重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

自分より年上の方に質問があります。

自分は1年間の浪人をして京都の同志社に入学をさせてもらいました。同志社に入った理由としては、英語の教員になりたいからです。
しかしながら、大学に馴染めず、2年間で6単位しか取れませんでした。しかしながら、大学の先生や両親と相談をして3年生から最後のチャンスとして教職課程を履修することに決めました。前期は頑張って22単位取ることができて、やっと大学での勉強の頑張りが報われたというかとても嬉しかったです。

自分が悩んでいる事は同級生と遅れるということです。
3年生から教職課程を取ろうとすると、同級生と3年の遅れが出てしまいます。自分がいけないのは分かっているし自分のせいで遅れが出ていることも分かっています。
世間的にもやっぱり3年の遅れというのは大きいし、人生に響くものなのでしょうか。

両親は自分のことを第一に応援をしてくれて、やるべき目標が決まったから良かったや、2、3年遅れても大丈夫だよと声をかけてもらえています。

自分自身もなかなか前向きになれなかった大学の初めの2年間に比べて目標に向けて勉強をするのが楽しいというか、充実しているなと感じています。

インスタグラムなどで、同級生は内定式とかを載せているのを見るととても惨めになって、情けないです。
人より遅れて社会に出る事は恥ずかしいですよね。

拙い文章で申し訳ございません。答えていただけると幸いです。

A 回答 (5件)

定年退職したジジイの経験から、言えば3年の遅れは長い目で見たら、気にする程度じゃありません。

自分は大学を出て、中学の社会科の教師を数年やりましたが、先生なんてやるもんじゃない、と判断して辞めました。先生と言う職業に憧れる気持ちはなんとなくわかります。しかし、現在の先生と言う職業は総体的に見てブラック丸出しです。金銭的な事もありますが、それより人間関係です。自分が教師を辞めた理由の1つがモンスターペアレントに対しての学校の対処の仕方です。教師の他にも選択肢があります。
    • good
    • 0

気にする事は無いかと思いますね



私の知り合いの女性は
一旦、OLをしていましたが
27歳で会社を辞めて医学部を受験して35歳を過ぎてから
医者になりました。
今では立派なお医者さんとして仕事をされていますよ!
    • good
    • 1

私の周りにも何人か教職を目指してなった人はいますが、大学卒業後すぐに新卒で採用されてないです。


なかなか空きがないんですって。
現役ストレートな人でもすぐには教師になれない場合が多いので大学でちょっと足踏みしたくらいなら大して影響ないと思います。
    • good
    • 0

何も恥ずかしがることはありませんよ。



大学3年生でしっかり単位を取れたし、教職という目標に向かって、あなたはしっかり前へ進んでいますよね。

何よりも心強いのは、ご両親があなたを応援してくれて、やるべき目標が決まったから良かった、2,3年遅れても大丈夫と背中を押してくれることです。
ここまで支えてくれるご両親も、その期待に応えたいと感じているあなたも本当に素晴らしいです。

少し遠回りしても、本当にやりたいことをやるために努力して目標を達成することは、少しも恥ずかしいことではありません。

実際、私の友人で、大学を卒業して大手企業の会社員になったのですが、小さい頃からの夢である教職に就きたいと一念発起して、入社して4年で会社を辞めて、2年間大学に入りなおして教職課程を取って、それから小学校の先生になった人がいます。
彼は先生の仕事も充実しているようですし、先生になってから結婚して子供も生まれ、幸せな生活を送っているようです。

あなたの人生ですから、人と比べるのではなく、あなた自身が幸せと思えればそれでいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
1日1日を大切に今は頑張っています。

暖かいお言葉嬉しいです。頑張ります

お礼日時:2024/10/03 00:01

●全然.



結局のところあんたの悩みが原因は、世の中の右も左も知らない糞ガキだからです.

社会に出れば、大学時代の1年の差なんて何のカウントにも入らない.

1年遅れても、それから教員を目指せばいいだけ.

以上..


●ただし、勘違いしないこと.

「まだ、余裕なんだ」
「俺 まだ若いんだな」
「1年程度っていうくらいだからね.面倒なことは明日に先送りしよう」

っていう、若さではない.

残念ながらそういう若さはもうない.

明日に先送りしようっていう年齢は、10代までの話.

20代は、「今、何とか努力すれば間に合う」っていうニュアンスです.

そこを勘違いして、30代迎えて人生詰むっていう奴多すぎ.


●さらに言えば、学歴が通用するのって20代までだよ.

30代からは、スキルや実務経験を見られます.

学歴中の人って高卒、中卒の人だから分かってないようだけど、30超えたら学歴なんて見られません.

だってそうでしょ.

「30歳まで何やってたの?」ってことだからね.

学歴って、専門知識の習得とチャンスを獲得できるチケットみたいなもん.

「卒業後、何もしてませんでした」の方がキツい.

だから、1年遅れても、努力を継続して教員を目指してれば大丈夫.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!