
母(74歳)がアパートで一人暮らしをしています。父は別居中のため頼れず、娘の私しか頼りはありません。
私は車で15分くらいのところに住んでいます。
昨年末から母の足の様子がおかしく、痛みを伴うため外出ができない状態です。
家のことはなんとかできている状態です。
あきらかに異常がある痛みだと思いますし、原因がわからないため、病院の受診を進めていますが、下記のことをいって絶対に病院にいってくれません。
・今はとても病院にいけるメンタルではない。
・自分の身なりも人に見せられたものではないからこんな正気でいけるわけがない。
・寒さもあり動きたくない。暖かくならないと無理。
・足が痛くて座って受診までまっているなど無理。
・病院にいくくらいなら、こうやって寝たきりでいた方がマシ。
私も未就学児2人がいてフルタイムで仕事をしているため、なかなか休めず
今は土日に母の買い物をかわりにして届ける、ゴミを捨てる、薬(高血圧)をとりにいく ことしかできていません。
毎日朝、電話もしていますが、病院に一緒にいこうと伝えても、それを拒み、私に迷惑をかけている、1日が過ぎるのが早くて何もできず焦る、
なにもできない、泣き出してしまうこともあり、どうしたらよいかわかりません。
我ながら本当に親不孝だと思うのですが、母を家に連れてきて一緒に住むというのは難しいです。。
そして、いますぐ母の介護のために仕事をやめることも難しいです。
そのため、まずは病院を受診してもらい、何が原因なのかを検査してもらったうえで
これからのことを考えたいのですが、一向に話をきいてくれません。
私はどうしたらよいでしょうか。
今は、母の気持ちが落ち着くまで待つ。いつかは病院にいってもらいたいのですが、それを伝えると泣いてしまいます。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
私も同じような経験をし、現在も進行中です。
ほっときましょう!
娘の人生を考えられる普通の親なら、そのように困らせるような言動はしません。
何を言われても、頼られた時だけ、【無理なくやれる事だけ】をやりましょう!
ゴミは溜めれば良いし、足は動かなくなれば良いんです!
自分で選択したんだからね。
嫌なら自分で頑張れよ!でOK!
生保にでもなって施設に入ってもらいましょう!
日本は貧乏人には優しい国です。
あなたはあなたの人生を大切に!!
小さなお子さん2人いてフルタイムで働いてたら親までかまう時間なんてありませんよ。
逆に祖父母に頼りたい時期ですもんね。
老後、施設に入るお金すら用意していない無責任な人生を過ごしてきた答えです。親とは呼べないレベルですね。
ちなみに我が家の祖父母は施設に入るお金はありますが、わがままで入りません…(-_-;)
考え方を変えて、気楽に頑張って!
No.10
- 回答日時:
地域包括支援センター(できればお母様が住まわれている所の)に相談なさってみてはいかでしょうか。
高齢者介護の専門スタッフからアドバイスが受けられます。又、家族でない第三者からの声かけでお母様が動く場合もありますから、1人で悩ます電話でも構わないのでしてみましょう。その際、今のお母様の状況だけでなくあなたの生活状況なども話すと今後の対応の参考になると思います。No.9
- 回答日時:
貴方のお母さんは「孤独死」することを願っているのでは無いでしょうか。
しかし、いざそうなってしまうと、色々面倒なことになるので、自分の所で一緒に暮らしてほしいと説得しましょう。
私の伯父も2年前に孤独死をしましたが、下記のような面倒なことになりました。
・死亡がわかるまで数日経過していた。近所の人が匂いで気付いた。
・警察が来た上で、自然死か、他殺かで捜査が始まって数日かかり、遺体を引き取れなかった。
・腐乱が進んでいたため、結局警察の元で火葬が行われ、遺族にはお骨の形で引き取ることとなった。
・腐乱によってアパート内部にも損傷が出てしまったため、修繕費用が発生してしまった。
・葬儀自体も、死亡が確定してから2ヶ月経過してやっと執り行えた。
お母さんが他人に迷惑をかけないで死にたいというのであれば、孤独死するよりも貴方が看取った方が圧倒的に迷惑がかからないことをきちんと説得することです。
No.8
- 回答日時:
膝の痛みは受診してもなかなか治らないですよ。
テーブル式コタツにするなど、普段が減る工夫をしてみては。
あと市販のロキソニンやロキソニン湿布、効きますよ。
動けるようになったらメンタルも落ち着くのでは。
No.7
- 回答日時:
区役所の福祉で相談しましょう。
相手が望まないことは誰もする事は出来ません。貴方は貴女の暮らしをしてお母さんはお母さんで暮らしてもらいましょう。その方が返って元気で生きています。逆の立場なら娘うるさい!クチばかりで実際何一つ出来もしない癖に。入院したら入院費誰が払うの?介護できるの?通院になったら送り迎え出来るの?
フルタイムで働いているとか子供が小さいとかで逃げてるくせに
No.6
- 回答日時:
色々とお疲れ様です。
良い娘さんだと思います。>病院にいってもらいたいのですが、それを伝えると泣いてしまいます。
これ、お子さんだったらどうしてます?
本人が嫌がっても、心を鬼にして担いで連れていってますよね。
お母様はただのワガママを言ってるだけです。
あなたが主導権を握るのです。
あなたが母で、お母さまが子供です。
泣いても、多少荒っぽいことをしてでも動けるうちに言うことをきかせましょう。
まだ動けるうちに、「通院」を本人の生活ルーティンに組み込むのです。
74歳ならまだいけます。
通院の愚痴だって立派な話題ですからね。
■病院は、事前に頼めば受付で車いすを用意してくれます。
■自費になりますが、介護タクシーを頼みましょう。
「もうお金払っちゃってるから!!早く!」と軽く怒鳴って勢いで乗せてください。お母さんがひるむくらいですよ。
運転手さんは介護資格がありますから、乗せるのを手伝ってくれます。
知らない人がいる方が高齢者は大人しいです。
相手が娘だと「こっちの言うこときけ!」状態ですからね。
>母を家に連れてきて一緒に住むというのは難しいです。。
一緒に暮らさない方がいいです。
同居してあなたが家事をやってしまうと、どんどんお母さまは衰えます。
家事って体も頭も動かす健康法でもありますから。
No.4
- 回答日時:
お気持ちお察しいたしますm(_ _)m
No3さまの通りですね~
うちが通っているクリニックは「スマホ往診」
オンライン診療があります。
https://calldoctor.jp/
ただ気になる文言が質問に有ったので。。。
高血圧+足の痛み=脚の痛みは末梢血管が狭窄する警告サインです。
https://www.bangkokhospital.com/ja/content/early …
あれも嫌だこれも嫌だ。どちらのお気持ちも非常に分かります。
よって、目の前で「だったら、先生にスマホで診てもらっても良い?」と確認してしまう。恐らく「これならOK」となる可能性は大きいです。
そうなったら、こっちのもんです。
良い方向に向かうことを祈りますm(_ _)m

No.3
- 回答日時:
自宅に往診してくれる病院に電話相談され
お母様の自宅にきてもらえる様お願いする。
医師に言われたらいいこと聞いてくれると
おもいます。
先生に相談されたらいいと思います。
もしくは、市役所の後期高齢医療の窓口で
介護認定を受ける。
介護認定してもらえるか不明ですので
窓口で、お母様の状態とか言われ
相談され、介護サービスを受けられるか
お尋ねになられたらどうでしょう。
No.2
- 回答日時:
本人が嫌がるのに無理に連れて行く事は出来ないでしょう。
介護認定も医師に診断して貰う必要があります。
地域に訪問してくれる医師があると良いのですが、探してみたら。
お母上には友人や兄妹が居ないのでしょうか。親しい人に助言して貰うのが一番良いのですが、
貴女は心配でしょうが、本人は誰からも束縛されず自由なのでしょう。
電話で状況を確認するだけで良いのではないでしょうか。
心配でしょうけれどまずはご自身の事を優先して下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 父と別居中です。 私は娘です。 娘2人の学費、生活費を一切出してくれず 家事も全て母がやってます。私 4 2023/09/15 22:14
- 糖尿病・高血圧・成人病 糖尿病と障害者年金の申請 6 2023/10/30 22:29
- 福祉 障害者年金を受給しようと、検討しています。一緒に暮らしている49歳の弟が、昨年9月下旬に糖尿病と診断 2 2024/01/12 15:27
- 医療・介護・福祉 褥瘡にて死亡 6 2024/04/10 23:44
- 父親・母親 親のこと 4 2023/05/03 06:52
- 福祉 生活保護/精神疾患/虐待/一人暮らし/仕事 詳しい人お願いします。 友達のことで相談があります。 今 5 2023/10/17 11:17
- 介護 父の病気がきっかけで家族がバラバラになりそうです・・・ 5 2024/05/27 00:36
- その他(病気・怪我・症状) 強直性脊椎炎の可能性はあると思いますか? 20代前半。 関節痛歴約10年です。 主に大きな関節(膝や 2 2023/04/04 21:11
- その他(家族・家庭) 【至急】認知症の祖母の男友達について相談させてください。 9 2024/03/16 23:13
- その他(悩み相談・人生相談) 祖母に対する罪悪感はどうしたらいいか? 77歳の祖母がいます。施設に入居してます。 元々躁鬱で感情の 1 2024/06/18 00:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
もう疲れました…0歳の子がいるのですが、私は平日夜9時ごろ帰宅して、家事、育児そこからするのと、休み
その他(悩み相談・人生相談)
-
おばちゃんというワードについて
その他(人文学)
-
高齢者の運転免許に「年齢上限」は必要ですか?
高齢者・シニア
-
-
4
これから生まれる息子に【徳仁(なるひと)】と名前を付けてもいいですか? 由来は徳仁天皇陛下を尊敬して
子育て
-
5
お金って、使えば入ってくるものでしょうか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
6
やっぱり日本人は、性格終わっている人種だ 奨学金を借りた人間に対する、この人達のあまりにも強い主張ど
その他(悩み相談・人生相談)
-
7
専業主婦なのに家事できないって、どーゆーことでしょか?今日はメルカリで不要品を売りたいって思っても、
その他(悩み相談・人生相談)
-
8
ラーメンにご飯を入れて食べるのはなぜ悪いのですか? 美味しくて、両親は何も言わなかつたのでいつもやっ
食べ物・食材
-
9
会社から1万円しか使ってはいけないという条件で給料を貰っているわけじゃ無いくせに
会社・職場
-
10
新車を買いました。 会社まで25キロあります。往復50キロ 長い距離なのであまり距離を延ばしたく無い
その他(車)
-
11
「お風呂のお湯は栓を抜いて捨てないで!何かの災害が起こったらトイレの水として洗い物などの水と
その他(暮らし・生活・行事)
-
12
なんで人ってお金持ちに妬むのでしょうか? 自分はお金に苦労した事がなくずっと私立一貫エスカレーターで
その他(悩み相談・人生相談)
-
13
私立高校の無償化はなぜ?そんなことをしたら公立高校が人気なくなってしまいませんか?
高校
-
14
息子のこの感覚理解できますか
避妊
-
15
自動車の任意保険について 2年毎の更新のたびにディーラーのですが、車検や点検は別の整備工場でやってい
自動車ローン・自動車保険・車両保険
-
16
ウイルスバスターのやめ方
その他(IT・Webサービス)
-
17
新人の電車通勤の遅延について 新入社員での在来線での電車通勤の遅延は 印象悪いでしょうか?? 春から
会社・職場
-
18
夫に「カギをかけるな」と命令されています
その他(悩み相談・人生相談)
-
19
最近兵庫県から茨城県に引っ越したのですがスーパーに行くと卵も兵庫県より150円ほど高かったり肉の値段
その他(悩み相談・人生相談)
-
20
大卒と高卒の生涯年収について 大手では1億円くらいの差が出るとあります。 私は男高卒54歳です。80
所得・給料・お小遣い
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ自分は幸せになれなかった...
-
私に向いてる仕事ないですか? ...
-
因果応報って何のためにあるん...
-
AIって人間を超えられるのが当...
-
訴えるとか言われたんやがどう...
-
神様も優生思想の持ち主ですよ...
-
下に見られる感じがしてムカつ...
-
マイクロプラスチックが怖い 紫...
-
養子縁組をする場合、養親はど...
-
お金があれば人生9割うまくい...
-
北海道旭川市に住む人間は総じ...
-
今日実の祖父のお葬式に出るの...
-
LINEでのやり取りについて質問...
-
警察のバスが揺れた時に触れた...
-
日本で米不足と言われてる中、...
-
教えてgooが9月に終了しますが...
-
映画をよく見たり週間がある方...
-
賃貸でウォッシュレット付いて...
-
スポーツジムの更衣室でいきな...
-
スマホとパソコンのおかげで、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
免許証の写真について
-
54歳男性です、もう生きていた...
-
女性ってどうしてずる賢いので...
-
怒ると物をあたって壊すのは怒...
-
もうコロナもとっくに終わった...
-
専業主婦で0歳の赤ちゃんを持...
-
親子どんぶり、って何ですか?
-
なぜ自分は大丈夫と思ってる人...
-
朝、一杯の水を飲むのが私の健...
-
世の中、どうして自分さえよけ...
-
見た目とは違って性格がキツそ...
-
3歳差って同世代というにはやや...
-
わざとじゃない、間違ってやっ...
-
え、回覧板を回す時ってそのま...
-
なぜ傷つける回答をするのでし...
-
自転車の交通違反に反則金がで...
-
なぜ自分は幸せになれなかった...
-
貴方がほしい力は次のうちどれ...
-
彼氏と喧嘩する時、笑ってしま...
-
生まれ変わったら どこの国籍が...
おすすめ情報