重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

近い将来、絶対に日本では私利私欲のために働くという輩ばかりがどんどん増加していきますね?

A 回答 (8件)

もうなっているんじゃないですかね(-_-;)

    • good
    • 0

近い将来、、既に私利私欲にばかりです、今回の選挙を見ても自民党裏金元議員は全員そうでしっょう、ドップリ美味しい思をして来た人が生まれ変われる訳がない「三つ子の魂百まで」です。

徒党を組めばまた同じことをします。国民は此奴らの真似事、官僚までそうですね、良い事では有りません。残念です。
    • good
    • 0

いきますね。




日本は欧米流の個人主義に
侵されつつあります。

欧米流の個人主義は、神との約束さえ
護っていれば、他人にどう思われようと
構わないという個人主義です。

しかし、日本には、そんな神様は
いません。

そんな日本での個人主義は
単なる自己中になるおそれが大です。
    • good
    • 0

古代から商人や金融業者という人種は、世界的にそういう人だらけで、日本も例外ではありません。



世界中が農本主義だった時代に、商人が差別されたのは、それが理由です。

日本では、差別されるのは辛いということで、商人道を説いたのが幕末の石田梅岩ですね。
「金儲けにも倫理と道徳がある」と説き、社会に貢献することの意味を説いたわけで、この商人道の教えが明治以降の産業化や、太平洋戦争後の高度経済成長に結びついたと言われています。

今後も、今までと同じく、私利私欲のために働くという輩が続々と日本にも登場するでしょう。それはそれで悪いばかりの話ではない。日本経済にとっても成長面では良い話だ。

しかし、儲けた後に周囲から糾弾されることになるのか、それとも尊敬されることになるのかが、それで終わるのか、それともさらに躍進を遂げるのかの別れ道になる。そういうことではないでしょうか。
    • good
    • 0

今後そういった者達は 確かに増えるだろう。



人間には公私という心がある。
他者のために働くのではなく 他者と繋がっている自分のために働く。
そういった共有部分の大きさは人それぞれだ。

これは教養やモラルや礼節によって変わる いわば 「心の余裕」
以前で言えば「ゆとり」だ。
(これそのものはいつの間にか公務員と子供の休日に変えられてしまったが)
それらは時代が変わっても一定数の割合を保っている。
ただし近年 他者との繋がりがコロナや核家族化や少子化で大きく減っている。
それが「公」の部分を少なくしている。

とはいえ 人は個では幸せになれない。
もともと「人間」というくらい 心身共に社会に依存する生き物。
繋がりが減ると幸せも減る。
SNS等で代替しているが これにも限界がある。

己の一部を切り離して歩くのは 誰だってキツイし痛い。
いずれ多くの者が叫び声を上げる事になるだろう。
私利私欲で動くとは そういう事だ。
    • good
    • 0

欲が無く働かない寄生人間が増えた方が問題では?



貴方は働かない搾取人間になるつもりなの?
    • good
    • 0

将来と言うか過去、現在、現在進行形だと思いますが

    • good
    • 1

今でも「他人の為に」とか「世の中の為に」が理由で働く人は少ないかと。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!