
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
> 日本を支えている全企業の約99.7%が中小企業
まあ、支えている企業もあれば、寄生している企業もあるんですよね。
寄生している所も失業率を下げる効果はある訳ですから、政治家の皆さんは軒並みゾンビ駆除は行なわないのですが、それこそ日本が終わると言っては大げさですが、足を引っ張る部分が残ってしまいます。
弱い中小零細はどんどん合併して貰って、大手に価格交渉ができるようにならないとどうしようも無いので、政府はそれを後押しすることが必要でしょうね。やみくもに出来る事では無いですが。
その際に、失業率が上がるかも知れませんが、全体の流れとしては人手不足なのですから、最終的には失業者の吸収はできるかと思います。
確かにです。
なので政府は、海外で生産されている企業の国内回帰を急ぎ国内での生産を重点に需要を喚起し潜在GDPをUPさせて頂き、もっと中小に仕事を与えて頂きたい。そして人が減っても大丈夫な日本にして頂きたいです。そして、ゾンビ企業が「二重登記」などで膨らんだ状態ですから、マイナンバーにより社会保障と税の一体改革が進み税務署だけではなく社会保険の方でもチェックが出来るように厳しくし、幽霊会社を整理して頂きたいものです。ただ中小に対し社会保険料の負担は命取りですから、よく吟味し行って頂きたい。
No.11
- 回答日時:
日本だけです。
ここ30年間GDPが増えなかった
先進国は。
これはデフレだったからです。
つまり、物価が下がる
↓
企業の儲けが減る
↓
社員の給与が減る
↓
消費が減る
↓
物価が下がる
↓
以下、繰り返し。
インフレは逆です。
物価が上がる
↓
企業が儲かる
↓
社員の給与が増える
↓
消費が増える
↓
物価が上がる
↓
企業が儲かる
↓
以下、繰り返し。
石破の「物価を上回る賃上げ」で日本は終わりますね?
↑
そんな訳で、インフレは正しい道です。
年2~3%のインフレは
理想的と言われています。
中小企業に支援もせず物価対策も行わないで
先行する「物価を上回る賃上げ」で日本は終わりますね?
↑
大企業が儲かれば、中小企業も
儲かります。
アベノミクスは、マスコミが一切報じませんが
これだけの効果を上げています。
アベノミクスの効果。
・失業率 4,3%から2,4%
・正社員は149万人も増えた。
・大企業はバブル期を上回る空前の儲けを出した。
・中小企業の売り上げも1,7から2,6%に増えた。
・ジニ係数は0,283から0,274になり
先進七カ国で、最も平等になった。
・相対的貧困率も10,1%から8,3%にダウン。
・非正規込みで、年収が28万増えた。
石破は日本を壊したいのでしょうか?
↑
経済的には正しい政策です。
石破さん。
少し見直しました。
違います。
それは物価を制御してからの話しで制御が先で企業の賃上げが先ではありません、そして行き過ぎたインフレが正しい訳ではありませんし、デフレよりインフの方が良いだけです。
石破は経済全体を見ていません、高市さんだったら違っていたでしょう。
大企業は内部留保が貯まっているので賃上げを先に行っても構いませんが、 日本を支えている全企業の約99.7%の中小企業に「先に賃金を上げろ!」では日本は終わります。それが石破の言う「物価を上回る賃上げ」発言です。
No.9
- 回答日時:
経済っていうのはそんなに思うようには制御できない代物と思うけど...。
物価上昇に対し、どうしても賃金は一次遅れ系で反応するので、制御応答を上げるには微分項を入れるのはアリですね。
微分項を使うと応答が速くなるという考えは理論的には面白いですが
実際の経済では難しいです。
なので単純で良いんです。
財務省が何もせずに儲かるというシステムです。
非正規雇用の方々に「賃金を上げましょう!最低賃金を!」
これを言っているだけで良いんですから
あとは10/1に最低賃金を上げた分だけ物価も上がり(価格への転嫁)
物価が上がるんですから
税収も福利厚生費も上がり財務省としては大歓迎というカラクリです。
No.7
- 回答日時:
支持の意味がわかりませんが、
経産大臣、石破派から麻生派にしっかり変えてるでしょ?
ごめんなさい!文面が違いますね、、正しくは
岸田政権を引き継ぐ石破は、バリバリの官僚主導ということになります。
経済学者の高市さんが総理だったら良かったのですが
経済オンチの石破では官僚に支持などは出来ません、、
もしろ官僚側から支持をされる方です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
佐賀県知事「米価このまま維持...
-
五輪や万博は税金の無駄遣いで...
-
減税よりも賃金アップの方が、...
-
最近はチョコレートを。
-
カルフォルニア米
-
三橋貴明さんは、なんで参政党...
-
関税が15%になりました。
-
税収の上振れを、借金の返済に...
-
お米はどこへ行った? 日本の米...
-
ベッセント長官は参院選が関税...
-
アメリカの米を、100万トンぐら...
-
jp モルガンはトランプ 関税で...
-
札幌ドームが黒字だって
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
企業の買取について
-
物価高はアベノミクスの大失敗...
-
郵政公社には元々、税金は投入...
-
アメリカが貿易赤字になればな...
-
三橋貴明さんは、なんでれいわ...
-
玉木雄一郎さんは、財源は赤字...
おすすめ情報
大企業のように内部留保がなく、補助金も頂いてない中小が利益も出てないのに賃上げなど出来るはずがない。しかも、年間7%もこれは高度成長期でも5%なのにですよ、、賃上げなど大企業のように内部留保がある会社だけに限定するだとか、人手不足からなる企業間の競争など、市場に任せておくべきです。政府が介入することではないです。