重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

政治家には「国境線を1ミリでも侵害する奴は絶対許さねぇ!自国を侮辱するような発言をする奴は徹底的に問い詰めてやる!」といった姿勢が、常に必要なんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 「当たり前だろ?」みたいなツッコミをバンバン食らうかと思いましたが、みなさんお手柔らかにありがとうございます(汗)

    「許さねぇ!」みたいな威勢のいい政治家が、1番人気のある政治家の1つのタイプであることも事実ですよね?最近そういう政治家さんの演説を聞いて「そこまでプライドが高くないと政治家ってやれないの?」とちょっとタジタジ感を覚えたんです。

    「俺のプライドを傷つける奴は許さねぇ!」って、個人個人の世界で喧嘩になるときと全く同じですよね…世界中の国々がそういう意味でプライドが高すぎると、いつまで経っても戦争はなくならないと思うんですが…

    だからといって「どうぞどうぞ」と譲り合っていたら国益なんて成り立たないし、安全保障すら脅かされるかもしれない。

    そこをどう考えたらいいのか、バランスしたらいいのか、と考えてました…

      補足日時:2024/10/26 02:00

A 回答 (6件)

前者と後者は別物です。

 前者は戦争を回避するために最初に必要な態度です。

①領土を維持する意思がある。
②維持するための仕組みがある。

①②を相手国に周知しない場合、領土を侵犯されたり、略奪される恐れがあります。

②の仕組みは外交的仕組みと防衛的仕組みの二つがあります。

外交的仕組みは常に運用している必要があります。
防衛的仕組みは下記が抑止力になります。

イ)十分な戦力を保持していることを知らせる。
ロ)上記戦力を運用できる能力があることを知らせる。
ハ)必要な場合は上記を履行する意思があることを知らせる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただき、みなさん、ありがとうございました!

お礼日時:2024/10/29 09:34

それが主権というものでしょう。

    • good
    • 0

そういう姿勢が、国益になる場合は


必要ですが、
国益に反する場合は、我慢する
という姿勢が必要です。
    • good
    • 0

姿勢だけ

    • good
    • 0

クエスチョンマークは不要ですわ。


ホントですわ!!
    • good
    • 0

政治家には、「国境線を1ミリでも多く獲得しよう」といった姿勢が、常に必要なんです。


まあ、戦前の話ですが。
今の時代、自国にだけこだわる政治家は、総スカンです。
国際的な視点を持たないとダメです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!