重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

日本は金利を上げると、国債の利子が増えるので債務超過しますよね?

もう円高は不可能ということですか?

物価高は収まらず、 賃上げも出来ませんよね?

なんで政府は対策を示さないの?

A 回答 (9件)

> 金利を上げると、国債の利子が増えるので債務超過しますよね?


債務超過と言うよりも、債務が増える、と言う事です。

> もう円高は不可能ということですか?
日本国債は、国内取引には影響しません。
海外取引でも、円建てなので影響しません。

> なんで政府は対策を示さないの?
発行済み国債の償却は、次世代政府に先送りになります。
現政府には関係ないので、毎年度に国債発行を繰り返し、
発行残高が増え続けています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

次世代と日銀に赤字国債を押し付けるのですね、、

そんなことをいつまでも行うから

悪性のインフレになっているんじゃないのでしょうか?

お礼日時:2024/10/25 15:50

銀行連中が利上げを要求したから。

そのぶん、企業の設備投資は控えて経済的にはよくない。

日本政府の経済対策は官僚と一部の経済連や公明党が潰しにかかるんじゃない?知らんけど。およそ日本とは思えないことが突然行われているし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんだか きな臭いですね、

お礼日時:2024/10/25 16:48

No.1です。



> 次世代と日銀に赤字国債を押し付けるのですね、、
日銀は関係ないです。
次世代政府が、国の膨大な借金の後始末を考えなければなりません。
しかし、取る手段は、国の借金を無きものにする、しかないので、
結局は債権者である国民が全財産を失う、と言う事になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどですね

財政ファイナンスなので一蓮托生かと思っておりました。

日本国民の全財産の総額は約1京円だそーですね

ならそのようにならない為に

経済を強くし財政を立て直さなければいけませんね?

お礼日時:2024/10/25 16:45

その話は完全に財政破綻妄想者のデマですね〜。



(X)中央銀行が債務超過になって通貨高が不可能だ
もし上記の話が正しければ、ここ数年の大幅なドル高になっていることが理屈に合わないですね。ここ10年ちょっとの間でアメリカの中央銀行は何度も債務超過状態になってますね。

景気が良く、金利が高くなる経済環境では、その通貨の需要は拡大して必然として通貨買傾向になりますね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

日本と違い、それはアメリカのデジタル製品がグローバル市場で強い需要を持っていることがドル高の一因で、特に、ハイテク産業やデジタル製品の輸出が堅調であることが、アメリカ経済全体の強さを支えていませんか?これにより外貨の需要が増え、ドルの価値が高まる要因となっていると思うのですが、そしてこれは悪性のインフレを起こしている日本と全く違うと感じるのですが?

お礼日時:2024/10/25 16:30

直近は自民圧勝なら株高、円高


議席不足、政権不安なら、若干、株安、円安止まり
政府が思う賃上げ
経済回復阻止されるとまた不景気になるかもね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

政治とカネばかりで

どこの党も賃上げ対策や経済対策を語りませんね?

お礼日時:2024/10/25 16:18

補足すると


日本の利上げは出来ませんが、アメリカの利下げは徐々に始まっていますから、円高に向かう可能性はあります。よくも悪くもアメリカ頼りです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

仰る通りなのですが、円高のアメリカは好景気で

いくら物価が上がろうが賃上げしようが

9月の雇用統計は順調だったので11月の利下げは限定的みたいですね?

お礼日時:2024/10/25 16:12

以前に金利は上げれないから黒田前日銀総裁が辞任したという記事がありました。



また、その質問のAI回答は以下で、やはり、限界だと感じます。

金利が上昇すると、国債には次のような影響があります。
利払い費用の増加につながり、国の政策に必要な経費を圧迫するおそれがある
債券価格は下がる
債券の利回りが上昇する
国債の利払い費用の増加は、国債の「表面利率」が上昇することによって引き起こされます。表面利率は、国債を発行する際の市場の動向に即して財務省が決めています。
また、金利が上昇すると、金融機関は個人や企業にお金を貸すときの金利も引き上げます。その結果、個人や企業はお金を借りにくくなり、投資や消費などの経済活動が抑制されて、景気の過熱を抑えることができます。
債券価格と金利は、シーソーの関係にあると言われています。つまり、金利が上がると債券価格は下がり、金利が下がると債券価格は上がります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そもそも借金を増やしすぎていますよね?

お礼日時:2024/10/25 16:10

国債の半分は政府の子会社ともいえる日本銀行が保有しています。

 日本銀行はいくら利益を上げても、必要経費を除いた分はすべて国庫に納入されることになっています。 また、残り半分の国債も大半も日本の民間金融機関が保有しているゆえ、それら金融機関が受け取る国債金利の大半は法人所得税として、やはり国庫に還流されます。 日本の国債はほとんどが日本国内で保有されており、海外に支払われて、日本に還流されない国債の金利はほとんどないゆえ、日本は金利を上げると、国債の利子が増えるので債務超過するということはありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そんな無茶な財政ファイナンスってあるんですね

日銀の自己資本は14兆円ですよね

なら円高誘導に金利を2%ほど上げれば10兆円ですから

財政の規律を保つのは難しくなり信用を失い健全な政治が行われないのでは?

お礼日時:2024/10/25 16:04

>なんで政府は対策を示さないの?



15年前に民主党政権が税金の無駄遣いを仕分けで洗い出したら
国民から総スカンを食らった
国民は、税金の無駄遣いをやめられない
我慢できないのです

その後の第二次安倍政権は大規模な財政出動で
赤字国債をじゃんじゃん発行し
民主党政権時代の2011年頃の国債残高は600兆円ぐらいでしたが
去年は1200兆円と約二倍まで膨れ上がった
この10年間でGDPはほとんど増えずに国際残高だけは
GDPの260%まで増え世界のトップになった

国ですから財政破綻はしません
個人であれば、破産すれば帳消しになるが
国は最後の1円まで国民が払わなければならない

なので円高はあり得ません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そんな無茶な財政ファイナンスってあるんですね

日銀の自己資本は14兆円ですよね

なら金利を2%ほど上げれば財政破綻寸前ですね?

お礼日時:2024/10/25 15:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!