重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なんで広告などで
「60000円です」
などと流れた後に小さい小さい字で、税込66000円です。
みたいに書いてるんですか?最初から税込み66000円ですって言ったらいいだけじゃないのですか?
わざわざ60000円ですっていうのはなぜなのか知りたいです。わかる方教えてくださいよろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

おっちょこちょいの人に安いと思わせる姑息な手段です

    • good
    • 0

>わざわざ60000円ですっていうのはなぜなのか


まず、60000円と66000円はどっちが安いですか?

なので、60000円と表示するのですが、本来これはNGとされています。
しかし、税込み価格と併記する場合はOKとされているので、そのルールにのっとっている、、だから、税込み価格を表示する(ただし、目立たないように小さく)という手法を使っているのです。

価格を低く見せる手法と考えるとよいかなと思います。

これは他のことにも言え、中古車販売の乗り出し価格(諸経費を含めた金額)やフリマサイトやオークションサイトなどでの送料が込みなのか、別なのか、、別の場合、どの程度の価格になるのかまでを消費者がしっかりと見ておかないと、悪意あるところは、そこをあやふやにしがちです。

身近なところだと、年収500万円と手取り400万円ってどっちが見栄えいいかという話です。

私はあなたが書かれたような違法ではないけど、こずるいことをするところは取引をする上で良心を感じないため、避けるようにしています。

悪意ある人は法やルールの隙間を上手に使います。
    • good
    • 0

バカを炙り出す為です。


安さに釣られる馬鹿は細かいところは見ませんからね。
    • good
    • 0

有利誤認表示と言います。


見る側が「見落とす」「勘違いする」などを期待した半ば詐欺広告です。

質問の例は、見た側が見落とす事を期待してるのです。
クレーム入れた事を想定して「チャント書いて有ります」と言い逃れ出来る様に小さな字で書きます。

他にも「今だけ半額」「残り○個」、全部嘘です。
入会は簡単にウェブで出来るのに、退会は書面しか受け付けないなど、色々な詐欺まがいが横行してます。
    • good
    • 0

「消費者は数字に目が行く」ということを知った上での広告ですね。



数字の比較なら、66000円より60000円の方が良いのです。

で、「税込」66000円を後出ししておけば、間違った広告にはなりません。

まあ、良くあるのは、60000円ではなく、59800円というような、キリの良い数字よりチョット下げた数字の表示です。

ま、心理的に安く見せたいということです。
    • good
    • 0

税込みでも税抜きでも「〇〇〇〇円です。

」と書いてあるプライス表示は見たことないです。
画像もアップしてください!
みてみたいw
    • good
    • 0

本来なら税込みでポッキリな値段で出そうと思ってもできなかったからでしょう。

    • good
    • 0

少しでも安く見せたいからでは?


まあ、知らんけど。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A