
クロワッサンを開封しましたが、残ったため暑いさなかということで冷蔵しようとしたところ、それはNGであり、するのなら冷凍と書かれていることに気付きました。
理由は
1.パサパサになる
2.デンプンが低温で変質するため不味くなる
とのことですが、分からないのは2です。
なぜそれより格段に温度の低い冷凍ならOKなのでしょうか。
また1の方は温度ではなく庫内湿度が原因だと思われますため、たとえば濡らしたティッシュを入れた袋の中にパンの袋を入れて密封するといった方法では問題を回避できないのでしょうか。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
でんぷんの老化現象(α化したものがβ化する)の最適温度が2℃~4℃の間、概ね10℃以下で進みますが、零℃以下だと停止するからではないですか。
でんぷんに水を加えて加熱すると粘性が増し、全体が糊状になります。形としては適度に水分を含んだゲル状のかたまりになるわけです。これを糊化した状態といい、でんぷんの分子間に水の分子がバランスよく均一に分散した形です。ところがこれを冷却すると、せっかくのバランスが徐々に崩れ、保持していた水の分子が徐々にしみ出てしまいます。これがでんぷんの「老化現象」です。これの現象が最も進む最適温度が2℃~4℃です。零℃を下回る水分は凍結してあまり移動しなくなるので老化現象は止まります。
要は冷凍だと2℃~4℃の間を短時間で通過して零℃で(水分の分離である)老化現象が止まる、冷蔵だと2℃~4℃の間にとどまる時間が長くて老化現象が止まらない、その差だと思います。
ありがとうございました。
ごはん類だとこの現象は顕著ですが、パンは元々パサパサしているので気付きにくいところです。
ただクロワッサンはともかく、食パンなどなら焼けば元に戻るんでしょうかね。
ご飯の場合だと、一旦そうなると元に戻らないと書いてあった気もしますし、一方で60℃ぐらいまで加熱できればOKと見たような気もします。
No.4
- 回答日時:
理由は冷蔵だとパンに含まれた水分が出て
袋につきパンにその水滴がついて濡れてカビが生えるからです
冷凍すると水分の蒸発がなくなりますから品質が変わらないのです
濡らしたテッシュの水分がパンについてカビが生えます
机上の空論していないで試してください
No.1
- 回答日時:
その問題はでんぷんがアルファーなのかベータなのかという事です。
米、麦、芋などのでんぷんは生の状態ではベータでんぷんです。これに水分と熱が加わると糊化することでアルファでんぷんとなります。アルファでんぷんは冷めて水分がある状態では段々ベータ化し糊化したものがボソボソして口当たりも悪く、不味くなります。冷蔵庫の冷蔵室だとそうなってしまいます。でも冷凍にすると糊化した状態でアルファでんぷんのままで保存されます。このため、自然解凍でも美味しく食べられます。
尚、ベータ化するには水分が必要の為、加熱して水分を飛ばしラスクにすればアルファでんぷんのままとなります。但し湿気た状態だとベータ化します。せんべいが湿気るとまずくなるのはこのためです。
参考までに言うと、クリスマスケーキは一時に需要が集中し一晩では作り切れないので、メーカーにも依りますが1カ月ほど前から作り始め、作ると直ちに冷凍庫で保存します。それを販売日に合わせて自然解凍しています。
ありがとうございました。
なるほど、一気に凍結させるとベータ化しないですむのですか。
以前よりご飯の冷凍に関しては食べる際に温めるから再アルファ化するのだろうと思ったものの、寿司をなぜ冷凍して大丈夫なのかを疑問に感じていたのですが、これも同じ理由なんでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
買い忘れ
その他(買い物・ショッピング)
-
デパートで腕時計の電池交換
デパート・百貨店
-
ヨドバシカメラの接客がクソな理由
専門店・ホームセンター
-
-
4
カレーのルーが余っているが、お米がない場合、何で食べますか
レシピ・食事
-
5
教えてください(至急)!
夏休み・春休み
-
6
レタスの食べ方
食べ物・食材
-
7
義務教育は廃止すべき
教育学
-
8
独身者に対しての既婚者の嫌がらせ
その他(結婚)
-
9
スーパーで肉のトレーを捨てる迷惑客の心理について
スーパー・コンビニ
-
10
婚約している彼氏のことです 誰かアドバイスもらえませんか?
その他(結婚)
-
11
コンビニの対応
スーパー・コンビニ
-
12
株で儲かったので久々にウナギを食べに行こうとしたら・・・
飲食店・レストラン
-
13
焼きそばの味が毎回違うのは?
レシピ・食事
-
14
冷凍のご飯 解凍方法
その他(料理・グルメ)
-
15
ラストオーダーの30分前
カフェ・喫茶店
-
16
3年ほど前から此処でのやり取りをコピーしています。
教えて!goo
-
17
なぜ挨拶をしないといけないのですか。
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
18
【一人暮らしだと月5万円から6万円あれば余裕で暮らせると思うのですがどう思いますか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
19
実母が我が家に人を留守中に勝手に入れる
防犯・セキュリティ
-
20
一戸建て賃貸での隣人についての質問です(状況の説明で長くなります)
賃貸マンション・賃貸アパート
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パンの冷蔵保存はNGなのに冷凍...
-
ラーメンスープを作ったのです...
-
カレーは一週間もつか?。
-
スープを鍋ごと冷凍してしまい...
-
冷凍保存について。 グリーンカ...
-
すき家の牛丼について。 昨日買...
-
桃の車内保管は猛暑には不可能か?
-
冷凍していた肉について。 冷凍...
-
桃がクール便で届いたのですが...
-
パックごはんについて。 パック...
-
桃の種を食べたら毒ですか?
-
切れてるバターですが、開封し...
-
麻婆豆腐を前日の夜に作って冷...
-
ぬか漬けでお腹をこわす?
-
野菜スープを一晩常温で放置、...
-
ナスの変色。 この茄子は腐って...
-
カレーいつまで食べれますかね
-
朝、焼き魚を焼いたものを冷蔵...
-
この桃、腐ってますか?
-
肉野菜炒めを作るとき、豚肉を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パンの冷蔵保存はNGなのに冷凍...
-
ラーメンスープを作ったのです...
-
カレーをたまに作るのですが、...
-
冷凍保存について。 グリーンカ...
-
カレーは一週間もつか?。
-
今日消費期限のカレー用の豚も...
-
牛スジの煮汁は冷凍保存できま...
-
スープを鍋ごと冷凍してしまい...
-
肉味噌キャベツを作りすぎて し...
-
カレーを冷凍したら今の時期で...
-
肉じゃが等を送る時
-
調理したものは何日くらい食べ...
-
自家製カレー、何日ぐらい持ち...
-
揚げたてのホヤホヤのカレーパ...
-
◆タッパーなど保存容器での冷凍...
-
カレーを冷凍パック
-
鶏がらの保存法方
-
じゃがいも入れたシチューの保...
-
ハムやソーセージ。開封後の三日間
-
これはカビですか?
おすすめ情報