重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ハードやソフトは正常に動作しているもののプログラミングをした人の腕のなさによってそのプログラマーのしたい事とは違う事が起きる場合もバグって言うののでしょうか?

A 回答 (7件)

一般的な開発では、設計書(または仕様書)を作成して設計上の不具合がないことをレビューなどで徹底的につぶします。


で、まず設計書からテスト項目書を作成します。
それからプログラムを作成し、動作させてテスト項目を確認していきます。
項目書と異なる動作をバグと言います。
場合によっては設計書が間違っていることもあるので、その場合はその部分についてテスト項目を再作成してプログラムを修正します。
この場合は設計書バグといいます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2025/01/22 14:49

私達凡人は、それをバグと呼びますが、


トランプ大統領に助言できるような優秀なセールスマンや弁護士はそれを「仕様」と呼びます。(冗談)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2025/01/22 09:04

誤動作することを「バグ」と言います。

腕のなさなのか、点検が甘いのか、見落としたのか、想定しないイレギュラーな操作をしたのか。ソフトのバージョンアップにより仕様変更され、誤動作することもあります。これも「バグ」。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2025/01/21 21:20

ご質問文そのものが間違っています。

バグですねぇ。プログラマーの意図と異なる動作をするソフトは正常に動作していないんですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2025/01/21 21:20

むしろそれがバグです。



プログラム上の瑕疵があって正常に作動しないのとをバグと言います。
ハードやソフトが故障しているのは、それはバグではなくただの故障です。
    • good
    • 0

それはソフトが正常に動いていないということなので、バグです



というよりもバグは基本的にそのせいで発生します(正しく作れていない)

正しく作れていたらバグは発生しないのです
    • good
    • 0

むしろ、それをバグと呼びます。


ハードやソフトの異常は、不具合と呼びます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A