
日本という国は、ニュージーランドくらいの面積で、1億2500万人の人口です。ニュージーランドの人口は500万人。従って日本の人口はニュージーランドの25倍です。
従って、日本の人口は限界であり、これ以上は増やせません。つまり、現在日本に住んでいる人たちは、恵まれた人たちであり、この日本に住めるという事は恩恵なわけです。
ところで、この日本に住めるという恩恵に浴しているのは日本人だけではありません。現在日本には在留外国人約282万人が住んでいます。中国人、ベトナム人、韓国人などですが、逆に中国、ベトナム、韓国に住んでいる日本人は、ほとんど居ません。
つまり、中国人、ベトナム人、韓国人は、一方的に日本に住める恩恵に浴していて、その逆は無いわけです。これは不公平ですよね?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
○
在日中国人 93万
在日ベトナム人 30万
在日韓国人 53万
○
在中日本人 10万
在ベトナム日本人 1,9万
在韓日本人 4,3万
確かにアンバランスですね。
まあ、それだけ日本が
経済などで魅力的
なんでしょうが。
貢献度、例えば
犯罪の多寡などを見れば
アンバランスは更に大きくなり
そうです。
外国で犯罪する日本人、て
かなり少ないでしょう。
米国などでは、刑務所に日本人が
入所すると、珍しがられるそうです。
米国で犯罪するアジア人といえば
中国人や韓国人が圧倒的に多い。
No.22
- 回答日時:
江戸時代では大変だっただろうね。
でも今は令和だからね。
今飢饉起きてるの?って話。
んで、自給率減ることが飢饉に直結する根拠も不明。日本は40%弱だけれども飢饉は起きていない。他国との貿易が完全にだめになったら厳しいけれど、少なくとも現時点ではそうではない。
> 食料自給率1000%で、治安最悪物価高すぎ給与低すぎ、医療教育を全く受けれない国は住みやすい
まじで言ってる?
自給率1000%でも、窃盗殺人がどこでも起きてて、経済最悪だから衣食住もままならない、少なくとも娯楽などは厳しい。教育ができないから科学的に衰退するし、医療がなければ病気になっても治療ができない。
んで例えば日本は、自給率40%弱だけれど、治安は世界最高レベルで、経済も発展途上国ではないし、教育も十分なレベル、医療に関してもとても高い。
歴然じゃね。
No.21
- 回答日時:
例えの話ね。
君の意見だと、他がどうであれ食料自給率が高ければ高いほど住みやすいわけでしょ?他の要因がどうであれ。優先順位がどうのこうのとも言ってたよね。
てことは、極端な話、食料自給率さえ高ければ住みやすいわけで、それを分かりやすく例えたのが私の例ってこと。
んで結局、結局、食料自給率1000%で、治安最悪物価高すぎ給与低すぎ、医療教育を全く受けれない国は住みやすいの?
例えで言えば、江戸時代の人口は3000万人で、100万人の餓死者を出していた。つまり、2900万人しか生き残れなかった。
今の人口は12,500万人。仮に5,000万人生き残れたとしても、7,500万人餓死者が出る。そんな飢餓の国に比べれば、
食料自給率1000%で、治安最悪物価高すぎ給与低すぎ、医療教育を全く受けれない国は住みやすい。
No.19
- 回答日時:
ひでえ論理だね。
それ。飢饉が起きてる国は住みにくいと思うよ。じゃあ今日本は飢饉起きてるの?ニュージーランドは違うの?
食料自給率が低いことと飢饉が起きるかどうかは直結しないしね。
んで、答えてくれるかな。
仮に食料自給率1000%で、治安最悪物価高すぎ給与低すぎ、医療教育を全く受けれない国は住みやすいのかどうか。
あなたの言ってる事は、東電の大馬鹿垂れが言っていたのと同じだ。
インド洋大津波、2004年12月26日、死者22万人
この時、東電は「太平洋では、こんな大津波は起きない」と言った。しかし、
太平洋大津波、2011年3月11日、死者1万5,900人
そして福島第一原発のメルトダウン。
No.18
- 回答日時:
んーん。
自給率について間違ってることは言ってないよ。事実日本は低く、例に挙げたような国は多い。だから何って話なのね。
その国の住みやすさを決める要因は食料自給率だけ、又は大部分を占めるという理由を知りたいの。
仮に食料自給率1000%で、治安最悪物価高すぎ給与低すぎ、医療受けれない国は住みやすいのかね。
そうは思わないけれど、君の意見だと住みやすいみたいだからさ。
例えば、方丈記で読んでみろ。そうすれば、飢饉がどんな恐ろしいかが分かる。方丈記は鎌倉時代随筆だが、江戸時代に限っても、
寛永の大飢饉 死者数10万人
享保の大飢饉 死者数97万人
天明の大飢饉 死者数90万人
天保の大飢饉 死者数20万~30万人
No.16
- 回答日時:
人口の話してるのに食料自給率の話に変わった...
あなたが愚かなのは、思い込みが激しいことです。
思い込みというのは、根拠や論理なく〇〇は××だと決めつけることですね。
つまるところ、食料自給率が高いと住みやすいってことなの?人口はあんま関係ないってこと?
だって、人口が多くても自給率が高い国はたくさんあるもんね。
例えば日本の自給率はだいたい40%弱だけど、ニュージーランドやオーストラリア、カナダはは300%前後、アメリカやフランス、ブラジルは130%前後です。
てことは、ニュージーランドやオーストラリア、カナダ、アメリカ、フランス、ブラジルは日本よりも自給率が高いわけだから、日本より住みやすいってことだよね。
私はアメリカとオーストラリアにいたことあるけど(住むってほどじゃないけどね)、アメリカは物価高すぎるしたまーに銃声聞こえるし、オーストラリアは個人的にあんまり食が合わないし交通も悪いし過ごしにくかったよ。
日本より食料自給率高いのに住みにくかったよ。
>オーストラリアは個人的にあんまり食が合わないし交通も悪いし過ごしにくかったよ。
「木を見て森を見ず」の典型だな。
「木を見て森を見ず」は、物事の細部に気を取られて全体を見失ってしまうことを意味する慣用句です。
たとえば、1本の木が枯れかかっているのに気がいって、森全体を見ることがないという状況を指します。森全体を見渡せば、枯れそうな木に光が当たっていないことに気づき、その周りの木を伐採したり肥料を与えたりすることで、問題を解決できる可能性があります。
「木を見て森を見ず」は、西洋のことわざの翻訳で、明治前期にドイツ語から入り、その後英語やロシア語からも入ってきて、定着しました。
No.15
- 回答日時:
もう一回私の意見を言いますね。
私は、ニュージーランドが住みやすいかどうかは、人口、食事、文化、治安、給与物価、交通、医療福祉、地理的環境など、さまざまな要因が絡み合ってなされるものだと思います。
例えば、ある国があって、食事がめっちゃ合っているし経済的にもいいけど、平均気温が常にめっちゃ高かったり、治安が悪くて毎日銃声三昧だったら住みにくいですよね。
そして、あなたの意見は、住みやすさは人口によってのみ決まるという意見です。
したがって、もしあなたが私の意見に反論するのなら、仮に治安が悪かったりご飯がげろまずで、平均気温が35℃で物価がくそ高くて給与がみじんこレベルで、医療は受けれないか教育もできず、文化も常に人を嘲ったり犯罪しまくるという状態でも、人口が少なければ住みやすいという反論が必要です。
住みやすさが人口によってのみ決まるのであれば、他の要因がどうであれ、少なければ住みやすいということですからね。
あなたが愚かなのは、物事の重要性の順番が分からない事だ。人間にとって、何より重要なのは食料である。食料に比べれば、他の事は取るに足りない。
従って、食料自給率が何より重要なのである。そもそも「衣食足りて礼節を知る」という言葉にあるように、食料が無ければ、人間は人間を殺して、その人間の肉を食う者なのである。
それは歴史を少し勉強すれば分かることだ。従って、治安がどうのこうの言う前に、食料の確保を第一に考えなければならない。それが分からぬ者は愚か者である。
No.14
- 回答日時:
うん。
反論を言うね。仮にニュージーランドに住んで心地よかったとします。その理由を推察するわけですが、その理由は多岐に渡るもので、人口のせいだと一意に定めることはできないかと。
ある地域に住んで、住みやすいかどうかを決定付ける要因としては、そこに住む人の性格や雰囲気、文化が合っているとか、地理的に気温や湿度が過ごしやすい、給与や物価の問題、食事、治安、交通の便など、さまざまな要因が考えられます。
なので、一意に人口が少なければ住みやすいと断定するのは早計かと。
人口が少なくとも、文化や性格が合わなかったり、経済的な理由や地質なとで合わないことも考えられます。
人口の多寡もありえなくはないですが、住みやすさの指標として、人口が少なければ必ず住みやすいとは言えないのでは。
ニュージーランドの食料自給率は、300%程度とされており、先進国の中でも高い水準を誇っています。
ニュージーランドの食料自給率は、穀物類が250%、野菜・果物類が約203%、肉類が約335%、魚介類は約625%
ニュージーランドがこのような高い食料自給率を実現できているのは、次のような理由が考えられます。
国土面積の約4割強が農地で、農業立国である
人口が約500万人と少ないため、国内の市場規模が農業生産に対して小さい
環境への意識が高く、スマート農業の分野で世界をリードしている
ニュージーランドでは、内国産の食肉や乳製品、野菜、果物などの農産品が豊富に生産されており、比較的安価に購入することができます。
__________
これに比較して、日本の食料自給率は40%です。この事から、日本の人口は多すぎる事は明らかです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
偏差値35以下の大学は廃校にす...
-
備蓄米はアメリカから買えばい...
-
誰にでもできる簡単なお仕事 「...
-
中国の工作が混入してるかも? ...
-
参政党が点字ブロックの上に看...
-
学歴詐称の知事や市長について
-
ラサール石井さんは、なんで社...
-
参政党支持者達が「カムチャッ...
-
公明党が第一党
-
今時の若年層が新興保守政党に...
-
与党過半数割れなんて言われて...
-
中国共産党・・
-
参政党の勧誘マニュアル(画像...
-
参政党「高額医療費を見直す」
-
次の首相が高市さんになったと...
-
そろそろ核反対の季節ですか?
-
石破の戦後80年談話
-
自民党
-
石破総理(総裁)をやめさせて ...
-
自民の選挙敗北の原因
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「民主党」と書いた一票は、ど...
-
現在の投票支持率は、参政党1位...
-
参政党って何ですか。
-
国もメディアもほとんど報じな...
-
共◯党がだめという洗脳
-
「日本人ファースト」は当たり...
-
参政党
-
とある市長の学歴詐欺疑惑、な...
-
今まで、日本人ファーストでは...
-
日本人はなぜ一つにまとまれな...
-
参政党が高値で売ってる波動米...
-
参政党と幸福実現党(幸福の科...
-
参政党のアンチについて
-
子供一人当たり月10万円の給付...
-
アメリカに80兆円も投資ですか?
-
参議院選挙について
-
参議院選挙に行きますか?
-
参議院選挙。どちらの政党に投...
-
参政党が売ってる波動米(ハド...
-
もしも、前回の自民党総裁選で...
おすすめ情報
私の言っているのは、「公平」ではないと言う事だ。何が公平ではないかと言うと、それは日本に住む、外国人、中国人、ベトナム人、韓国人に比べて、逆に、中国、ベトナム、韓国に住む日本人は著しく少ない。これは公平ではないだろうと言う事だ。
>例えばアメリカは、在日アメリカ人は約6万人で、在アメリカ日本人は約41万人です。アメリカにとって日本と不公平ですね。
>イギリスは、在日イギリス人は約2万人、在イギリス日本人は約6万人です。不公平ですね。
あなたと話していると、何から何まで説明してやらんといかんから、疲れる。もう少し、自分で考えてもらえませんか?
こんな基本的な事まで、教えてやらんと行かんのか? そもそもアメリカと言う国はだな。イギリス人が1620年に、メイフラワー号で来る前に、アメリカインディアンが住んでいたのだよ。つまり原住民が居たのだ。
そのアメリカインディアンをほとんど皆殺しにして、イギリス人が作ったのが、今のアメリカだ。つまり、今のアメリカ人は、ほとんどが移民、つまり外国人なんだよ。
その外国人が、外国人である日本人に不公平だと言うても始まらんだろう。アメリカインディアンが言うのなら分かるが。
例えば、日本に居住定員が有るとすれば、外国人が増えれば、それだけ日本人が住めなく成ります。
何から、何まで聞くのではなく、少しは自分で考えてみましょう。大丈夫、あなたにはできる。私は信じていますよ。
日本人が最適、つまり、これくらいの人口なら快適に住めると考える人口は、現在より少ないと思う。もちろん、それは人によって違う。あなたのように、1億5千万人だと言う者も居れば、ニュージーランドと同じ5百万人が良いと言う者も居るだろう。
江戸時代は3千万人だった。私は5千万人がちょうどよいと思う。それでもニュージーランドの人口の十倍だ。
しかし、いきなり、5千万人にはできないので、さしあたり、1億人を目指すべきだろう。つまり、現在の人口1億2千5百万人から、2千5百万人減らす必要が有ります。とてもではないが、外国人労働者を入れる余裕など有りません。
論より証拠である。私には金がないからできないが、あなたに金が有るなら、ニュージーランドに行って、しばらく住んでみたらどうか?
ニュージーランドは、日本と、面積、地形、気候が、ほぼ同じで、人口は5百万しか居ない。そこで住んでみて、日本より住みよければ、人口が少ない方が住みよいと言う事だ。
ニュージーランドの食料自給率は、300%程度とされており、先進国の中でも高い水準を誇っています。
ニュージーランドの食料自給率は、穀物類が250%、野菜・果物類が約203%、肉類が約335%、魚介類は約625%
ニュージーランドがこのような高い食料自給率を実現できているのは、次のような理由が考えられます。
国土面積の約4割強が農地で、農業立国である
人口が約500万人と少ないため、国内の市場規模が農業生産に対して小さい
環境への意識が高く、スマート農業の分野で世界をリードしている
ニュージーランドでは、内国産の食肉や乳製品、野菜、果物などの農産品が豊富に生産されており、比較的安価に購入することができます。
__________
これに比較して、日本の食料自給率は40%です。この事から、日本の人口は多すぎる事は明らかです。