重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今日、金運神社に誘われて行って来ましたが人の多さに気持ち悪くなりました。
並んで参拝を待つ人が話す会話の内容は悪口ばかり。神様の前で悪口言ってご利益なんてあるのでしょうか?
それに金運上げたかったら神社参拝より先に働け!と思いませんか?
撫でれば金運アップの石を老人たちが、これでもかと 、いつまでもなでていたり、人間の欲望の醜さを見させられた1日でした。

A 回答 (5件)

そんな参拝客のおかげで儲かるのさ。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

神社に行かなくても利他の心で日々精進してたら神様に愛されると思います

お礼日時:2024/12/27 02:59

君の親切って金回りのためか。

重ね重ね残念な考え方だな、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

揚げ足取りですか?いまあなたをブロックしようと戻ってきたら案の定です。口からマイナスばかり吹かずにプラス思考で周りを導いたらいいです。
いい人生を送れてませんでしょうね

お礼日時:2024/12/27 04:37

ご利益などありません。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね、人を故意で不快にする者は特に商売に向かずご利益はないと考えます。相手に心地好い対応が出来てこその信用です。納税額1位だった斎藤一人さんも、商人は良い対応が出来てこその「微差」が大きい差を生むと言っていて、私もそれに共感します。

お礼日時:2024/12/27 02:50

言葉に出していないだけで、その思いは悪口と同じです。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

そこに気付いて長蛇の列に並ぶのをやめた私は偉いと思っています。
金運が欲しければ人に親切にしろ、人に奢っておけ。昨日、私はそれをしてましたよ(笑)

お礼日時:2024/12/27 02:43

働いている上での金運だと思います。

。。
働いていない人に金運はないです。

で、そもそも神社なんですが、役割としては地域の守神が大半であり、願い事を叶えるためのものでも何でも無いです。。。

逆お寺の仏像は、人の念や願いから建てられた物が多く、お願いごとするならお寺だと思います。。。
大仏建てた経緯とかからも考えるとお願い事は、お寺のような気がしますし、わかりかし昔は、相談ごどお寺のお坊さんであった気がします。
よは、教会的な感じだったと思います。。。

神社は、感謝を伝えに行くところで
お寺が、お願いごとするところのような
気がします。。。

それがいつからか。。。神社を商売道具にしている気しかしません。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

神様だって人間の好き嫌いがある、ということを知らない人が多いように思います。それは決して見た目や年齢ではなく、どれだけ正しい行いが出来ているかです。ま、私も神様には好かれない生き方をしているので反省ですね

お礼日時:2024/12/27 02:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A