重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

寝ている時の手の痺れについて


普段から寝ている時は夜中(2、3時間に1度位)何回か目をさまし、また寝る&途中で起きるを繰り返して目覚ましアラームの時間になる感じでその時は痺れないのですが、
いつもより早く起きないといけないとき、
いつもと同じように夜中何度か目をさまし、また寝て次に目をさました時に手が痺れてます
例えば22時に寝る→24時に目がさめてまた寝る→2時頃目がさめたら手が痺れてる→また寝る→4〜5時位にまた目がさめるが手が痺れてる

みたいな感じです
痺れ自体はすぐなくなるので最初はいつのまにか手を枕にしたり下敷にして寝ていたりしたのかな?と思ってたのですが
手を枕にして寝るような圧迫した体勢ではなく、仰向けで普通に寝ているので押さえつけた感じでもないのになぜ手だけ痺れるんだろ‥と思ってます
普段起きませんが早起きする時とかはなることが多いかな?と思いますよろしく

何か解決策はありますか?

質問者からの補足コメント

  • すみません文末のよろしくは誤入力です

      補足日時:2025/01/19 05:29

A 回答 (2件)

頚椎椎間板ヘルニアではないでしょうか?



私も同じ症状です。
1度整形外科でMRI で診断され原因を調べられてはどうでしょうか?
    • good
    • 0

一度、医療機関に相談される方が


思わぬ、病気が隠れている場合があるからね

脳とか、血流障害とかね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!