重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

①農薬•肥料を使った 作物→通常栽培
②化学農薬なし、化学肥料なし 作物→有機栽培
③無農薬だが、肥料を使った 作物
④無農薬、無化学肥料 作物
⑤無農薬、無肥料→自然栽培


皆さんは、この中でよく食べている作物は何ですか?



私の場合
畑で取れたものなら⑤
木で取れたものなら②③④⑤
です

A 回答 (3件)

①ですね。



無農薬は、完全に耕作地から抜けきるのに
年月が掛かる。
だから20年とか放置する必要がある。
それまでは低農薬として耕作をする。
かなり収穫も収入も落ちるが。
    • good
    • 1

「無農薬」「無化学肥料」「減農薬」「減化学肥料」という文言は、有機農産物に使うことは禁止されているはずですね。



有機農業では生物農薬や有機肥料を使うことが認められていますが、それも①の通常栽培ですか。
栽培植物以外の、野山に自生している植物は、植物や動物由来の有機物を肥料として生育しているはずですが、それは有機肥料ではないのですか。


もうひとつの疑問。

「畑で取れたもの」「木で取れたもの」とは、どういう基準ですか。

今どき、農作物としての果樹は野山に自生している樹木ではなく、果樹園という畑で栽培されたものですね。りんご畑、みかん畑、ぶどう畑、等々。
山菜でさえ、畑で栽培されています。
農業用語としては、田んぼや畑を合わせて「ほ場(圃場)」と言いますが。
    • good
    • 1

家で採れた野菜等なら②③④⑤


スーパーで買う物①
木になる家で栽培している果物は、③④⑤
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!