
教育実習生です。
実習が3週間あり、明日で2週目が終わります。
授業は最初ボロボロだったものの、担当クラスの生徒がとてもいい子たちで、気を使ってくれていることもあると思いますが「分かりやすかった」という意見をいただき、何とかやり過ごせてます。
私は、担当クラスとあと1つのクラスを授業担当しているのですが、担当クラスでは無い方のクラスの方を先に授業するためボロボロの授業になってしまいます。担当クラスの授業はダメだったところを改善して授業できています。担当クラスじゃないほうの生徒は学習障害の子が多く、反応も少ないです。生徒との関係もまだ浅いため上手く授業が出来なくて毎回ボロボロです。
授業を重ねて、「こいつダメな実習生だな」思われていると思うし、舐められてる気がします。
担当クラスの子たちと関係は良好ですし、実習最終日には泣く自信あるくらいにはその子たちのことが好きです。
ですが、あと4回も別のクラスで授業がありしんどいです。
どのように考えて乗り越えればいいでしょうか。
私がもっと上手に授業改善をして上手くできれば1番いいのは分かっているのですが、その子たちの前では怖くなってしまって声が震えてしまいます。
生徒を責めているのではなく、どのようなマインドでいればいいのか教えてください。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
完璧な授業をしようと思わず、生徒の立場になり、自分は当時ドコが分からなかったか考えてみたらどうですか?
また、担当クラスで良かったやり方をやっていませんか?それでは分からないと言われても当然だと思います。十人十色の様にクラスもクラス毎に進行速度、知識力、理解力も違います。このクラスの生徒はこのレベルだからもう少し噛み砕いて教えようとか試してみて下さい。
そもそも、あなたは知識は有るのだから、今は完璧な授業を誰も望んでいないと思います。
生徒としっかり向き合えるか、立場を変えずに良好な関係を築いていけるかが大切だと思います。
どんなに分かりやすいと言われても生徒と良好な関係を築けない先生の話に聞く耳を持てないでしょう。学校は勉強だけでは有りません。社会人になる為に段階を踏んでいる過程にしかすぎません。社会人になって困らない為の癖を付ける場でもあります。
頑張れ!未来の先生!!
No.3
- 回答日時:
先生も人間。
不安や失敗は当たり前。やる前から恐れていては何もできなくなりませんか?あの、大谷翔平選手でもホームランも打つけど三振もします。なんでも完璧なんてありえません。
むしろ、これから先生になるんだから、いろんな経験を若いうちにして欲しいです。理不尽な見えない「壁」というのが必ずやってきます。
越えるか諦めるかは自分次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報