【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由

なぜ終わるのか?自分は使っていませんでしたが、使いづらかったのですか?

A 回答 (6件)

PayPayと被っているからと思われます



元はLINEは韓国のNAVER社のでしたがソフトバンクが買収しました

ソフトバンクは元々中国のAriPay資本のPayPayを展開していたので、

おなじようなPayが2つある状態なんですね
そこでLINEPayのユーザーをPayPayに取り込もうと言う感じです
    • good
    • 0

同じグループ会社にPayPayって圧倒的にシェアが高い決済があるから


PayPayとLINE Payって2つも決済方法があるよりかは、1つにしている方が効率がよいから
よって、単純に認知度とか利用者が多い方がそのまま残るって形になっただけ
    • good
    • 0

https://www.lycorp.co.jp/ja/news/release/008628/

このたび、「LINE Pay」を取り巻く環境の変化やLINEヤフーグループとしての最適な経営資源の配分などを検討した結果、国内の送金・決済サービス領域は「PayPay」に一本化し、国内における「LINE Pay」サービスを終了することとしました。

との事です。
ま、納得できる言い分かと。
なお公式アカウントの決済などはクレカも利用できます。
すべてが「PayPay」に一本化されるわけではありません。
    • good
    • 0

LINEはやたら手広くて強欲です



必要性がありません。PayPayがありますから

サラ金とかも意欲的で関心出来ませんね。
    • good
    • 0

ソフトバンクがPayPayを押しているからで、そちらに統合したいからです。

    • good
    • 0

paypayがあるからです。



LINEはソフトバンクの子会社です。なので、LINEpayとpaypayの両方をソフトバンクは抱えていることになります。これは非効率なので、paypayに統合するのです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A