重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

是、本当に「事務ミス」なんですか?
分かっていて「意図的にやった」のではないですか?

つまり貸し付けの14億円の内、5億円は生活保護受給者が取り、5億円は貸付の担当者が取り、4億円は自民党の国会議員の先生が取る。そういう事で裏で話が付いていたのではないですか? つまり「裏金」ですね。

もちろん、その話に乗った生活保護受給者は、貸付の担当者の親戚筋か、友人知人でしょう。あの裏金自民党なら、やりそうな事ですよね?
__________________
コロナ貸し付け、対象外へ14億円 生活保護受給者に 厚労省所管事業・検査院
10/22(火)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8aeb4b1b66f07 …

 新型コロナウイルスで生活に苦しむ世帯に資金を貸し付ける厚生労働省所管の事業について会計検査院が調べたところ、本来は貸し付け対象ではない生活保護受給者に対し、16都府県で計約14億3600万円を貸し付けていたことが22日、分かった。
 
 検査院によると、事業は社会福祉協議会(社協)が運営しており、厚労省の補助金が原資になっている。社協がコロナ禍前から実施している生活福祉資金の貸し付けについて、2020年3月~22年9月に限り、申請時の面接や書類審査を簡素化し、所得減少が続く世帯の返済を免除するなどの特例が加えられた。

 ただ、生活保護受給者はすでに最低限の生活が保障されているとして、貸し付けの対象外となっていた。

 検査院は、17都府県の社協が貸し付けた約219万4500件、計約8242億6000万円について調査。このうち16都府県の約4400件、計約14億3600万円分は生活保護受給者に貸し付けられていた。

 社協は申請者が生活保護を受給しているかどうかを十分に確認していなかった。

 検査院の指摘を受けた厚労省は今年9月、貸付先について、生活保護受給者の情報と突き合わせて事後確認する体制を整備するよう社協に求めた。

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    生活保護受給者に貸しても、返って来ませんよ。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/10/23 19:16

A 回答 (5件)

生活保護かどうかの確認をせずに貸し付けたみたいですね。


なので、事務処理最優先にしていたのでしょう。
私が問い合わせしたときは「貸せない」と言われましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自民党の名前を出せば借りれたかもしれません。

お礼日時:2024/10/23 22:25

思い付いた主張も、回答を受け、後付けの後手になられてませんか?


お礼文から、「やばっ、自分言ってたのなんか違ってたのかも。」と察して頂けたようなご反応が見受けられます。
それは、何よりですが、安全性、費用と妥当性、技術的なものは、色々検証済みであろうと想像した方が良いです。
一般の方の細部まで網羅していないフワっとした案は、それには及ばないと思った方が良いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いずれにせよ、自民党政権下で、14億円が不正に流用されたのは事実です。

お礼日時:2024/10/23 22:24

例えば、災害とかの緊急時に、炊き出しをするとします。


食材も限りあるのに、炊き出しをするので、1家庭1回までね。
というルールを設けます。

でも、そんなルールは完全には守られません。

2回並ぶ人、2回目か確認できず渡してしまうケース、そういうのが一定数生じます。

低所得者10万円事業が行われたとしても、エラーは生じます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

マイナンバーを使えば大丈夫です。マイナンバーを持ってない人には支給しないのです。文句が有るなら、マイナンバーを取れと言うたら仕舞です。

お礼日時:2024/10/23 19:58

コロナ貸付はどんな使い方使用が関係ないでしょう。



これから借りた企業が返しでいかなければ成らないから、借りた人が責任を持って返していけば良いでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生活保護受給者に貸しても、返って来ませんよ。

お礼日時:2024/10/23 19:16

人は、そうだったら面白いなという方向に想像します。


でも、それは危険な考えの芽生えになります。

生活保護の実際の事務をやってるのは、福祉事務所(市)なので、機密性の高い生活保護受給状況情報を、社会福祉協議会(社協)が共有できる訳も無く、それにコロナ禍の早く給付する目的の事務は、急ごしらえの窓口で早さ優先、臨時に集めたスタッフによる処理になるでしょう。

コロナ対策という緊急措置なため、ザル申請受付事務になったのだと思われます。
もちろん、生活保護受給者をブロックした分もあるでしょうが、確認し損なった分のトータルが14億ということでしょう。

状況が状況だけに急ごしらえの制度なので、平時の事務より、エラーは上がるのは必然でしょう。(必然じゃ困るけど)

陰謀の疑いの可能性は、陰謀好きの人が描くドラマです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そもそも、コロナが原因の弱者救済なら、最近、公明党が言うてるように、低所得者に10万円で十分だったでしょう。それなら、14億円もの不正は無かった。

お礼日時:2024/10/23 19:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!