重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

パチンコにしても、競馬にしても、何にしても、のめり込みすぎて、借金したり、
推しをストーカーしたり…
自分を見失う人は、居ます。
理性がなくなってしまうんでしょうが。
のめり込む人と、のめり込まない人の違いは、何たと思いますか?

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    有難う御座いました。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/01/27 01:07

A 回答 (5件)

ホルモンについて言及している人がいますが、発達障害の1つであるADHDには衝動性がありますし、加えて計画するのが苦手という特性もあるので無鉄砲に行動してしまうのはありますね。


精神病の中でも衝動性がある病気はありますし、ギャンブルなどの依存症には愛着障害なども関係ある気がしますね〜
ストーカーに関しても認知の歪みとか愛情とかがなんか関係している気がしますし。
加えて今までの対人環境も影響している気がしますね。
まぁ発達障害に関しては検査していないだけで世の中の7割には発達障害の可能性があると言われていますし、忘れ物が多いとか、「それって自分にもあるけど発達障害なの??」って事が特性ですし、そういう誰にしもあり得る事が「日常生活に支障を来たすレベル」になったら病気と定義されるわけなんですよね。
精神病も誰もがなる可能性はある。
私には誰もがのめり込む可能性はあるけど、たまたま今までのめり込まずに済んだだけって思いますよ。
例えばギャンブルなんてしちゃダメだって価値観の人と、ギャンブルに別に抵抗無いって人では転がり落ちる速さが違うだけで何かきっかけがあれば誰しもそうなる可能性はあると思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2025/01/25 00:55

のめり込む人/淡白な人の一軸で表すのは難しいですね



短期的で即物的な興味が強い/長期的で抽象的な興味が強いと2軸に分けると傾向が掴みやすいと思われます、ギャンブル依存症やストーカーは「のめり込む人」で且つ「短期的で即物的な興味が強い人」ですね

「長期的で抽象的な興味が強く」「のめり込む人」は研究者ですね

ギャンブル依存症と研究者の共通点は何かと言えば、没頭してる時が楽し過ぎて周りが見えなくなる所ですね、報酬系の脳内物質が出やすいのかも知れません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難う御座いました。

お礼日時:2025/01/25 21:40

自分を律することが出来る人か出来ない人かどうかということ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/25 00:44

脳内ホルモンが影響しているかも

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホルモン…かぁ…
自分で、セーブするの、難しいのかしら…

お礼日時:2025/01/24 23:54

ヒトとしての理性があるかどうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

人として。
浮気、不倫も、そうなのかもしれませんね。

お礼日時:2025/01/24 23:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A