重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今、食料品とか値上がってるけど、結局高いと売れないから
「スーパーで値引きしました。」
という張り紙がよく貼ってあります。
米にしても、銘柄米が売れないから値引きしてるし
結局の所、みなさんの懐は上がってないわけだから、買いたくても買えない現状なので
値段下げるしかないですよね。
となると、また、デフレになっていくと思いますか?

A 回答 (6件)

No.5からです。



>売上もどんどん低くなっていくのは明らかですよね?
そんなことはないです。

実際は多くのものが値上がりを続けています。製造コストが上がっているし、働く人の給料も上げないといけないからです。

しかも海外のことが日本にも影響しています。日本だけでは決まらないことです。

今回のお米に関してのことは政府が特殊なことをして、意図的に米の値段を下げる試みをしたわけです。自然に値下がりするのとは違います。

それを一般論にまでもっていくのは疑問です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/06/28 22:42

「値段下げるしかないですよね」というのは個別の商品によっては発生すると思います。



お惣菜が売れなかったら半額になったり、広告の品だと通常より安かったり、日常的に値引きは行われています。

そのお米も売れ残っていたから値引きされたのだと考えればいいと思います。値引きシールを貼ったのではなく、広告の品でもなく、通常価格を下げることで売り切ってしまおうと考えたわけです。

それが直ちに「デフレ」なのかと言うと分かりません。米の値段が年々下がるなら「デフレが起こっているのか?」と考える人もいるかもしれませんが、もし売れ残りを値下げしたのなら「在庫処分」の可能性もあります。

もう2000円くらいの備蓄米が市場にでてこなければ、銘柄米を買うしかなくなり、値段が下がりにくい可能性もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

米の価格については、今後はブレンド米、海外の米が主流になりますので
高い銘柄米はほとんど売れなくなるでしょうね。
現在もネットで、銘柄米の山積みで地獄絵図ってYOUTUBEで公開されてました。
デフレになるのは、当面ないにしても、たくさん製造しているメーカーさんの売上もどんどん低くなっていくのは明らかですよね?

お礼日時:2025/06/28 20:16

現在のインフレは需要に対して供給が追いついていないことが原因です。

今回米の値段が下がったのは供給が一気に増えたからです。円安・材料費の高騰、人件費の上昇等、今後デフレに戻るマクロ経済的材料は皆無に等しいです。国民が貧乏になりすぎて安くしないと売れないというシチュエーションでも、大幅なデフレにはならないでしょう(原価が下がる要因が皆無)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/06/28 19:24

その影響は軽微だと思います。


値下げをしても、まだ浸透していないと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/06/28 19:23

必需品でない不動産などはどんどん上がっていくと思う。


ローンも上がるから庶民はマンション買えなくなるかも。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/06/28 19:23

主さんは自分のお給料でお米を買ったことがありますか?


値下げなんてしていないですよね。
お米に限らず、ものの価格が上がる仕組みがわかっていれば、簡単に「デフレになる」なんてことは言えないと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/06/28 19:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A