重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

小説家志望ですが、ことわざ、慣用句などは小学生、中学生レベルがわかっていれば良いでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • ことわざ、慣用句、四字熟語、故事成語です。

      補足日時:2025/03/02 20:37

A 回答 (8件)

もっと勉強した方がいいぞ


なめるなよ
    • good
    • 0

十分だと思います。

慣用句を知っていれば小説家になれるというわけではありません。商売にするなら、以下のような能力のほうがよほど重要です。

・調査能力
リサーチスキル: 物語の背景や設定に関する情報を正確に調べる力。
インタビュー能力: 必要な情報を得るために人々と効果的にコミュニケーションを取る力。

・マーケティング能力
Webマーケティング: ソーシャルメディアやブログを活用して、自分の作品を広める力。
SEO: 検索エンジン最適化を理解し、オンラインでの露出を高める力。
ブランディング: 自分自身や作品のブランドを確立し、読者にアピールする力。

・ビジネススキル
契約交渉: 出版社やエージェントとの契約を有利に進める力。
財務管理: 収入や支出を管理し、安定した生活を維持する力。

・コミュニケーション能力
ネットワーキング: 業界内での人脈を築き、協力関係を作る力。
読者対応: 読者からのフィードバックを受け入れ、関係を築く力。

・テクノロジースキル
執筆ツールの活用: ScrivenerやGrammarlyなどのツールを使いこなす力。
デジタル出版: 電子書籍のフォーマットや販売プラットフォームを理解する力。
    • good
    • 1

投稿小説ならそれでOKです。


逆にそのレベルの小説で普段は使わないような慣用句を使うのは自己満の痛い人です。
    • good
    • 1

最低ラインはクリアー といったところでしょうか



知らなくても何とかなる例もありますが作品の幅は狭くなるでしょう
故事成語などはそれだけで作品のテーマになったりしますから
(特にオカルト系とか)
    • good
    • 0

私は、基本的なところがわかっていればいいと思います。


どういう作家になるかによりますが、ターゲット層が小学生中学生中心なら、読者がわかる内容もそれくらいになります。

大事なのはわかりやすく伝える、面白く感じるような順序で伝えるという技術が大切だと思います。

そこから始めて小説を書いているうちに、それ以上も覚えていくと思いますよ。また覚えていけばいいと思います。

小説家になりたいということは、本を読むのも好きですよね? そうすると覚えていくと思います。知識が足りないと感じた時や、新しい言葉に出会ったときに、しっかり調べて自分のものにしていけばいいと思いますよ。

全部覚えてから書き始めようと考えたら、いつまでたっても書けません。
とにかく書いて人に見せて感想をもらうことが大事だと思いますよ。
    • good
    • 0

それだけでは語彙力不足です。

    • good
    • 0

全く足りません。


プロの物書きになるなら
その手の辞典を丸暗記するくらいの知識が必要です。
それだけでなく古今の古典、和歌、漢詩等の素養も必要です。
これがあるとないとでは
作品の深みが段違いになります。
そもそもそんなお手軽な気持ちで
作家になれると思っているなら
世の中甘く見すぎです。
成功するわけがないです。
    • good
    • 0

「小説家」というのは、「作文のプロ」です。



売れなければ、読者が選ばなければ、「ただの人」です。

歌手です。といっても、音程が外れた歌ならば、誰にも
聞いてもらえない。

今回のご質問は、「音程が外れる音があります。」と
似た意味では?

プロとして、自立できるのでしょうか?
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A