
父の三回忌で、身内のみの法事です。長女(本人、既婚4人家族)次女(既婚4人家族)長男(独身)、母(施主)、香典の件で次女と相談しましたが、私の考えは、香典の金額は合わせた方が良い3万位で)、次女の考えは、別に合わせなくても、自分の出す金額で出す、前回は5万)、参考までに私の夫の考えは、もう内々の法事なんだから、お香典なしでも良いんじゃないの?みんな仲良く集まれば良いんじゃないの?お義母さん奢ってくれれば良いんじゃない?母の考えは、長男は渡さなくても良い。長女と次女は嫁いで別の家の人だから、お香典は渡してほしい。そうです。長男の考えは、ノー回答です。
一般的にどう思いますか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
そもそも葬式の香典とか三回忌の御霊前の起源は、その行事を行なうに際して、遺族にお金の負担をかけない様にするために、極端な話、大昔はお葬式をあげるお金も無い貧しい家もあったので、式の後出される食事代など必要経費を参加者で負担してあげる助け合いの考え方から始まりました。
だから、一つの考え方としては、その三回忌の法要にかかる全ての経費を参加者の頭割りで算出するのが基本的な考え方です。逆に、遺族としては、御霊前を多くもらい過ぎて余らせても困る訳です。それは事の本質から外れますからね。だから、例えば食事に7000円程度の会席料理が用意されるくらいなら御霊前1万円でもいいと思います。
No.4
- 回答日時:
揉めるなら止めればいいですね。
我が家も法事は似たような規模です。叔父叔母いとこも(今は出れない)出ますがお香典なし。お寺さんへのお布施は施主、直会経費は施主がこのくらいでと一人いくらです。施主の兄が足りない分を補填しているようです。当方も夫婦で旅費だけで10万円くらいかかるので負担でもありますがしょっちゅうあることではないので顔合わせです。死者が引き合わす懇親会という感じ。
No.3
- 回答日時:
そも、施主(主催者)は誰?
施主が号令を出して、それに従う。
ま、兄弟だけなら香典はなしで、その後の会席料理の代金は出席者の割り勘でいいと思いますけど。この場合、お寺さんの経費は施主さんの負担。
皆さんの経済状態次第ですが、施主さんの家計が苦しいようであれば、お寺さんの経費はそれ以外の人が話し合いで出す。
No.2
- 回答日時:
>夫の考えは、もう内々の法事なんだから、お香典なしでも…
だめだめ。
そもそも兄弟は、子供のうちは確かに家族ですが、結婚して親とは別の所帯を構えたら「近い親戚」に成り下がります。
親戚に過ぎないのですから、冠婚葬祭には金品を持って参加するのが儀礼です。
古人曰く
親しき仲にも礼儀あり
と。
>お義母さん奢ってくれれば良いんじゃない…
よくもまあ厚かましいというか、ずうずうしいというか、舅や姑によく言えたものですね。
>香典の金額は合わせた方が良い3万位で…
>自分の出す金額で出す、前回は5万…
親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。
呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。
今回のような法事を初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、家やお墓の新築、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。
と言うことで、姉と妹はそれぞれ
・実質の香典 1万円
・お供物 2~3千円の予算で
・粗供養 (引き出物)1組 の実費相当
・お料理代の実費相当を人数分
の合計を目安とします。
>母の考えは、長男は渡さなくても良い…
跡取りはお参り客でなく、主催者側、金品を出すのでなくもらう側です。
>長男の考えは、ノー回答…
親戚間での冠婚葬祭は、結婚して新たな所帯を構えたときからが一人前です。
独身のうちはたとえ社会人になっていても、冠婚葬祭に関しては (←ここ大事) 親の “扶養家族”に過ぎません。
今はまだ母に任せておけば良いのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お中元
-
釈迦如来坐像
-
新盆の参加の仕方を教えてくだ...
-
17回忌に喪服って逆にダメなん...
-
親の1周忌に楽器演奏を考えて...
-
教えて下さい! 障害年金をもら...
-
玩具のジェンガ、一本だけ失く...
-
義理の父の17回忌って出席する...
-
YouTubeでは仏教の仏陀はこの様...
-
49日に納骨するのに最低限持ち...
-
御中元、お歳暮のお付き合い
-
参拝客がこぞって線香を焚きま...
-
仏壇がある部屋で、 寝ても大丈...
-
将来クソバ○貧乏毒親(父親)を無...
-
後継者のいない寺院も、多いん...
-
私の姉は62歳で実家で一人暮し...
-
妹の旦那のお父様の三回忌には...
-
大阪万博
-
仏壇(紙で出来た)を撤去した...
-
昨日父の49日法要だったんです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お中元
-
新盆の参加の仕方を教えてくだ...
-
釈迦如来坐像
-
親の1周忌に楽器演奏を考えて...
-
お隣りさんですが、旦那が亡く...
-
義理の父の17回忌って出席する...
-
17回忌に喪服って逆にダメなん...
-
仏壇がある部屋で、 寝ても大丈...
-
参拝客がこぞって線香を焚きま...
-
昨日父の49日法要だったんです...
-
御中元、お歳暮のお付き合い
-
妹の旦那のお父様の三回忌には...
-
YouTubeでは仏教の仏陀はこの様...
-
玩具のジェンガ、一本だけ失く...
-
死語に戒名とか法要などは必要...
-
後継者のいない寺院も、多いん...
-
一周忌の約1週間前に好きなアイ...
-
49日に納骨するのに最低限持ち...
-
将来クソバ○貧乏毒親(父親)を無...
-
父の三回忌に仏壇にお供えもの...
おすすめ情報
香典は出すとしても、金額が1~2万位だと少ないとか文句言われるのでしょうか?