
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
いま、一般レーンの一部が駐車場のような精算方式になってるのは知らないんでしょうか?
人件費が浮きます。
必要に応じて、障害者割引をカメラ応対するだけです。

No.4
- 回答日時:
現金レーンは本当に数年中に無くなります。
少なくともそういう予定です。https://jafmate.jp/car/traffic_topics_20230915.h …
現金レーンを残してほしいなら、ここに書いてもしょうがないのでnexcoの要望窓口に書き込むなり政治家に陳情するなりしてください。
私個人はETC専用化大いに結構だと思うのですが。現金レーンなんてもう滅多に車は通っていません。なのに常時あの窓口に係員張り付けておかねばならないのって、ものすごい無駄なコストです。収受した現金の管理だって地味にコストかかります。そんなもんさっさと廃止して少しでも通行料金下げてもらいたい。
ETCが嫌いな人は、単に嫌いってなら我慢するか、さもなきゃ高速道路使わないで下道使えばいいだけです。
それから会社の車が云々というのは意味がいまいちわからないのですが。商売やってる人とかで、社用車をプライベートでも使ってる、用務と私用を分けたいみたいな話なら、ETCカードをふたつ作って使い分ければいいだけです。
No.3
- 回答日時:
いずれは現金のレーンは減るか全くなくすかですね。
ただし今日明日ではないと思います。ETC専用レーンが、確かに増えているから、2030年くらいには主要高速道路はほぼETC化の事態もあり得ます。
No.2
- 回答日時:
なくなりますし、なくすべきです。
現金レーンのおかげで渋滞が起きているケースが多々あります。
CO2の排出を減らすために、自動車の燃費向上も必要ですが、渋滞の解消も必要です。
ETCの必須化は、この意味でコスパのいい施策です。
ETCレーンが20km/h以下で制限されているのも、現金ユーザーとの速度差を減らすためです。現金ユーザーがいなければ、ETCは100km/hくらいで通過可能です。
これらの背景を踏まえると、現金ユーザーはただの社会悪です。
現金にこだわるごく一部の利用者のために、大多数の利用者が苦労する図式は勘弁してほしいです。
No.1
- 回答日時:
すでに首都高は35カ所がETC専用となっていますし、国土交通省と高速道路会社6社は「ETC専用化等のロードマップ」を公表。
高速道路各社は料金所のETC専用化を計画的に進め、都市部は2025年度、地方部は2030年度をめどに、おおむねすべての料金所について対応を完了させるという計画が示されました。とのことです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
休憩所
-
佐倉市
-
高速道路?に迷い込む
-
岩手県の施設
-
サービスエリアやパーキングエ...
-
六本木から渋谷へ首都高で行く...
-
四谷4丁目交差点付近の駐車場
-
首都高の通行止めに詳しい方、...
-
首都高の平井大橋出入口って一...
-
草津市から安曇野市、高速有り...
-
ヤリスで国道425号
-
パナソニックの7インチのカーナ...
-
新名神で京都から名古屋まで毎...
-
「歩行者専用」の道路について
-
東北自動車道、黒磯板室インタ...
-
みなさんは、道の駅を利用した...
-
移動式オービスについて。 移動...
-
なぜ日本の道は狭いのですか?...
-
沖縄本島から与那国島まで高速...
-
下道のみの移動時間ってどのく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
現金レーン=一般レーンです。
おじじ、おばばでそういうのがわからない方もいらっしゃるのかなと思います。
でも一般レーンって維持費で余計にお金もかかるかもしれませんね。一般レーンの使用率が下がっているのに、人を雇えばお金もかかる。機械でお金を払うのもあれば、それも維持費がかかると言うのもわかります。
やっぱり出来ない、嫌いなんて言えないのかなと思います。
ETCは楽と言えば楽ですよね。お金に惑わされるわけではないので、ストレスフリーですし。
ちなみに私は嫌いではないですし、どっちでもいいんです。