重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

何でも定義出来ると思っていたりそういう言葉を使える事を賢いと思っている奴ってバカに思えません?別に数学者がいっているならそんなに思わないけど、

A 回答 (12件中1~10件)

定義する というのは、言葉の意味を決めるということであって、


日常その言葉で呼ばれている者の意味づけを変えるということではありません。
そこの違いが理解できない人と、言葉を交わしても
お互いにとって何の意味も無いと思います。
ピタゴラス学派の集会所に「幾何学を知らざる者はこの門を通るべからず」
と掲げてあったのは、別に数学が好きだったからじゃないんですよ。
    • good
    • 0

>何でも定義出来ると思っていたりそういう言葉を使える事を賢いと思っている奴


賢い人や学識経験者なら そんな事は思っていないですね。

「金でなんでもできると思うなよ」は貧乏人の発言であって、金持ちは「金で何ができるかは知っている」のです。 と同様ですな。
    • good
    • 0

出た~


どうしようもない奴の質問だな

「定義」は学者によって多種多様であるが、そこにこそ議論の余地がある。

・『だれがなんといっても、これだけはどうしようもない』これが哲学だ
・哲学の定義は「知を愛する(フィロ・ソフィー)」だ~
・「正しいことは正しい」と貫く信念が哲学だ
・スピノザは哲学の体系書で『エティカ』つまり『倫理学』と名づけた

注・・・質問者:魂の労働者さんを、
    定義を無視するアホとは思いません
    知らねえだけやろ。
    • good
    • 0

自分ができないことを自慢することはないでしょう。

    • good
    • 2

自然科学ではなくても,社会科学や人文科学で,哲学系だろうと文学系だろうと,意見交換や議論をするとき,ひとつの言葉は同じ意味で使わないと話にならないです。

曖昧な場合も同様です。よくここのようなサイトの大学関係のカテゴリーで「頭がいい」という言葉を使う質問者が多いですが,この言葉だけでは議論ができないわけです。「賢い」も同様です。
    • good
    • 0

話の内容によります。


普通の雑談でそれを多用するのはやばいと思います。

ただ、議論とか討論とか、そういった場面で使用するのは適切です。
例えば数学をやっていると、もう定義だらけです。そもそも、いろんな定理とかは定義に基づいているわけなので、定義がなければ何も始まりません。

議論でも定義を明確にすることは円滑に進みます。ただ、あまりにも多用するのは不自然です。
    • good
    • 0

>何でも定義出来ると思っていたりそういう言葉を使える事を賢いと思っている奴ってバカに思えません?



バカだと思います。

しかし、言葉の定義ってとても大事なことで、特に日本語は意味合いの幅が広く、記号とは対極的な言葉だと思いますから、定義や論理の前提をキチンとすることが本当は重要であると思います。そうしないと、騙される場合がある。

日本語の曖昧さ故に、日本人は議論をあまりしたがらないし、苦手なのかな?
    • good
    • 0

テーマ、状況、相手・・・・によるだろうね



そこがはっきりしないと話の進めようながいとか
前提が違うと議論にならないとか
そう言うことも有るんじゃない
    • good
    • 1

会話内容のすれ違いを防ぐために定義の確認をすることは大事だと思います


あらゆる場面でやられると質問者さんのような気持になるのはわかります
相手が何を言いたいのかをくみ取ることも大事ですね
    • good
    • 1

定規さん(じょうぎさん)とあだ名で呼びましょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す