重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

少子化対策をするべきだと・・・

質問者からの補足コメント

  • 今、間違った事をやれば、少子化が進むだけですよ!

      補足日時:2024/11/29 06:02

A 回答 (9件)

そうです



子育て世代では、103万円など意識せずに
子供を保育園に入れて母親もフルで働いています

103万円を意識している世帯は、夫が高所得で
妻はお小遣い程度の働きで生活できる世帯です

つまり、妻は170万円まで税金も健康保険も払わなくていい
お小遣いが増えると言う事です

国民民主は、高額所得サラリーマン世帯の保護を掲げている
ように思えます

103万円の壁の撤廃で少子化は改善されない
    • good
    • 2
この回答へのお礼

同感です。

お礼日時:2024/11/29 08:52

あのさ、子育て給付金が本当に少子化対策になってると思ってんの?



子育て給付金ってのは、文字通り「子供がいる家庭に対する支援金」ですよね。この制度を知って「じゃあ、子供をもっと作ろう」と考える若いカップルがどれだけいるのやら。

我が国における少子化の原因ってのはね、結婚する人たちが減っているからですよ。

婚姻数は1970年ごろは年間100万組を超えていたけど、2011年以降は年間60万組台でしばらく推移。コロナ禍に見舞われた20年は前年比12.3%減と大きく減り、23年は同6.0%減の47万4717組と、日本人の婚姻数は戦後初めて50万組を割り込んでいる。

もちろん結婚しなくても子供は作れるが、そんなケースは一般的では無い(少なくとも日本ではね)。婚姻数が低下しているのに、子供が増えるわけがないのだ。

じゃあ、なぜ婚姻率が低下しているのか。それは、結婚適齢期の者たちの経済状態が良くないのが原因。非正規雇用など、経済的な不安を抱える若年層が増えているのだ。つまりは、景気が悪くて若い者の金回りが極端に悪くなっているから、結婚も出来ない者が増大し、当然子供も増えないわけだ。

ならば、この状態を好転させるにはどうしたらいいか。それは何より景気を良くすること。マクロの経済状態を好転させることだよ。

103万円の壁の打破が景気回復にどれだけ貢献するのか分からないが、少なくとも効果はある。やって無駄ということはない。

>103万円の壁上げても、それに代わる増税が必要

そういう認識こそが禁物なのだ。スレ主氏を含めて多くの者が勘違いしていることだが、「財政支出をすれば、その分増税しなければならない」というわけではない。財源ってのはすべてを税収分で賄っているんじゃないんだよ。

重要なのは「事態を好転させるために、どの分野にどれだけの財政を投入したら良いか」ってこと。財源なんて、国民が考える必要は無い。さらに悪いことに、そういう「財源ガー」と言っている者に限って、足し算・引き算などの四則演算もロクに出来なかったりするんだからなぁ。
    • good
    • 0

子どもがいない人はどうするかです。

    • good
    • 0

給付バラまいても国力は上がらない。


労働対価を上げた方が活力が出る。
少子化対策って一言でいうけど、
数だけ増えても コロッと闇バイトに騙されるようじゃ困る。
少ない子供にリソースを投入して大事に育てるべき。
    • good
    • 1

それをやってきて1ミリも意味ないことがまだわからないのですか?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

給付金額が少ないんだよ!

お礼日時:2024/11/29 05:56

子育て給付金の増額しても働き止めをやめるわけではないので労働力は増えません

    • good
    • 0

政策としては給付より減税が優れてます。

給付にはコストがかかるから無駄が多い。
103万円の壁は減税による手取りアップと働き損状態の解消による労働供給力増大からの人手不足解消が狙いです。
少子化対策は重要ですが、壁解消とは関係ないのでふたつを並べてどっちかにしようというものではないです。
    • good
    • 0

全て茶番だか心配する必要は無い



世の中9割が出来レース
    • good
    • 1

子育て給付金のために増税されてるの知ってる?給付金もらっても、その一方で増税されてたらプラスマイナスで意味ないでしょ?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

103万円の壁上げても、それに代わる増税が必要でしょ?

お礼日時:2024/11/29 05:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!