重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いまや「昭和」という言葉が、一種の偏見というかバイアスがかかった響きを持つようになっていませんか?昭和生まれだからなんだかんだと思われるということがあるとすればそれはどういうことになりますか?

A 回答 (13件中1~10件)

私は悪いメーじはどんな時代の人にもそれぞれに有ると思っています。


自分より前の時代の人間に、なら、古臭くて頑固で話が通じないだとか、自分よりも後の若い時代の人間になら、今時の若い者は丸でなってない……となる。

昭和のど真ん中世代生まれの私の昭和のイメージは、その人の人間性にもちろんよりはしますが。

品性や気品や情緒豊かな、本物思考の人たちと、庶民的な人々との、差が、今よりももっともっと激しく、歴然としていた気がします。

いわゆる文化人や演劇界や歌手芸能人や、各種著名人等も、一般庶民たちから見たら丸で別世界の人々という感じがありました。

貧富の差は今よりももしかしたら激しかったのかもしれませんが、一般庶民たちも温かみや、正義感や、人情味や人間味にあふれた人がとても多かった気はしますよ。

オールディーズ三丁目の夕日。では無いですが、あんな世界観そのままです。

近所の共稼ぎの家の子がよく我が家に混ざってご飯食べてたり、泊まったり、私が反対に近所の家庭に混ざってご飯をいただきに行ったり、「ねえ、味噌貸してよ」「ねぇ醤油貸してよ」なんてやり取りがあって、向こう三軒両隣的に、ご近所に親密感があり、持ちつ持たれつで助け合っていたような気がします。

因みに生まれは東京世田谷の等々力ですが、当時はかなりの田舎くさい感じでしたよ。
田んぼも畑も藁葺き屋根の家なんかも、まだちらほら残ってました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>品性や気品や情緒豊かな、本物思考の人たちと、庶民的な人々との、差が、今よりももっともっと激しく、歴然としていた

これは言えますね。本物は本物。庶民は庶民。そしてそれを見な認めて納得していた。また人間の自然な姿とも言えます。変な民主主義がイデオロギーのような形で世間を覆っていなかった。

>一般庶民たちも温かみや、正義感や、人情味や人間味にあふれた人がとても多かった

権利権利って騒ぎませんでしたからね。自分の見は自分で守るっていうのは今はゆがんだ形で解釈されています。

>向こう三軒両隣的に、ご近所に親密感があり、持ちつ持たれつで助け合っていた

こういう安心感と信頼感があった。

お礼日時:2025/03/13 09:54

でも今は色々な人間がいていいんじゃない?という雰囲気になりつつあるじゃないですか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは昔もそうでしょう?

お礼日時:2025/03/15 09:17

抵抗を諦めなくとも多数派の威力には勝てないが?特に、多様性を否定する昭和世代が生きている限り。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

多様性を否定するのはいつの世代でも同じ。否定の仕方が若干違うだけで所詮五十歩百歩です。

お礼日時:2025/03/14 11:20

昭和


(人間性)本物と偽物が同居した世界

以降
(人間性)汎用品と消耗品
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Yeah!賛同します。昭和の本物は凄かった。

お礼日時:2025/03/14 07:59

でも少数派も存在している事実はあります。


でも多数派=普通とされるなら、普通でないとされた少数派の人達はどうなるのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

抵抗を諦めないことです。

お礼日時:2025/03/13 20:55

それが普通だという考えも古いです。

普通って何?普通に当てはまらなければおかしい人間扱いするということ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普通はつまりません。ですが現実問題として「多数派」という唾棄すべき存在が居座っていることも確かです。私は常に「多数派」には抵抗しています。

お礼日時:2025/03/13 08:52

古臭いって思われるかもですが言いたいやつには言わせとけしか思いません

    • good
    • 1
この回答へのお礼

昭和生まれはそうなのですか?

お礼日時:2025/03/13 08:52

昭和生まれの人は、男性と女性の社会での役割に違いがあると、教育を受けてきた人だと思います。



女性と男性の違いと昭和生まれの人が思うこと。
現時点では女性の場合があることは理解しています。
あくまでも昭和生まれの昭和時代のイメージです。

1.生徒会長は男性 副生徒会長は女性
2.市長は男性
3.学校の名簿の順番は男性が1番、男性が終わった次の順番が女性
4.住民票の世帯主は男性(夫)、夫婦2人以上の場合

どんなことでも、男性が上、女性が下、
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私は昭和生なので、出欠を取る時に男女混合になっているという話が信じられませんでした。それは平等という話ではない。だったら体育も合同にしろとなります。

お礼日時:2025/03/12 21:31

パワハラ当たり前

    • good
    • 1
この回答へのお礼

それは一部の例です。

お礼日時:2025/03/12 21:31

昭和というと、戦前と戦後で大きく変化してますね。


戦前の昭和の時代の気風を左右していたのが、十二の徳目と言われる道徳の規範です。
https://ameblo.jp/3sen-ri/entry-12843646772.html
 国に尽くせという軍国主義に繋がる部分もあるけど、日本という国の中で日本人は互いに助け合い良い社会を築いて行こうという、国があってそこにいる国民が……という生き方をしていたんですね。

 終戦を機に一転して、戦後民主主義教育で、まず国民一人一人の自由や人権を大事にするんだ。くにはその人権が守られた国民が作るんだという考え方に切り替わっていったんですね。ただ、昭和の時代は戦後も戦前の人たちが多くいて子どもたちにも戦前の助け合って生きていこうねと言う気質を残していたと思います。
 
 ただ、昭和も終わりになって、平成、令和と、戦前の道徳教育が薄れるにつれて、個人の自由や権利を優先する人が増えて、人と人との関係が薄れている感じがします。

 そういう点で、昭和って、ガマンして集団の利益を大事にする人たちという感じですね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

戦後と高度経済成長とで大きく価値観は変わりましたが、それでもまだ「助け合い」とか「権利を主張するよりは譲り合い」と言う気風は生きていました。妾の容認とかもですね。

お礼日時:2025/03/12 21:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A