
77歳になる父がいます。
比較的同世代の人よりは見た目も若くしっかりしている方ではあるのですが最近耳が遠くて困っています。
耳が遠いのはまだ良いのですが、それを指摘された時に異常なほど激怒します。
会話をしているときは問題ないのですが、いきなり話を降った時や呼びかけられた時の反応が無いことが多く、こちらも再度呼びかけると「聞こえてる」、「うるせえ」など怒鳴り散らかします。
特に母に対しては当たりが強く「俺のことを馬鹿にしてるのか」など被害妄想になります。
殴ったりすることはありませんが物は飛んできます。
何度か検査に行くように声をかけたこともありますが、「人間ドックでは問題ない」と聞く耳持たず....。
自分はまだ大丈夫、そんな歳をとっていないという受け入れられない気持ちからの出来事だとは思うのですが、これは年齢のせいにして良いのでしょうか。
家族が理解してあげないといけないのでしょうか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>それを指摘された時に異常なほど激怒します。
この世代の男性に一番多い典型的なパターンですね
「年寄り扱いされたくない」これに尽きるのです.
プライドとか言う人も居ますがね
医療機関に行く事で「年相応」「加齢だから」と言う言葉を
聞きたくないのは、誰にだって有りますから
正直、本人にその事で起きる不自由な出来事がなければ
説得は出来ませんね
私の周りに、「年相応」だからと諦めていた人で
実際に医療機関に赴くと、「耳垢」が詰まっていただけと言う人もいれば
信じられませんが「ゴキブリの卵」が産みつけられていた人も居る
因みに、、人間ドックでは聴力検査を受けるだけで
耳の中まで観察しません
前述の2人も、聴力検査では「年相応」と言われましたけどね
No.9
- 回答日時:
あの、本当に早く病院へ行った方が良いです。
怒りがすぐ表に出る人は前頭葉の萎縮が進んで認知症になりやすいです。鼻も効かなくなって来ます。薔薇とか、檜とかの匂いがあまり感じられなくなって来たら一見大丈夫そうでも認知症が進んでます。
会話の不自由はそれを悪化させます。
耳鼻科へ行き、補聴器をつけましょう。
安い集音器は悪化しますのでお勧めしません。
一度『これでもう最後、私たちからこのことについて話さなよ。』と前置きをした上で耳鼻科へ行くか、行かないか確認しましょう。
あと、余談ですが耳が悪いと来る人の中で一定数耳糞が死ぬほど詰まって耳管を塞いでる人もいますので(笑)耳掃除しに行こうといって連れて行ってもいいかもしれません。
良い方向へ進みます様に。
No.8
- 回答日時:
耳が遠いとは、どういう状態か知ってます?
聞こえていない訳ではないのです。
ただ鮮明に聞き取れないだけなのです。
つまり、プールの水の中に潜って、水の上で話している人の声を聞いている様な感じです。つまり、こもった様な声にしか聞こえなくて、何か話しているのはわかっても話している内容が聞き取れない、そんな感じです。
だから、そんな状態で補聴器で音量を上げてイアホンで聞こうとしても、こもった事を増幅して聞かされるだけでストレスを感じるだけ。だから補聴器も嫌がるのです。
面倒でも筆談を使いながらの方がいいと思います。お辛いと思いますよ。
筆談用に小さなホワイトボードでも買って来たらどうですか?
No.5
- 回答日時:
家族が理解してあげましょう
性格はもう変えられませんし、近い人に言われたくないという事なんだと思います
食事の場などで家族同士の会話についていけない状況で怒ることもありそうです
そのあたりをさりげなく配慮してあげるとどうでしょうか
No.3
- 回答日時:
放っておきましょう。
年齢に会っていない成長度合いなのでしょう。
=老いを認めたくない。
だから、ご質問内容の発言が多いと思います。
カッコイイ大人は老いを認めるものなのですがねぇ・・・
それを否定するのがカッコイイ=オレは若い!=聞こえている・理解している。
これを突っ込まれる訳ですから、若いオレ様が聞こえない筈はない!
ここが大前提です。
こうなると放っておくしかないです。
うちの父もそうでしたねぇ~。
身体が更に老齢化して、コケて骨折して入院して、更に体力が無くなり
ベッドから起き上がれなくなってから、初めて「老けたなぁ・・」と感じるパターンです。
無理に理解ではなく、普通で放っておく。
無理に理解している母親+娘の雑談を見ていると、本人は聞こえない訳ですから「オレのことを!!バカにしてんのか!!!いい加減にしろ!」となります。負の連鎖です。
だから、放っておくしかないのです。
♂から言われたら答える程度。
そのうち、会話も少なくなればボケて静かになります。
うちがそうでした。m(__)m
良い方向に向かうことを祈りますm(_ _)m
No.2
- 回答日時:
お父さんが一番困っているし、辛いと思います。
いつも不安だろうし、若い頃の勢いはどこへやら。自信もなくなっている段階ではないでしょうか。
こちらから出来ることは、用がある時はトントンと肩をたたいて知らせる。ゆっくり話してあげる。
否が応でも、補聴器が必要だと思われますよ。今はもう少し、見守る姿勢でいるのがベストかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報