重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

後手の持駒:桂二 歩三 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香 ・ ・v金 ・ ・ ・ ・v香|一
| ・ ・ ・v玉 ・ ・v金 ・ ・|二
| ・ ・ ・v歩v飛v歩v桂 ・ ・|三
| ・v銀 歩 ・ ・ ・ 歩v銀v歩|四
| ・ ・ ・ 銀 ・ ・ ・ ・ ・|五
|v歩 ・ ・ 歩 銀 歩v馬 ・ 歩|六
| ・ 歩 ・ ・ 歩 ・vと ・ ・|七
| 歩 ・ 金 金 ・ ・ ・ ・ 飛|八
| 香 ・ 玉 ・ ・ ・ ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:角 桂 歩二 

第74回NHK杯戦2回戦第3局▲近藤誠也七段vs△羽生善治九段の「将棋講座」の観戦記から、
お聞きしたいことがあります。
図から、△7七歩 ▲7七同金右 △8五桂 ▲3三歩成 △7七桂成 ▲同 金 △1八馬
▲3二と △4九飛 ▲6九桂 △3六馬 ▲7三角 △同 銀
▲同歩成 △同 玉 ▲8五桂 △8三玉 ▲7五桂 △9四玉 ▲8三銀
で投了となりました。
観戦記では、
△1八馬が魔がさしたとしか言いようのない疑問手。
▲3二とで先に後手玉に詰めろがかかってしまった。
羽生は△4九飛~△3六馬と迫ったが、▲7三角から即詰みである。
以下は、△9五玉 ▲8六金 △8四玉 ▲7四金 が一例で詰み。

この手順を見越して、△3六馬では△7八歩が最後のチャンスだった。
①▲7八同金は詰めろが消えるので△3六馬が間に合う。
②▲7八同玉は△4八飛成と合駒請求すればこれも詰めろが消えている。
ということです。
ここで質問です。
△7八歩に対して、▲8八玉とかわすのはどうでしょうか。
△8九金というのがありそうですが、▲7八玉でいいような気がします。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

そうでしたか。

私も羽生九段の勝ちの場面があったとは思っていました。まあNHK杯将棋トーナメントでの観戦記は勉強になります。ちなみに私が初めて将棋を覚えたのは15歳。高校1年だからアマ30級くらいかな?実はまもなく70歳。古希なんです。将棋道場には2008年から通っています。当時はアマ1級、鍛えられて今やアマ二段、アマ三段も間近です、これからも頑張って下さい。
    • good
    • 0

私はアマ二段レベルなので、仮に質問者様が私より高段者、アマ三段以上なら参考にはしないで構いません。


私なら8八玉と指します。8九金には7八玉で何とか余していますかね。
やはり近藤誠也七段の勝ちパターンでしょう、ただし7八歩には対して同金、同玉も時間がないなら指し得ます。
つまり最後のチャンス8八歩を指した瞬間に羽生九段の勝ちはなくなった。質問者様の御意見に賛成です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

奥ちゃん2さん、早速のご回答ありがとうございます。
>私はアマ二段レベル
・・私は24で8級くらいの級位者です。
単純に7八歩を玉や金で取らないとすれば、玉を逃がすという「王手に対応する手」を考えたまでで、そのことに触れられていないのが疑問でした。
今思ったのですが、これはビデオにとってあるので見返してそのことが感想戦で話されているのかどうか確認したいと思います。
>最後のチャンスを逃したために後手の勝ちはなくなったという質問者の意見
これは私の意見、ではなく観戦記にそう書かれてありました。

お礼日時:2024/11/09 10:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!