
金の有る所に金が集まるのは知っています。だから金持ちは、ますます金持ちに成る。それは人にも言えて人の居る所には、ますます人が集まりますか?
例えば、日本とニュージーランドは、面積、地形、気候が、ほぼ同じです。しかし、人口はニュージーランドが500万人、日本は1億2500万人です。つまり、日本はニュージーランドの25倍も人口が多いです。
日本は、そんなに人口が多いのに、400万人も外国人労働者を受け入れています。人口が少ないニュージーランドが400万人も外国人を受け入れるはずが無いです。そんな事をしたら、ニュージーランドは外国人に国を乗っ取られてしまいます。
人は、お金と同じで、たくさん居る所に集まるようです。例えば、インドやアフリカは人口が多いのに出生率は高いです。インドやアフリカは食料が不足していて、餓死する人が居るのに、平気で5人も6人も子供を作ります。
そして、日本とかに、外国人労働者として人を送り込みます。何百万人も外国人を入れて、日本は良く成りますか?
人口が少なくて、外国人を何百万人も入れないニュージーランドの方が良いと思いませんか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
最貧国や新興国の底辺層の人々にとって、子どもは親が生きるための労働力です。
資産なのです。5歳にもなれば、子守から始まって、水汲み、行商、物貰い(子どもが要求すれば大人は甘いことを利用)などで稼ぐ、立派な家族の稼ぎ手なのです。
幼児は途上国では非常に死亡率が高いのです。
だから、成人まで成長してくれるのは、産んだ子供の数分の一となります。しかも、そのような国は老後福祉はありませんので、老いたときには、子どもだけが頼りになります。
日本人の成人するまで、子どもは親から口に餌を運んでもらって、学校に行くだけ、幼児死亡も非常に少ない国の認識と同一視しているようです。
>成人まで成長してくれるのは、産んだ子供の数分の一となります。しかも、そのような国は老後福祉はありませんので、老いたときには、子どもだけが頼りになります。
日本を「そんな国」にするわけには行きません。もし、日本が「そんな国」から、大量の移民を認めれば、日本も「そんな国」に成ってしまいます。
No.9
- 回答日時:
> 現実的なのは、日本が外国人を入れない事です。
は?
日本とか各企業などが、外国人を受け入れるのは、キミにはどうしようもないし、既にそう言う時代に突入している。
すなわち、事実や現実を変えるのに等しく、シュールの極み。
一方、ニュージーランドが良いと言うキミが移住する方が、キミの判断で出来ることで。
実際に海外移住者などゴロゴロいるし。
従い、キミが言う「現実的なのは」など、比較にならないレベルで、キミが移住する方が、遥かに簡単で現実的。
愚かな者よ、私の言う事を良く聞くが良い。しかし、理解できないようなら、とりあえず、ChatGPT先生の御高説でも聞くが良い。
__________
日本とニュージーランドの人口や外国人労働者の問題について興味深い視点をお持ちですね。それぞれの国には異なる社会背景や経済事情があるため、外国人労働者の受け入れ方も異なるのかもしれません。
日本は高齢化や少子化の影響で労働力不足が進んでいるため、外国人労働者を受け入れる必要があると言われています。一方、ニュージーランドは人口が少ない国ですが、経済や産業構造によって外国人労働者の受け入れ規模も異なるでしょう。
外国人労働者を多く受け入れることによって、経済の活性化や社会の多様性が進む一方で、文化の違いや労働環境の問題もあります。どちらが良いかは、一概に比較するのは難しいかもしれません。
ニュージーランドは、外国人労働者を大量に受け入れることで国が変わるリスクを考慮しているかもしれませんが、日本は経済維持のために選択せざるを得ない状況にあるのかもしれません。
お考えとしては、ニュージーランドのような方針が、日本にとっても望ましいと思われているのでしょうか?
No.8
- 回答日時:
支離滅裂やなぁ。
カネとヒト。
産業構造などが全く違う、日本とニュージーランド。
人口減少の対策で、移民の受け入れを検討している日本と、単なる人口増加のインドやアフリカ。
そんなもんをゴッチャに並べてみたところで、何の結論も得られない。
> ニュージーランドの方が良いと思いませんか?
では移住しな。
>では移住しな。
そんなに簡単に移住は出来ませんよ。現実的でない事言うても無意味です。現実的なのは、日本が外国人を入れない事です。そうしてもニュージーランドには成れませんが、少しはニュージーランドに近づけるでしょう。
No.7
- 回答日時:
#4
「いずれにせよ、金持ちはますます金持ちに成ると言う事です。」
いえ違います。
「お金の使い方がうまい金持ちはますます金持ちに成る」です。
金を持っているだけではさらに金持ちにはなりません
いづれにせよ、金持ちは、ますます金持ちに成る事には変わり有りません。それが現実です。違うと言うなら、その実例を出して下さい。もちろん、例外的な事例は、一つや二つ有るでしょうが、ほとんどの大金持ちは、ますます金を増やしています。
No.3
- 回答日時:
ちょっと認識があまいですね
「金の有る所に金が集まる」のではありません。「金が有る人は金をまわすのでその波及効果でさらに金が回ってくる」だけです。
止まっている金は死金なのでそれ以上増えることはありません
https://gigazine.net/news/20240116-worlds-five-r …
世界の富豪トップ5の総資産がここ3年で2倍以上の約127兆円に増える一方で48億人はさらに貧乏になった
世界人口約80億人のうち、2020年以降、貧しい側に属する約50億人がさらに貧乏になったのに対して、最も裕福な5人は資産を2倍以上に増やしていたことがわかりました。
世界的な貧困をなくすために活動しているNGO・オックスファムが発表したレポートによると、2020年から2023年にかけて、世界人口のうち48億人はより貧しくなったとのこと。
その一方で、世界の富豪トップ5の総資産は4050億ドル(約59兆円)から8690億ドル(約127兆円)へ増加。増加率は114%で、2倍以上です。
この「世界の富豪トップ5」とは以下の5人を指します。
1:イーロン・マスク(テスラやSpaceXの創業者でXのオーナー)
2:マーク・ザッカーバーグ(Metaの創業者)
3:ジェフ・ベゾス(Amazonの創業者)
4:ラリー・エリソン(オラクルの創業者)
5:ベルナール・アルノー(LVMHとクリスチャン・ディオールのCEO)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「民主党」と書いた一票は、ど...
-
現在の投票支持率は、参政党1位...
-
参政党って何ですか。
-
国もメディアもほとんど報じな...
-
共◯党がだめという洗脳
-
「日本人ファースト」は当たり...
-
参政党
-
とある市長の学歴詐欺疑惑、な...
-
今まで、日本人ファーストでは...
-
日本人はなぜ一つにまとまれな...
-
参政党が高値で売ってる波動米...
-
参政党と幸福実現党(幸福の科...
-
参政党のアンチについて
-
子供一人当たり月10万円の給付...
-
アメリカに80兆円も投資ですか?
-
参議院選挙について
-
参議院選挙に行きますか?
-
参議院選挙。どちらの政党に投...
-
参政党が売ってる波動米(ハド...
-
もしも、前回の自民党総裁選で...
おすすめ情報
人口が多いのに、子供をたくさん作る、インド人やアフリカ人はバカだと言われるのですか?
アホな事を書く前に、少し、ChatGPT先生に教えて貰ったらどうですか?
https://gigazine.net/news/20240116-worlds-five-r …
世界の富豪トップ5の総資産がここ3年で2倍以上の約127兆円に増える一方で48億人はさらに貧乏になった
世界の富豪トップ5の総資産は4050億ドル(約59兆円)から8690億ドル(約127兆円)へ増加。増加率は114%で、2倍以上です。
この「世界の富豪トップ5」とは以下の5人を指します。
1:イーロン・マスク(テスラやSpaceXの創業者でXのオーナー)
2:マーク・ザッカーバーグ(Metaの創業者)
3:ジェフ・ベゾス(Amazonの創業者)
4:ラリー・エリソン(オラクルの創業者)
5:ベルナール・アルノー(LVMHとクリスチャン・ディオールのCEO)
>では移住しな。
そんなに簡単に移住は出来ませんよ。現実的でない事言うても無意味です。現実的なのは、日本が外国人を入れない事です。そうしてもニュージーランドには成れませんが、少しはニュージーランドに近づけるでしょう。
いづれにせよ、金持ちは、ますます金持ちに成る事には変わり有りません。それが現実です。違うと言うなら、その実例を出して下さい。もちろん、例外的な事例は、一つや二つ有るでしょうが、ほとんどの大金持ちは、ますます金を増やしています。
愚かな者よ、私の言う事を良く聞くが良い。しかし、理解できないようなら、とりあえず、ChatGPT先生の御高説でも聞くが良い。
__________
日本とニュージーランドの人口や外国人労働者の問題について興味深い視点をお持ちですね。それぞれの国には異なる社会背景や経済事情があるため、外国人労働者の受け入れ方も異なるのかもしれません。
日本は高齢化や少子化の影響で労働力不足が進んでいるため、外国人労働者を受け入れる必要があると言われています。一方、ニュージーランドは人口が少ない国ですが、経済や産業構造によって外国人労働者の受け入れ規模も異なるでしょう。
外国人労働者を多く受け入れることによって、経済の活性化や社会の多様性が進む一方で、文化の違いや労働環境の問題もあります。どちらが良いかは、一概に比較するのは難しいかもしれません。