらの社会的迷惑に繋がるでしょうか?
 ↑
気味が悪い。
何かされるのではないか、と不安になる。

こういうのは社会的迷惑と言えるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう挙動不審って犯罪につながらないですよ。犯行に及ぶときはもう迷いがなくて一直線に行動するパターンが多いはずです。

お礼日時:2025/04/02 21:26

さすがは〔>人文科学 >哲学〕のカテゴリーですね。


「包丁✚購入レシート」のセットで、、
不審者の容疑を回避出来るんでは?
でも、警察官の職質ん時に〝包丁〟が出るとヤバそーですね。
。#((´∀`*))ヶラヶラ*(笑)*。。ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)あはは‐❣。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「これはデパートで買ったブランド物の包丁だ!お前らの家庭でなんてこんないいものは使ってないだろ!」と警官にマウントを取ればいいのです。

お礼日時:2025/04/02 21:27

みるからに金の無さそうな安っぽい身なりのオヤジ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

まったく当てにならないのでは?「不審」と「みずほらしい」は全く違います。

お礼日時:2025/04/01 22:59

いいえ、刃物やスタンガン・催涙スプレーを持ってなければ


‥‥合法ですよ。迷惑も逮捕も出来ないわ。
逆に『オイ!不審者ー!』って方が名誉毀損に成り易いんじゃん❔
‥‥気にしないで良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよね。でも包丁を買った帰りはみな不審者になりますか?

お礼日時:2025/04/01 23:00

犯罪を犯す疑いがある人。

またはそのように見える人。「疑いがある」の部分は観察者の主観に依存します。

わかりやすいのは関係者以外立ち入り禁止の領域に侵入している部外者とか、女子トイレに入ってくるおっさんとかですね。他には田舎に訪れた旅行者とか、子供に声をかける大人とか。

主観が入るため条件や立場によっては不審者になったりならなかったりします。そのため一部の人からすると定義づけが難しいと思えるのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>関係者以外立ち入り禁止の領域に侵入している部外者とか、女子トイレに入ってくるおっさん
それは「不審者」でなくすでに危なさを証明している人です。
>田舎に訪れた旅行者とか、子供に声をかける大人
これが「不審者」ならどこも旅行できず、子供に何も親切もできません。

お礼日時:2025/04/01 23:02

普通や異常、不審・・は主観を含むので絶対定義は難しいです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

定義できないものを報道で使うのはおかしいです。

お礼日時:2025/04/01 23:03

それは、色々有りますよ。


まず、周りを、、キョロ‐キョロ。。Σ(゚Д゚;≡;゚д゚;)”.,.,.*
女子トイレに?、おぢが居れば不審者ですよね。
夜中に裏通りを?、ウロ‐チョロすれば、不審ですよね。
・‥‥‥‥‥‥✝‥‥‥‥‥‥・
【不審】は疑わしいことを表現する時に使い、
不信は信用ならないことを表現する時に使う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>女子トイレに?、おぢが居れば不審者
まぁこれは危ない人です。
>夜中に裏通りを?、ウロ‐チョロすれば
夜中に外に出ることで不審者になるならどこに出ても不審者です。

お礼日時:2025/04/01 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す