No.9ベストアンサー
- 回答日時:
活発だから、高金利なのです。
それはともかく、米国経済が強い
のは。
1,移民により人口が増えている。
人口が増えれば、GDPも増えます。
これを人口ボーナスと言います。
日本は減っていますので
経済が不活発です。
これを、人口オーナスといいます。
2,米国人庶民は貯金しません。
消費に熱心です。
だから、経済も活発になります。
日本は、貯金に熱心です。
3,多民族なので、人材が豊富。
アップルのジョブズさんなども
移民です。
No.8
- 回答日時:
価値の無い日本の円と違いドルが、もの凄く強いからです。
日本は民主党のおかげで円が高くなり過ぎ
物価が落ち悪夢のデフレへと
そして給料が上がらなかった・・
それでアベノミックスで円の価値を落とそうと
札を刷りまくり円の価値を落とし
物価を上げようとし軌道に乗ろうとしたところで「公共投資」で
米ドルのように円の価値を取り戻そうとしたのですか・・
暗殺されましたよね、、
その後に高市さんが意思を引き継ごうとしましたが
岸田に倒された、、
No.7
- 回答日時:
順番が逆。
経済が活発だと金利が上がるんです。事業をするのに100万ドル必要、金利2%で借り入れの申し込み殺到するなら、貸す方は儲けるために金利を3%4%…とあげていくでしょ。
4%でもいいから貸してくれ、それ以上稼げるから!がアメリカ経済です。
逆に言えば健全な金利分も稼げないのが日本です。
日本の場合は景気関係なく低金利に操作して、お金を流しまくったので、円が増えすぎて根腐れしています。
No.5
- 回答日時:
米国FRBは、普通は0.25%切り下げなのに、先月に一気に0.5%金利を下げた。
しかし、AI産業の予想を上回る伸長もあって、今の米国経済が、やや活気を取り戻し過ぎたと、FRBは後悔しているようだ。ゆえに、年内の切り下げは中断する見通しとなった。とはいえ、今の金利を継続できるほどには、今の米経済は強くないと誰もが想定している。
少なくとも来年は出来るだけ早く数次に渡って切り下げて行かざるを得ないでしょう。
No.4
- 回答日時:
バブルの頃(1990年9月17日~1991年7月28日)銀行の金利で最も高かったのは2年間定期預金に預けたときで、利率は6.33%です。
1年間定期預金に預けたときの金利は2年間の定期預金の金利よりは下回るものの、6.08%でした。あくまでも預けて時 借りれば8〜10%が当たり前だった。バブル期には都市銀行の変動金利で8.5%まで上がった。
No.1
- 回答日時:
考え方が逆かな。
借りる側で考えてるのかな。
4%は金利は高いと。
貸す側は、景気がいいから投資が増える。
そして、この金利なら借りるだろうという金利なのです。
景気がいいと売上があがるから、金利が高くても返せるという考えね。
貸す側も商売ですからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
佐賀県知事「米価このまま維持...
-
五輪や万博は税金の無駄遣いで...
-
減税よりも賃金アップの方が、...
-
最近はチョコレートを。
-
カルフォルニア米
-
三橋貴明さんは、なんで参政党...
-
関税が15%になりました。
-
税収の上振れを、借金の返済に...
-
お米はどこへ行った? 日本の米...
-
ベッセント長官は参院選が関税...
-
アメリカの米を、100万トンぐら...
-
jp モルガンはトランプ 関税で...
-
札幌ドームが黒字だって
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
企業の買取について
-
物価高はアベノミクスの大失敗...
-
郵政公社には元々、税金は投入...
-
アメリカが貿易赤字になればな...
-
三橋貴明さんは、なんでれいわ...
-
玉木雄一郎さんは、財源は赤字...
おすすめ情報