重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

建物の乙種防火扉についてお聞きしたいです。
勤め先の乙種防火扉は今までは通常は常に開放していました。
今度消防署の指導が有り普段は閉めておいて通る時にはその都度開けて出入りするように言われました。

その為に物を持っていたりすると鉄製の重いドアなので開閉に苦労するようになりとても不便です。
また大きな地震があるとドアの周囲が歪んでしまいドアが開かなくなってしまわないか心配です。

消防署も何か根拠が有って指導したのだと思いますが法律的にはどうなんでしょう?
また建物の管理者はその指導に従う義務はありますか?
知っている方が居られたら教えてください。

質問者からの補足コメント

  • その防火扉は外部に避難する為の通路に有り地震時に開かなくなる事を考えると怖いと女性社員の方が不安を感じています。
    私も3.11の時にマンションの扉が開かなくなって大変な思いをしたことがあります。
    丈夫な鉄製の扉なのでいざという時に壊す事も出来ないです。

      補足日時:2025/03/02 21:53
  • もちろん甲種防火扉は火災時には自動的に閉鎖されます。

    乙種防火扉は火災時に人が避難した後に手動で閉めるものだと私は思っていました。
    火災の延焼を防ぐよりまず人命だと考えるからです。
    でも法律で常時閉鎖が義務付けられているとすると地震時の避難については法律的にはどう言う認識なんでしょうね?
    どちらかと言うと火災より地震の方が可能性の方が高いと思うのでその辺を知りたいです。

      補足日時:2025/03/02 22:37

A 回答 (3件)

火災時に閉める余裕があればいいと思いますが閉めなかった


時は、周りに火や煙りの影響があると思います。防火なので
地震は想定してないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどね、消防法ですから地震は想定していないのですね。
私は3.11の時にマンションのドアが開かなくなった時の恐怖がトラウマになっていました。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/03 05:35

まず、乙種も甲種もどちらも防火扉です。


2000年に呼び方が変わって、乙種は「防火設備」、甲種は「特定防火設備」に変わっています。ご存じないようですね?
乙種も甲種との違いは、遮炎性能の違いだけです。
「防火設備は20分火に耐えられるもの。特定防火設備は1時間火に耐えられるものと設定されています」
乙は常時開で良いとは、消防法のどこにも書いていません。

貴方の言っている「甲種防火扉は火災時には自動的に閉鎖」とは、
「随時閉鎖式(火災を感知すると自動で閉鎖)」を指しているだけです。
たまたま貴方の勤め先の乙種防火戸が「常時閉鎖式(常に扉が閉められており、開く際は手動)」になっているだけの事じゃないですか。

貴方は、「地震」と火災と勝手に天秤に掛けているのですか?
地震が来て避難時に手動で開ければ良いじゃないですか !!
「扉が開かないかもしれない・・・」単なる妄想じゃないですか。
法の認識はどうなっているか?

阪神淡路でも能登でも被害が拡大したのは「火災」です。
エレベーターに閉じ込められた事例は有りますが、
今までの地震で防火扉で遮断されて逃げられなかったという事例が一つでもありますか?
もしあるのなら事例を出してください。

それに貴方の会社の甲種はどうするんですか?
扉が勝手に閉まって来るんでしょ。
地震が怖いから、扉が自動では閉まらないようにでも細工するのですか?
貴方の独自の解釈で、捻じ曲げて法を守らないのですか?

その辺を知りたい??
「今度消防署の指導が有り普段は閉めておいて通る時にはその都度開けて出入りするように言われました」

これが回答でしょ !!
消防署の指示に従わないの?!!
先ずは「法」を守りなさいよ。

貴方のつたない勝手な解釈は、迷惑だけで済む問題ではありませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

法律を守るのは当然です。
私の聞きたいのは法律で定められているかどうかを聞きたかったのです。
その辺を誤解なさっているようですね。
それに築30年の古いビルですが今までは消防署の査察でも消防点検でも常時開放していて何も言われた事が無いと防火管理者が言っていました。
何の為の査察だったのか?
指摘する義務を怠っていたのは消防署の方では無いのか?
と言う疑問が残りますので今度消防署に問い合わせて見ます。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/03 05:29

防火扉は閉鎖しておかなければ、火災の延焼を遮断する事が出来ないじゃないですか。


当たり前です。
https://shobotenken.com/news/2379/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりました。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/03 05:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A