重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

僕(夫)の心配症、何とかしたいのですが、どうしたら良いですか?

専業主夫をしてます。妻は妊娠8ヶ月です。つわりや貧血の症状も落ち着き、胎教ヨガに通うようになりました。妻から『夫なんだからしっかりしなさい!心配症何とかしなさい!』と忠告されました。
妻のお腹に手を合わせ貰うと、嬉しいのと、その後、物凄いプレッシャーに襲われるのです。(出産大丈夫なのか?本当に育児出来るのか?、、)と何度も繰り返し心配になって、他の事に手が付けられなくなってしまいます。

僕(夫)の心配症、何とかしたいのですが、どうしたら良いですか?

A 回答 (10件)

心配性は治らないよー。



でも心配な事柄の対処法を前もって学んでおく事は出来る!
奥様と二人で頑張ろっ\(*^^*)/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
心配症で悩んでいるのを見かねて、妻に『安心出来ること言ってごらんなさい』と言われました。僕は『M美さんのそばに居ること』と言うと、『じゃー私から離れないで』と言われました。
そして、『Kぱは、出来る事をやりなさい。出来ない事は私が支援する、いいね』と言われ、更に『夫婦なんだから、助け合い、協力して二人で頑張って行くよ。約束だからね』と言われました。
semdamさんと同じこと『二人で頑張ろっ^_^』と妻に言われました。

お礼日時:2024/11/05 22:48

何かあった時の対策を事前にしっかり考えておき


実行できるなら
心配性でも問題ないのでは…
    • good
    • 1

育児に関する勉強、環境整備、貯蓄計画を立てるなど、


するべき準備をしてください。
それで多少落ち着くと思います。
どうせ育児の難易度は子どもによります。
そういう覚悟は、実際にそれを体感すれば身についてくると思います。
最初からそれを知ってる人はいませんのでご安心を。
    • good
    • 1

心配することが悪いわけではないです。


問題なのは
>他の事に手が付けられなくなってしまいます。
これです。
心配だからやるべきことができないとか、そういうのは甘えですよね。
心配性なら心配性なりに、念入りに準備をする、練習をする、あらゆる想定をする、そして覚悟する。
質問者様は、実際に出産する女性に1mmも不安がないと思っているのですか?
自分に大丈夫と言い聞かせて頑張っているのだとは思いませんか?
    • good
    • 1

何も書かれていないから、準備されてるとは思いますが…


赤ちゃんの服、綿素材の物をいくつか洗濯してますか?
汚れてしまいますから、洗い替えは多くあったほうが良いですよ

生まれてから慌てて準備するのではなく、生まれる前にできることって案外たくさんありますから、準備をされてると思いますが、今一度確認されたほうが良いと思います

ケンパーさんが子育てするなら、母親と違って難しいこともあります

例えば、1例ですが
ぐずって泣いて収まらない時に、おっぱい吸えば寝ちゃうとか…母親の心音で安心して落ち着くとか母親ならそのあたりは簡単ですが…
男性だと物理的に難しいこともありますから、乳児の頃は母親は、必須だと思いますね

あと…
私も出産して退院するときに、子育てに対する不安がめちゃくちゃありました。
当時、看護士さんに何気なく不安を話したら、この言葉を言ってくれて、不安な気持ちが減りました
「なるようにしかならない」と。

今からあれこれ不安になるけど、準備できることもあれば、できないこともありますよ

まぁ、育児書などあると心強いかもしれませんね

どんと構えて、、赤ちゃんを楽しみに待ちましょうよ
すごく大変だけど、お子さんの成長を感じられたり、幸せを感じられることもたくさんありますから。
お子さんの成長は、ほんの少しだけのこともありますから、そばで観れる人の特権だと思いますよ

あと…
心配なのは、出産後の奥様の体調ですかね
ホルモンバランスがわるくなるので産後鬱になる人もいますから、そういう場合は、婦人科受診されると良いと思いますよ
こういう不安だと、何をすべきか分かりますよね?
準備することで、不安は減ることもありますから。
何かをしていないと落ち着かない人もいますよ。

奥様は、楽観的に考えているので、そちらのほうが客観的には心配ですけどね
出産したら、身軽に感じてしまって、仕事も出張等も妊娠前のようにできると思っているかもしれませんが…
出産後の女性の身体は、精神的にも、身体的にもダメージを及ぼすので、頭で考えた通りにはならないかもしれませんよ。
そういうことを、奥様は理解していないかもしれないなと思いますね
あなたのやれること、掃除、ベビー布団やベビー服(洗い替えも)等、いろいろあるので…やっていないことがあればやっておくと心配は減ると思いますね

あと、心配症は、自分の力量がわからず、やみくもに悪い方向に想像しているだけなので、それは悪いことではないですよ
石橋を叩いて渡る性格なんじゃないですかね?
それより、心配症がゆえに回避できたこともあるのでは?
奥様とはバランスが取れてると思いますよ
    • good
    • 1

女性の生理現象は男に判りっこないんだから、


男なんだから「ドン」構えていりゃ良いの!

それで奥さんも気が休まるってこと 何で ワタワタ怯えているのか判りません。
    • good
    • 1

男として堂々としましょう。



心配するのをやめる必要はありません。
相手に呆れられるほど外に出すな、隠せという話です。

不安があるなら、ネットなどで情報を集め、さりげなく奥さんの助けになるように動いてください。

心配だー心配だーと騒ぐだけなんて、邪魔で鬱陶しいだけです。
    • good
    • 1

心配や不安は、知識不足と経験不足から生じます。


今回は未経験ですから、知識面をしっかりと蓄えましょう。

お産は経験出来ないでしょうから、知識と対処法を沢山学んでは?

育児も幅広い方面(海外の文献も)から幅広い考え方を学ぶ事をオススメします。
    • good
    • 1

奥さんが楽観的だから、心配になるんだよ。


と、言い返しましょう。

それでバランス取れた夫婦ってことで問題ないよ。とか

言い返しましょう。

後は。。。

>出産大丈夫なのか?本当に育児出来るのか?
程度しか、知識と経験がないだけでしょう。
なので、知識は増やせますが、経験が
積めるわけではないです。
あえてやるなら、育児している知り合い(夫)を探して連絡して聞いて見ましょう。

とりあえずやれることあると思いますが
バランスとれた関係であるなら問題ないと
思います。
    • good
    • 1

心配症ってとは、本当に無駄な心配をしてるってことですよ。



そんな無駄なことをしてる場合でしょうか。ちゃんと真面目に心配するべきことがあるでしょ?
そっちを考えるのが嫌だから、無駄な心配に逃げてるんだろうね。

だなら、その心配症を何とかしたいのなら、向き合うべき問題と自分が引き受けられないことについて、キッチリ真面目に考えなよ。

心配症とか不安がりって、ただの逃避行動だから。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!