
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
「親と子のつながりが分かるようにするため」に、同じ漢字を使う、というのは誰でも説明できるのですが、ではなぜそんなことが必要なのか?です。
それは「子孫に家督や財産・家系の評判・先代までの地位」を受け継がせるためです。
もちろん現代では基本的には、これらのことは必要ありません。政府がちゃんと財産などを保証してくれるからです。
しかし、たとえば政治家は引退して子供に「地盤・看板・鞄」を受け継がせて二世・三世と政治家家系になったりします。地元の人も「〇〇先生の息子、孫なので安心して任せれる」と喜んだりします。
また歌舞伎役者や落語家は先代と同じ名前を襲名します。本名ではありませんが、名前が「役割」を表すからです。
なので戦国時代なんかは、親から受け継いだ漢字を、新しい主から「捨てよ」言われたり、主から一字もらったりしたわけですが、これは自分の家来や領民から見ても「親との縁を切った」と見做されたりしました。
参考
父親:真田昌幸 長男:真田信幸→信之
(一応説明しておくと、昌幸は家康に反抗したのに対し、信幸は家康にしたがったので、家康から「親と主君のどっちを選ぶ?」と言われて「家康様についていきます」と表明したので《じゃあ、その証に親から受け継いだ漢字を捨てろ》と迫られたわけです)
このような伝統を感じる人がいるので、親と同じ漢字を使ったりするわけです。
あと、女性だと姉妹で同じ漢字とか、同じ読みにしたりしますね。
で、このようなことは日本だけかといえばそんなことはなく、ヨーロッパには「家名」という風習があります。
ヨーロッパで一番有名な加盟はCaesarで、これはローマ皇帝の基礎を作ったユリウス・カエサルと初代皇帝アウグストスが名乗った家名で、20世紀のドイツ皇帝カイザーもCaesarのドイツ語読み、ロシア皇帝ツァーリもCaesarのキリル文字転換です。
No.7
- 回答日時:
天皇家で、例えるならば、
令和の天皇陛下は、徳仁さん
昭和も、大正も、仁の時を、
代々繋いでいってます。
男の子になりますが、
そんな感じですかね?
勿論、嫌いな先代の名前は入れたくない!
て、人は自由ですし、
大好きだった祖父母の名前を一文字取りたい!
となれば、使ったり。
誰がどんな思いで後世に同じ文字使ったとて、
個人の自由なのですが、
まさき、
まさゆき、は!
やめてほしかった笑
周りが、呼びづらいわ
No.6
- 回答日時:
親子の繋がりで、昔の人は代々自分の名前一文字をつけるようにしてました。
今でも、その地域の大地主さんとかは、家庭裁判所に申請して、成人したら、もしくは相続した場合に名前を改名してますよ。
山田太郎、子供も山田太郎、孫も山田太郎、生まれた時は山田一郎でも、相続したら名前も相続して、一郎は太郎に改名します。
土地や家系の繋がりを残すために、

No.4
- 回答日時:
親子の絆や家の存続というものにこだわって、男の子の名前に父親の名前と同じ漢字を使うことがあります。
ただし、その一文字継ぐというこだわりが裏目に出ることがよくあります。「親子が離れないように」という願いが裏目に出ることが多いようです。No.1
- 回答日時:
祖父、父、私、長男、次男。
みんな2文字目に同じ字を使ってます。まぁ、親子のつながり的な面もありますね。なんだかんだで「家」ってもののつながりを大事にしていたい面もあったりします。
古い考えですが、嫌いではないのでそのままにしてます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報