重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

クロワッサンを開封しましたが、残ったため暑いさなかということで冷蔵しようとしたところ、それはNGであり、するのなら冷凍と書かれていることに気付きました。
理由は
1.パサパサになる
2.デンプンが低温で変質するため不味くなる

とのことですが、分からないのは2です。
なぜそれより格段に温度の低い冷凍ならOKなのでしょうか。
また1の方は温度ではなく庫内湿度が原因だと思われますため、たとえば濡らしたティッシュを入れた袋の中にパンの袋を入れて密封するといった方法では問題を回避できないのでしょうか。

A 回答 (8件)

何度か冷凍したけど、硬くなりすぎて、不味かったので、それ以来、冷凍ではなく、冷蔵です。

    • good
    • 0

食べる時にトースターで焼けばいいと思うがね。


厄落としにはなるだろうと思うよ。
バターを塗ればバタ・バタ死なぬよね。
    • good
    • 0

№5です。

丁寧なお返事をありがとうございます。
 食パンなどは焼けばある程度は元に戻るようです。60℃ぐらいまで加熱できればOKという話は聞いたことがありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答下さいましてありがとうございます。

基本的には戻らないと考えるべきですか。
冬季におにぎりなどを持ち歩くとボソボソになってしまい、それは当然というか室温ぐらいまで温めても元には戻らず残念なのですが、これはもうどうしようもないことのようですね。

お礼日時:2025/07/10 17:56

でんぷんの老化現象(α化したものがβ化する)の最適温度が2℃~4℃の間、概ね10℃以下で進みますが、零℃以下だと停止するからではないですか。


 でんぷんに水を加えて加熱すると粘性が増し、全体が糊状になります。形としては適度に水分を含んだゲル状のかたまりになるわけです。これを糊化した状態といい、でんぷんの分子間に水の分子がバランスよく均一に分散した形です。ところがこれを冷却すると、せっかくのバランスが徐々に崩れ、保持していた水の分子が徐々にしみ出てしまいます。これがでんぷんの「老化現象」です。これの現象が最も進む最適温度が2℃~4℃です。零℃を下回る水分は凍結してあまり移動しなくなるので老化現象は止まります。
 要は冷凍だと2℃~4℃の間を短時間で通過して零℃で(水分の分離である)老化現象が止まる、冷蔵だと2℃~4℃の間にとどまる時間が長くて老化現象が止まらない、その差だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

ごはん類だとこの現象は顕著ですが、パンは元々パサパサしているので気付きにくいところです。
ただクロワッサンはともかく、食パンなどなら焼けば元に戻るんでしょうかね。
ご飯の場合だと、一旦そうなると元に戻らないと書いてあった気もしますし、一方で60℃ぐらいまで加熱できればOKと見たような気もします。

お礼日時:2025/07/09 13:41

理由は冷蔵だとパンに含まれた水分が出て


袋につきパンにその水滴がついて濡れてカビが生えるからです
冷凍すると水分の蒸発がなくなりますから品質が変わらないのです
濡らしたテッシュの水分がパンについてカビが生えます
机上の空論していないで試してください
    • good
    • 0

私は冷蔵保存しています。

    • good
    • 1

パンの劣化する温度が、確か5度前後だった記憶があります

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2025/07/09 13:34

その問題はでんぷんがアルファーなのかベータなのかという事です。

米、麦、芋などのでんぷんは生の状態ではベータでんぷんです。これに水分と熱が加わると糊化することでアルファでんぷんとなります。

アルファでんぷんは冷めて水分がある状態では段々ベータ化し糊化したものがボソボソして口当たりも悪く、不味くなります。冷蔵庫の冷蔵室だとそうなってしまいます。でも冷凍にすると糊化した状態でアルファでんぷんのままで保存されます。このため、自然解凍でも美味しく食べられます。

尚、ベータ化するには水分が必要の為、加熱して水分を飛ばしラスクにすればアルファでんぷんのままとなります。但し湿気た状態だとベータ化します。せんべいが湿気るとまずくなるのはこのためです。

参考までに言うと、クリスマスケーキは一時に需要が集中し一晩では作り切れないので、メーカーにも依りますが1カ月ほど前から作り始め、作ると直ちに冷凍庫で保存します。それを販売日に合わせて自然解凍しています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。

なるほど、一気に凍結させるとベータ化しないですむのですか。
以前よりご飯の冷凍に関しては食べる際に温めるから再アルファ化するのだろうと思ったものの、寿司をなぜ冷凍して大丈夫なのかを疑問に感じていたのですが、これも同じ理由なんでしょうね。

お礼日時:2025/07/09 13:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A