重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

七五三をどちらの神社でするか迷ってます。

A
お宮参りしたところ
地元の神社(もっと家から近い神社もいくつかある)
ふだん神主さんがいない(お正月や七五三のとき、予約した時だけBの神主さんが来られる)

B
A神社の管理を委託されてるやや大きめの神社
隣の区

七五三が終わるとA神社からいただいたお札やお守りはお正月しかお返しできず、それは行くとしても新しくA神社のお札やお守りを購入することができません

そのため最初の七五三からB神社にお願いしようかなと思ったのですが、お宮参りでお世話になったA神社にお礼できず申し訳ないかなとも思ったり、でも管理してるのはBだしなと、よくわからなくなってきました

お宮参りと七五三がちがう神社でもありでしょうか?
そもそも、引っ越したら違いますしね

A 回答 (5件)

> A



質問の通り、ふだん神主が住んでいないならば、地元の町内会(町会・常会などともいう)の神社関係の役員なとが、七五三の祈祷(有料)をするからと、町内に回覧板などを回していませんか?

もし、Aの地元の神社で七五三の祈祷をするなら、質問の様にBの神社から町内会が神主を呼ぶので、祈祷料も安いし、もしかして、地元の同じ様な子供の親と顔見知りになれるかもしれないし・・・。
きっと、千歳飴(ちとせあめ)や、七五三祈祷の御札(おふだ)・お土産などを町内会が用意するし、神社前での神主・町内会役員などとの集合写真を撮ったり(買うと有料)をすると思います。

もし、A神社での七五三の祈祷が無ければ、隣の市・町などのB神社でもいいと思います。


私は、地元の神社(神主が住んでいない氏神の神社で、りっぱな拝殿・本殿があります)の町内会の神社役員や、お寺の檀家役員も、どちらも役員(下っ端の走り使いですけど)の経験からの回答です。
同じ様に、神主が住んでいないため、質問の様に隣の市・町などのB神社から神主を呼んでいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2024/11/05 20:25

お宮参りした所です。

氏神様です。地域の子供を見守っています。神様は区役所のような所、地域外に行ってもあんただれ?と御利益は与えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2024/11/05 20:25

氏神さまは住んでる地域で決まってます。


あなたもどこかの神社の氏子です。
どの神社の氏子なのかは、ご近所で聞いてみるとかしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2024/11/05 20:25

神社のみならず、いい雰囲気や落ち着く場所。


その反対に居づらい場所や嫌な雰囲気な所が人生の中で遭遇したと思います。

神社にも相性があるみたいで、神聖な場所なので自分のフィーリングに合った場所が最適だと聞いたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2024/11/05 20:25

ありです。



迷ったときには、一の宮でいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2024/11/05 20:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!